サイダ抜式鼻の表現――この対照の方が表現派向きかも知れませぬ。

     鼻と実社会
       ――鼻の動的表現(十一)

 こうして鼻の表現は、その大小、深浅、厚薄取り取りをそのままに、無意識の裡に相手に感応させております。相手も又無意識のまま感応に相当する意志や感情を動かしてその鼻に表現しているのであります。
 この点に気付かない人が多いのと同比例に、世の中の事が思い通りに行かぬ人が多いらしいのであります。そうしてそこに鼻の表現の使命が遺憾なく裏書きされているのであります。
「おれがこんなにお百度を踏むのに、彼奴《きゃつ》は何だって賛成しないのだろう」
「妾《わたし》がこれだけ口説いているのに、あの旦突《だんつく》は何故身請してくれないのだろう」
「親仁《おやじ》はどうして僕を信用してくれないんだろう」
「彼奴《きゃつ》威《おど》かしても知らん顔していやがる」
 なぞよく承わる事でありますが、これはさも有るべき事で、御本人の誠意が無い限り鼻が決してその誠意を裏書きしてくれないからであります。お向う様を怨むよりお手前の鼻に文句をつけた方が早わかりかも知れませぬ。このほか……
「親仁は癪に障るけど、おふくろが可哀相だから帰って来た」
 という意気地無しの土性骨。
「奥様がおかわいそう」
 という居候のねらい処。
「一ひねりだぞ」
 と睨む空威張。
「会いとうて会いとうて」
 という空涙。いずれもすっかり鼻に現われて相手の反感を買っているのであります。
 しかもこうした鼻の表現の影響は単に差し向いの場合に限られたものではありませぬ。もっと大きな世間的の行事又は社会的の運動――そんなものにも現われて、その如何に偉大深刻なものであるかを切実に証明しているのであります。
「資本家を倒すのは人類のためだ」
 と揚言しながら「実はおれ自身のためだ」というさもしい欲求――
「労働運動は多数を恃《たの》む卑怯者の群れだ」
 と罵倒しながら「おれの儲け処が貴様達にわかるものか」という陋劣《ろうれつ》な本心――
「多数党如何に横暴なりとも正義が許さぬぞ」
 という物欲しさ――
「本大臣は充分責任を負うております」
 という不誠意――
 どれもこれもその云う口の下からの鼻の表現に依って値打ちは付けられて、天下の軽侮嘲弄を買い、同時にその成功不成功を未然に判断させているのであります。
前へ 次へ
全77ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング