面の装飾のため。それから今一つは、その文化向上のプライドを何等《なんら》かの方法に依って標示したいという内的の刺激からこんな風に発達して来たものである。その証拠には下等動物程鼻が低くて、上等動物ほど鼻が高い。要するに鼻は、ピラミッドの芸術的価値と自由女神像の宗教的価値とを一つにした意味をもっているものである。鼻というものは只それだけのものである」
 ところがもっと神経の鋭い人は、こうした断定があるにしてもまだまだ不満足が感ぜられるに違いありません。依然としてこの鼻に対して懐疑の念を持ち続けられるに違いありませぬ。
「たしかに何等かの使命を持っているものに違いない。もっともっと高潮した意義を含む存在の理由……人間の内的生活に対して何等かの深い関係を持っているもののように思われてならぬ……そうして又見れば見る程不思議な恰好……恐ろしく神秘的なもののような……同時に又恐ろしく無意義なるもののような……」
 こうしてとうとう要領を得ずじまいに終られる方が多いであろうと考えられます。
 しかしこの疑問に対してもっと突込んで研究して行こうというのは、いずれにしても余程の閑人か又はかなりの生まれ損ないでなければなりませぬ。この忙しい世の中に自分の鼻を睨んで考え詰めるというような人は滅多にあるまいと想像されます。
 実際上世間では千人中の九百九十八人か九人位までは、生活の問題とその慰安|或《あるい》は特別のお楽しみ筋なんぞのために寸暇も無い位頭を使っておられるように見受けられます。
「鼻の表現なんてあるかないか当《あて》になったものじゃない。あったにしたところが、持って生れた親ゆずりの鼻だ、動きの取れない作り付の鼻だ、鼻だけに惚れる奴がありゃあ格別、今日迄鼻の御厄介になって飯を喰った覚えはない。どうなろうとこうなろうといらざる心配だ。鼻の落ちない苦労だけで沢山だ。鼻の下の方がどれ位大切だか知れない。ひとの鼻の世話を焼いてるより自分の鼻糞でも掃除してろ」
 とお叱りを受けそうであります。
 こうなると鼻も可哀相で、折角顔のお城の御本丸に生《う》ぶ声を挙げながらとんだお客分扱いにされてしまいます。

     方向と位置と
       ――鼻の静的表現(一)

 こんな御意見は詰まるところ、
「鼻は無いと困る。見っともなくて極りが悪いから」
 というだけで、それ以上には鼻の表現の価値
前へ 次へ
全77ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング