父杉山茂丸を語る
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)駒下駄《こまげた》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)福岡市|住吉《すみよし》に住んでいた
−−

 白ッポイ着物に青い博多織の帯を前下りに締めて紋付の羽織を着て、素足に駒下駄《こまげた》を穿《は》いた父の姿が何よりも先に眼に浮かぶ。その父は頭の毛をクシャクシャにして、黒い関羽鬚《かんうひげ》を渦巻かせていた。
 筆者は幼少から病弱で、記憶力が強かったらしい。満二歳の時に見た博多駅の開通式の光景を故老に話し、その夜が満月であったと断言して、人を驚かした事がある位だから……。
 だからそうした父の印象も筆者の二歳か三歳頃の印象と考えていいらしい。父が二十七八歳で筆者の生地福岡市|住吉《すみよし》に住んでいた頃である。この事を母に話したら、その通りに間違いないが、帯の色が青かったかどうかは、お前ほどハッキリ記憶していない、お祖父《じい》様の帯が青かったからその思い違いではないかと云った。

 その父が三匹の馬の絵を描《か》いた小さな傘を買って来てくれた。すると間もなく雨が降り出したので、その傘をさしてお庭に出ると云ったら、母が風邪を引くと云って無理に止めた。筆者は、その「風邪」なるものの意味がわからないので大いに泣いて駄々を捏《こ》ねたらしく、間もなく許可《ゆる》されて跣足《はだし》で庭に降りると、雨垂れ落《おち》の水を足で泄《たた》えたり蟇《ひき》を蹴飛ばしたりして大いに喜んだ。時々|翳《かざ》している傘の絵を見て、馬の走って行く方向にクルクル廻わしているところへ、浴衣がけの父がノッソリ縁側に出て来て、傘の上から問うた。
「それは何の絵けエ」
 弾力のある柔和な声であった。

 奥の八畳の座敷中央に火鉢と座布団があって、その上にお祖父様が座っておられた。大変に憤《おこ》った怖い顔をして右手に、総鉄張り、梅の花の銀|象眼《ぞうがん》の煙管《きせる》を持っておられた。その前に父が両手を突いて、お祖父様のお説教を聞いているのを、私はお庭の植込みの中からソーッと覗いていた。
 その中《うち》、突然にお祖父様の右手が揚《あ》がったと思うと、煙管が父のモジャモジャした頭の中央に打突《ぶつ》かってケシ飛んだ。それが眼にも止まらない早さだったのでビックリして見ている中《うち》に、父のモジャモジャ頭の中から真赤な滴りがポタリポタリと糸を引いて畳の上に落ちて流れ拡がり初めた。しかし父は両手を突いたままジッとして動かなかった。
 お祖父様は、座布団の上から手を伸ばして、くの字型に曲った鉄張り銀象眼の煙管を取上げ、父の眼の前に投げ出された。
「真直《まっす》ぐめて来い(モット折檻してやるから真直にして来いという意味)」
 と激しい声で大喝された。
 父は恭《うやうや》しく一礼して煙管を拾って立上った。その血だらけの青い顔が、悠々と座敷を出て行くところで、私の記憶は断絶している。多分泣き出したのであろう。
 それが何事であったかは、むろんわからなかったし、後《のち》になって父に聞いてみる気も起らなかった。

 父は十六の年に、お祖父様を説伏《ときふ》せて家督を相続した。その時は父は次のような事をお祖父様に説いたという。
「日本の開国は明らかに立遅れであります。東洋の君子国とか、日本武士道とかいう鎖国時代のネンネコ歌を歌っていい心持になっていたら日本は勿論、支那、朝鮮は今後百年を出《い》でずして白人の奴隷と化し去るでしょう。白人の武器とする科学文明、白人の外交信条とする無良心の功利道徳が作る惨烈《さんれつ》なる生存競争、血も涙も無い優勝劣敗掴み取りのタダ中に現在の日本が飛込むのは孩子《あかご》が猛獣の檻《おり》の中にヨチヨチと歩み入るようなものであります。この日本を救い、この東洋を白禍《はっか》の惨毒から救い出すためには、渺《びょう》たる杉山家の一軒ぐらい潰すのは当然の代償と覚悟しなければなりませぬ。私は天下のためにこの家を潰すつもりですから、御両親もそのおつもりで、この家が潰れるのを楽しみに、花鳥風月を友として、生きられる限り御機嫌よく生きてお出でなさい」
 その時はまだ私が生まれていない前だったから、果してこの通りの事を云ったかどうか保証の限りでないが、その後《のち》の父は正しく前述の通りの覚悟で東奔西走していたし、お祖父様やお祖母《ばあ》様も、母までも、その覚悟で、あらん限りの貧乏と闘いつつ留守居していた事を、私は明らかに回想する事が出来る。なつかしい、恨めしい、恐ろしい、ありがたい父であった。

 父は或る時、お祖父様に舶来の洋傘《こうもり》のお土産を持って来て差上げた。それは銀の柄の処のボタンを押すとバネ仕掛でパッと拡がるようになっていたので欲しくてたまらず、コッソリ持出して廊下でボタンを押してみたが、どうしても開かないので、失望して、又ソット、モトの押入れに入れた。何だか恐ろしかったので、逃げるように表へ出た。
 又或る時、やはりお祖父様に、鼈甲縁《べっこうぶち》の折畳《おりたたみ》眼鏡を持って来て差上げた。これも、その折畳まり工合《ぐあい》が面白くて不思議なので欲しくてたまらず、そっと持出して引っぱってみる中《うち》に壊れてしまったらしい。お祖母様に大変に叱られた。
 又或る時、父は自分が東京から冠《かぶ》って来た臘虎《らっこ》の頭巾《ずきん》帽子をお祖父様に差上げた。お祖父様は大層お喜びになって、御自分でお冠りになり、それから私に冠せてアハハハと大きな声でお笑いになった。
 私は眼の前が真暗になった上に、臘虎の皮特有の妙な臭気がしたので直ぐに脱いで投棄てたように思う。
 その時に父はコンナ話を、お祖父様にした……と後《のち》になって私に話した。
「あの帽子は東京で一番|高価《たか》いゼイタクなものだったので、大得意で故郷に錦《にしき》を飾るつもりで冠って来たものです。染得《そめえ》たり西湖柳色の衣《い》というところですよ。然るにだんだんと故郷に近づくに連れてあの帽子が気になりました。在郷の同志が、身動きもならぬ程貧乏し、落魄《らくはく》している顔付きを思い出すに連れて、十円もする帽子を大得意で帰って来る自分の心理状態が恥かしくて、たまらなくなりましたから、汽車が博多駅に着く前に折畳んで懐《ふところ》に入れて、知人に会わぬようにコソコソと只今帰って参りました。途中でこの帽子をドウ仕末しようかと考えましたが、結局アナタ(お祖父様)に差上るよりほかに道がないと気が付きました。アナタに差上るのならばドンナに身分不相応なものでも恥かしくないことが、わかると同時に、日本の国体のありがたさがイヨイヨハッキリと心に映じました。人間はエラクなると増長したくなるものです。栄耀栄華《えいようえいが》をしたくなるものです。しかも、それが威張れば威張るほどツマラヌ奴に見えて来るし、栄耀をすればする程、自分の恥を晒《さら》すことになるものですが、不思議なことに、ドンナに身分不相応な事でも、天子様と、神様と、親様の御為《おんため》にする事なら、決して恥かしくないことがわかりました。日本人たる者は、天子様と、神様と、親様のためと、この三つに限って、無限のゼイタクを許されている訳です。私はこの十円の帽子のお蔭で、大きな悟りを開く事が出来ました。その記念と思ってドウゾこの帽子を冠って下さい」
 お祖父様は、その後《のち》、前記の洋傘《こうもり》と、鼈甲縁の折畳眼鏡と、ラッコの帽子を大自慢にして外出されるようになった。そうして到る処で父の自慢話を初められるのを、いつもお供していた私は、子供心に又初まったと思い思い聞いていた。
 但「染め得たり西湖、柳色の衣」という一句は、たしか唐詩選の中に在ると思っているが、まだ調べていない。意味も何もわからないまま、口調がいいのと、父が力を籠《こ》めてくり返しくり返し云っていたので、その当時から暗記しているだけの事である。

 それから私が五六歳の頃になると、父が久しく帰らず、家が貧窮の極に達していたらしい。住吉の堂々たる住宅から、博多|鰯町《いわしまち》、旧株式取引所裏のアバラ屋に移って、母は軍隊の襯衣《シャツ》縫いや、足袋《たび》の底刺しで夜の眼も合わさず、お祖母さまと当時十七八であった父の妹のかおる伯母の二人は押絵《おしえ》作りにいそしみ、彩紙《いろがみ》や、チリメンの切屑を机一パイに散らかしていた。押絵の三人一組が二円。軍隊の襯衣《シャツ》縫いと足袋の底刺しが一日十何銭、米が一|升《しょう》十銭といったような言葉がまだ六歳の私の耳に一種の凄愴味を帯びて泌み込むようになった。一間四方位の大きな穴の明いた屋根の上の満月を、夜着の袖から顔を出してマジマジと見ていた記憶なぞがハッキリと残っている。
 父が東京から電報為替で金一円也を送って来たのもその頃であったという。
 広崎栄太郎という父の旧友が、賭将棋で勝った金十七銭也を持って来て、私の一家の餓《うえ》を凌《しの》がしてくれたのもその頃の事であったと、その後に父から聞いた。

 その家にどこからともなく帰って来た父が、私の頭を撫でる間もなく、剃刀《かみそり》を取出してしきりに磨ぎ立て、尻をまくってアグラを掻き睾丸《きんたま》の毛を剃り初めたのには驚いた。何でも睾丸《きんたま》にシラミが湧いたから剃るのだ……といったような事を話していたから、余程、落魄《らくはく》して帰って来たものであったらしい。
「門司の石田屋という宿屋で頭山《とうやま》と俺とが宿賃が払えずに、故郷を眼の前に見ながらフン詰まっていた。ところで頭山も俺も睾丸《きんたま》の毛にシラミがウジャウジャしていたから、一つこいつを喧嘩させて見ようではないか。そうして負けた方がここに滞在して小さくなっている。勝った方が金策に出る事にしようではないかと云うと、頭山が面白い、やってみようと云うた。ところが頭山のヤツは真黒くて精悍《せいかん》な恰好をしている。俺のに湧いたヤツは真白くてムクムク肥って活動力がないのでドウ見ても勝てそうにない。しかし俺には確信があったから、新聞紙を四ツに折って、その溝の十文字の処で選手を闘わせてみると案の定俺の白いヤツが黒い奴を押し倒おして動かせない。そこで俺が解放される事になって帰って来た訳だが、ナアニ頭山は正直だから、シラミを逃がさないようにシッカリと抓《つま》んで出すのだから、土俵へ上らない中《うち》に代表選手が半死半生になっている。これに反して俺の方は、選手を抓み出す時から出来るだけソーッと抓んで掌《てのひら》に入れてソーッと下に置くのだから双方の元気に雲泥の相違がある。勝敗の数は勿論、問題じゃないことになるのだ」
 これも事実だかどうだか頭山さんに聞いてみない事にはわからないが、その時に家中《うちじゅう》が引っくり返るほど笑い転げていた事を思い出すと、やはりソンナ話を睾丸《きんたま》の毛を剃り剃り父が話していたのかも知れぬ。とにかく父が帰ると同時に家中が急に明るく、朗らかになった気持だけは、今でも忘れない。
 なお父が濛々たる関羽髯を剃落したのも、その序《ついで》ではなかったかと思う。

 それから父は、家族連中の環視の中で、先祖重代の刀を取出して、その切羽《せっぱ》とハバキの金を剥ぎ、鍔《つば》の中の金象眼《きんぞうがん》を掘出して白紙に包んだままどこかへ出て行った。そうして直ぐに帰って来たようにも思う。ナカナカ帰って来なかったようにも思う。

 その後《のち》の事であったか、その時の事であったか、父の弟《おとと》の五百枝《いおえ》と、末弟の林|駒生《こまお》と三人が、家の外に集まって下水の掃除をしていた姿を思い出す。その中で、どうしても一個所竹竿の通らない処を、父が鍬《くわ》で掘出して土管を埋め直し、若い叔父さま二人に水を汲んで来て流して見ろと命じていた。その泥だらけの颯爽《さっそう》たる姿を、そこいら一面に生えていた、犬蓼《いぬたで》の花と一所《いっしょ》に思い出す。


次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング