いでも象徴し躍動せしめ得ない表現が、矢張り無限と言ってもいい位にあるのであります。
手近い例を挙げましても今までに出て来た……
……鼻をうごめかす……
……鼻にかける……
……鼻じろむ……
……鼻であしらう……
……鼻っ張りが強い……
……鼻毛が長い……
というような感じの中一つでも眼や口に出来るのがありましょうか。
眼尻を下げても鼻毛はよまれぬ人が沢山にあります。腮《あご》が突張っているのは受け身に強い表現で、働きかけの烈しい鼻っ張りとは場面が違います。鼻であしらうのと腮でしゃくるのとは、初対面の軽蔑と旧対面の傲慢程感じが相違しております。眉をひそめて唇を震わしただけでは「鼻じろむ」の感じは出せませぬ。殊に自慢高慢に到っては、鼻にかけてうごめかすより他《た》にかけてうごめかし処が無いのであります。これ等の事実を考え合わされましたならば、鼻の表現の可能不可能問題は自ら解決されるであろうと考えられます。
鼻の審判
――鼻の動的表現(六)
時は紀元前千二百三十四年、埃及《エジプト》はナイル河の上空に天地の神々が寄り集って、物々しい光景を呈しました。これはこの時に死亡しました埃及王ダメス二世の鼻の裁判が開かれるためでありました。
埃及国の慣わしと致しまして、人間は死にますとすぐに神の法廷に召されて審判を受けます。即ちその心臓を秤《はかり》にかけられて罪の軽重を秤《はか》られ、罪無き者は神と合《がっ》し、罪の軽いものは禽獣草木に生れ換り、悪業の深い者は魔神のために喰ってしまわれる事になっておりました。
ダメス王はその統治する埃及国に於きまして、世界最初の文化の真盛りの時代を作った名王でありました。従ってその鼻の高さは世界最初のレコードを見せておりましたために、特別に天地の諸神の注意を惹《ひ》きまして、扨《さて》こそかような御念入り裁判が開かれたものと察せられました。
その時の裁判の情景は、その法廷の記録係タータというものに依って詳細に記録されて今日に伝えられております。これに依って見ますと、鼻の表現的使命は、既に紀元前一千二百余年前に於て明確に決定されているのであります。
タータの記録した象形文字は、次のごとく訳されております。
……………………………………………………
正面中央の高座、白雲黒雲の帳《とばり》の中に
前へ
次へ
全77ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング