復讐
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)覆《おお》われて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)百|燭光《しょっこう》のスイッチを

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)アヤツリ[#「アヤツリ」に傍点]人形のように
−−

 昭和二年の二月中旬のこと……S岳の絶頂の岩山が二三日灰色の雲に覆《おお》われているうちに、麓《ふもと》の村々へ白いものがチラチラし始めたと思うと、近年珍らしい大雪になった。
 その麓のS岳村から五六町離れた山裾《やますそ》に、この界隈《かいわい》での物持《ものもち》と云われている藤沢病院が建っていた。田舎《いなか》には珍らしい北欧型のスレート屋根を、古風な破風造りの母屋《おもや》の甍《いらか》と交錯さして、日が暮れても、ハッキリとした輪廓《りんかく》を、雪の中に描き現わしていたが、やがて、その玄関の左右から明るいのと、暗いのと、二いろの電燈が輝き出した。
 向って右側の明るい窓は、この病院の薬局で、二段重ねの薬戸棚に囲まれた中央の調合台の前には、この家の養女として育って来た品夫《しなお》が、白い看護婦服を着て、キチンと腰をかけていた。彼女の前のセピア色の平面には、きょう出された処方箋や、薬品の註文の写しや、新薬のビラの綴《と》じ込みや、カード式の診断簿等というものが、色々の文房具や、薬品などと一緒に一パイに取り散らしてあった。
 彼女の皮膚《はだ》は厚化粧をしているかのように白かった。その頬と唇は臙脂《べに》をさしたかのように紅く、その睫《まつげ》と眉は植えたもののように濃く長かった。髪毛《かみのけ》も同様に、仮髪《かつら》かと思われるくらい豊かに青々としているのを、眥《めじり》が釣り上がるほど引き詰めて、長い襟足の附け根のところに大きく無造作に渦巻かせていた。そうして、しなやかな身体《からだ》を机に凭《も》たせかけながら、切れ目の長い一重瞼《ひとえまぶた》を伏せて、黒澄んだ瞳を隙間《すきま》もなく書類の上に走らせるのであったが、その表情は、ある時は十二三の小娘のように無邪気に、又、ある瞬間は二十四五の年増女《としまおんな》のようにマセて見えた。又ある時は西洋の名画に在る聖母のように気高く……かと思うと、その次の刹那《せつな》には芝居の毒婦のように妖艶にも……。
 彼女はホントウに忙しいのであった。
 近いうちに彼女と式を挙げる筈《はず》になっている藤沢家の養子で、前院長の甥《おい》に当る健策という医学士は、昨年の暮に、養父の玄洋《げんよう》氏が急性肺炎で死亡すると間もなく、大学の研究を中止して帰って来たのであったが、なかなかの元気者で、盛んに広告をして患者を殖やす上に、何から何まで大学式のキチョウメンな遣《や》り方をするので、その忙しさといったら無かった。その中《うち》でも薬局と会計の仕事だけは、他人に任せない家風だったので、前《ぜん》の院長の時から引き続いて、品夫がタッタ一人で引き受けているのであったが、田舎の女学校出の彼女にとっては、独逸《ドイツ》語の処方箋を読み分ける事からして容易ならぬ骨折りで、寧《むし》ろ超人間的の仕事といってもいい位であった。
 しかし、そのうちに彼女はヤット仕事を終った。新薬の広告ビラを板の上に綴じ付けて、会計簿の上にキチンと置くと、ホッと溜息をしながら眼をあげて、正面の薬戸棚の間に懸かっている大きなボンボン時計を見た。その瞬間に時計は、彼女のこの上もない親切な伴侶ででもあるかのように、十一時の第一点を打ち出した。
 その音が鳴りおわるまで彼女は、机の上にあらわな両腕を投げ出して、ウットリと眼を据えていた。唇をすこし開いたまま……そうして時計の音が一つ一つに室の中を渦巻いて、又、もとの真鍮《しんちゅう》の振り子の蔭に消え込んでしまうと、彼女は頭を使い切ってしまった人のように、両手を顔に当ててグッタリとなってしまった。
 けれども、それはホンの一分か二分の間であった。……どこか隔たった室で話しているらしい男の声が、廊下に面した扉《ドア》の間からホソボソと沁《し》み込んで来るうちに……
 ……品夫……
 ……復讐……
 ……という二つの言葉が偶然のように相前後してハッキリと響いて来ると、彼女はパッと顔を上げた。アヤツリ[#「アヤツリ」に傍点]人形のように真正面を見据えて、何ともいえない怯《おび》えた表情をしながら、全身をヒッソリと硬ばらせたようであったが、やがて大急ぎで足下の反射ストーブを消して、頭の上にゆらめく百|燭光《しょっこう》のスイッチを注意深くひねると、真暗《まっくら》になった薬戸棚の間を音もなく廊下に辷《すべ》り出た。やはり真暗な玄関を隔てた向側に在る、患者控室の扉《ドア》に近づいて、ソット鍵穴に眼を当てた。
 患者控室は十畳ばかりのリノリウム張りであった。そのまん中には、薄暗い十燭の電燈がブラ下がっていたが、その下に据えられた大火鉢に近く、二人の男が長椅子を引き寄せてさし向いになりながら股火《またび》をしているのであった。
 扉《ドア》に背を向けているのは若い院長の健策で、糊《のり》の利《き》いた診察服の前をはだけて、質素な黒|羅紗《らしゃ》のチョッキと、ズボンを露わしている。背丈はあまり高くないが、その胸高に組んだ逞ましい腕や、怒った肩や、モシャモシャした頭や、健康そのもののように赤光りする顔つきは、まだ純然たる書生|型《タイプ》で、院長らしい気取った態度は微塵《みじん》もない。ウッカリすると柔道かボートの現役選手に見られそうな風采である。
 これに反して向い合った男は、蒼黒く肥った、背の高い、堂々たる風采のイガ栗頭であった。四十代に見える、鼻すじの通った貴族的な顔に、ロイド式の大きな黒眼鏡をかけて、上等の駱駝《らくだ》の襯衣《シャツ》を二枚重ねた上から、青縞の八反の褞袍《どてら》を着ているが、首のまわりにクッキリと白くカラのあとが残っているのが何となく意気に見える。……もう久しく……正月の初め頃から、この病院の特等室に寝起きしている、黒木繁という患者で、元来欧洲航路のカーゴボートの一等運転手《チーフメート》であったのが肺尖《はいせん》を患《わずら》った揚句《あげく》、この病院の新聞広告を見て静養しに来たものだそうである。東京育ちと名乗るだけに、金づかいが綺麗なばかりでなく、物ごしが上品で、見聞が広いために、いつとなく若い院長と懇意になって、無二の話相手にされているのであった。
 二人の間にプープーと湯気を吹いているアルミの大薬鑵《おおやかん》や、外の雪をチラチラと透かしながら一面に水滴《しずく》をしたたらしている硝子《ガラス》窓は、二人が長い間話し込んでいる事を証明していた。しかも、その話の興味はかなりに高潮しているらしく、健策は長椅子に背を凭《も》たせて、冷然と腕を組んだまま……又、黒木はその黒眼鏡をかけた魚のように無表情な顔を、火鉢の上にさし出したまま、双方睨み合いの姿で、緊張した沈黙に陥っているのであったが、やがて、黒木が固く結んでいた唇を開くと、相手の顔を見詰めたまま、長い溜息を一つした。そうしてポッツリと独言のように、
「……復讐……」
 と云った。すると健策は、その言葉を待ちかねていたかのように大きく、一ツうなずいた……が、間もなく何かしらパッと赤面しながら微苦笑を浮かべた。
「……そうなんです……品夫は親の讐敵《かたき》を討ちたいから、今|暫《しばら》く結婚を延期してくれと云うのです。……あんまり馬鹿馬鹿しい云い草なので、実は僕も面喰っているのですがね……ハハハハハ」
 黒木はしかし笑わなかった。なおも健策の顔を凝視しながら、躊躇《ちゅうちょ》しいしい問うた。
「……ヘエ……しかし、それには何か深い理由《わけ》がおありになるでしょう?」
「ええ……それは、あるといえば在るようなものです。貴方《あなた》のように世間を広く渡っておられる方に、その理由《わけ》というのを聞いて頂いたら、何か適当な御意見が聞かれはしまいかと思って、実はお話しするんですがね……ほかに相談相手も無いしするもんですから……」
「ヘエ……私で宜《よろ》しければですが……しかし、そんな立ち入った事を……」
「構いませんとも……誰も聞いている者はありませんから……ほかでもありません。……今もお話しする通り、品夫と僕の事は、死んだ養父《ちち》の玄洋が、もうズット前から決定《とりきめ》ていましたので、親類連中とも話し合って、去年の暮に式を挙げるばかりになっていたのが、養父《ちち》の病気でツイ延び延びになってしまったんです。……それで、養父《ちち》が亡くなりますと、正月の十一日でしたが……三七日の法事の時に、親類たちと相談をしまして、四十九日の法事が済んだら、間もなく式を挙げる事に決定したのですが、それを品夫が聞きますと、意外にも、頑強な反対論を持ち出しましてね……今までは別に異存も無いらしかったのですが……」
「ヘエ……妙ですな。それは……」
「エエ……妙なんです……。つまり養父《ちち》の百箇日が来るまで遠慮したいと云うので……そのうちには品夫の実父の二十一回忌も来るしする事だから、そんな法事をスッカリ済ましてから、ゆっくりと式を挙げたいと云うのです」
「成る程……それなら御無理もないかも知れませんね……。初《うぶ》なお嬢さんは何となく結婚を怖がられるものですから」
 健策は又も耳のつけ根まで赤くなった。
「……エエ……それは僕も知っています。しかし、そういう品夫の態度が恐しく真剣なので、僕はすこし気にかかりましてね。何となくトンチンカンな感じがしましたから……その時にこう云ってやったのです……。それは一応|尤《もっと》もな意見だが……しかし、もう親類と相談をしてきめてしまった事だから、今更変更するのは面白くないだろう……と……」
「なるほど……これも御道理《ごもっとも》ですね」
「そう云いますと、今度は品夫の奴がメソメソ泣き出して、ウンともスンとも返事をしなくなったんです」
「ヘエ……なるほど……」
「……様子が変ですから僕はいよいよ気になりましてね……何故《なぜ》泣くのかと云って無理やりに、根掘り葉掘り尋ねますと、やっとの事で白状したのです。……つまり妾《わたし》は、二十年|前《ぜん》に殺された、妾の実のお父さんの讐敵《かたき》を討たなければ結婚をしない決心だと云うので……イヤもうトンチンカンにも、時代錯誤にも、お話しにならない奇抜な返答なのですが、本人はそれでも頗《すこぶ》る付きの大真面目らしいので、僕はスッカリ面喰ってしまいました」
「ヘエ……それは……お驚きになったでしょう……」
「イヤもう、お話しするのも馬鹿馬鹿しい位ですがね……ですから僕も、始めは何かしら云い難《にく》い理由《わけ》があるのを隠すために、そんな無茶を云うのじゃないか知らんとも思ってみたんですが、品夫の真剣な態度を見ると、どうもそうじゃないらしいんです……というのは、元来品夫は僕と違って文学屋で、女の癖に探偵小説だの、宗教関係の書物だのを無闇矢鱈《むやみやたら》に読みたがるのです。露西亜《ロシア》人が書いたとかいう黒い表紙の飜訳小説を取り寄せて、夜通しがかりで読んだりする位で……ですから、そんなものの影響を受けているのでしょう。ごく平凡なつまらない事までも、恐ろしく深刻に考え過ぎる癖があるのです。……それで、こんな事を空想したんじゃないかと気が付いたのですがね」
「ハハア……成る程……それはそうかも知れませんな。……しかしそれにしても妙ですナ。品夫さんのお父さんは二十年も前にお亡くなりになったので、顔もよく御存じ無い筈なのに、どうしてそのお父さんの讐仇《かたき》の顔を見分けられるのでしょう」
「それが又奇抜なんです。品夫はその実父《ちちおや》を殺した犯人が生きてさえおれば、一生に一度はキットこの村に帰って来るに違い無いと云うのです。何故かと云うと或《あ》る犯罪者が、自分の犯した罪悪の遺跡を、それとなく見てまわったり
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング