がないものでしょうか。
人間というものは、そんなつまらない使命のために生れて来ているものでしょうか。
これは一つの大きな謎語《なぞ》であります。
万有進化と鼻
――運命と鼻の表現(五)
「謎語」という言葉はかの埃及《エジプト》の大怪像スフィンクスを呼び出す言葉であります。
世界中の鼻の表現のうちで、この鼻の表現研究上の根本的疑問を解決する事が出来るものは、かの鼻の欠け落ちたスフィンクス像よりほかにありませぬ。
スフィンクスは黙ってこの疑問を解決しております。
――頭は人間――身体《からだ》は獣《けもの》――と。
スフィンクスが出現してから二千年以上|経《た》って後《のち》、人間はやっとこの暗示を解決する事が出来ました。そうしてこう云いました。
――獣から人間へ――
この理屈を説き証したものが進化論と名付けられております。
進化論の説くところに依りますと、この――獣から人間へ――という事は、天地間、ありとあらゆる森羅万象が進化しているという事実の一端を示した事になるのであります。
――無生物から生物へ――
――生物から植物と動物へ――
――植物は――苔から草へ――草から木へ――
――動物は――虫から魚へ――魚から鳥獣へ――鳥獣から人間へ――
皆進化している――
この進化の原動力は「自己の愛護と向上発展」云々――
何だか中等学校のお講義めいて来ましたが、この証明に依ると、何だか宇宙自身にも本来の「自己の愛護と向上進展」があるそうであります。そうしてその進化の方向は、矢張り進化論の説明と同じ方向であるスフィンクスの暗示、
――獣から人間へ――
というのに一致しているのではないかと考えられます。これが宇宙進化の鼻の向うところで、これがスフィンクスの鼻に依って表現されていたのではありますまいか。
昔は交通が不便でありましたために、お釈迦様やイエス様は、その当時の文化の先進国たる埃及へ洋行された事はなかったものと見えます。もしあんな頭のいい人が一度でも埃及へ行ってスフィンクスを見ましたならば、あんな説法の仕方をしなかったであろう、その流れを汲む人々が今日になってあんなに進化論と喧嘩をしなくてもよかったろうにと、今更遺憾に堪えませぬ。
しかしその上に今一つ遺憾な事を云えば、その進化論も、獣から人間が出て来たところ
前へ
次へ
全77ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング