を見るたんびに親を怨んでいるので御座いますよ」
と如何にも口惜《くや》しそうに云っていても、鼻ばかりは正直に、
「そう云っとかないと悪いからね」
という気持ちをうごめかしているのであります。
世間への義理や家内への示しのため、親類会議の真中へ一人息子を呼び出して、
「久離《きゅうり》切っての勘当」
を云い渡す親達の怒った眼と正反対に涙ぐましい鼻の表現――そこにすっかり現われている千万無量の胸のうちは、その座にいる人々をして道理至極とうなずかせずには措《お》きません。
「あの後家さんはいつも呑気そうに気さくな事ばかり云っては人を笑わしているけれど、流石《さすが》にどことなく淋しそうな顔をしているわね」
と界隈の噂に上るのは、その後家さんの鼻の表現が他人にうつるからであります。心の貞節や人知れぬ涙を決して人に見せまいとする悩みから湧くこの世の淋しさが、まざまざと鼻に現われて来るからであります。
情ない時、しくじった時、困った時、又はギャフンと参った時なぞは、その気持が特に著しく鼻にあらわれるものであります。
「ナアニ。何でもないよ。アハハハ」
と笑いながら、鼻はすっかりしょげている。
「人間到る所青山ありさ」
なぞ達観したような事を云いながら、鼻だけはゲッソリして白茶気ている。甚だしいのになると、何だか水洟《みずっぱな》でもシタタリ落ちそうで、今些しで泣き笑いにでもなろうかという、極度に悲観した心理状態を見せているものさえあります。
かようにして眼や口なぞが如何に努力をしても、その人間の本心から湧き出して来る感情が鼻の上に現われるのばかりは瞞着する事が出来ないように出来ているのであります。
同様に鼻はその本人の真底の意志を少しも偽らずに表明しているものであります。
意志がグラグラしている以上、鼻は如何なる場合でも決意の閃《ひらめ》きを見せませぬ。如何に威勢よく飛び出しても、心から行こうという気がなければ鼻は必ず進まぬ色をしているのであります。
惚れたお方を婿殿にと図星をさされた娘がテレ隠しに、
「妾《わたし》あんな人はいや」
と口では云いながら飛び立つ思いを見せた鼻の表現がある――一方に嫌な男の処へ行けという親の前に両手を突いて温柔《おとな》しく、
「私はどうでも」
という進まぬ鼻の表情……仮令《たとえ》それが悲し気に痛々しくなってやがてホロ
前へ
次へ
全77ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング