遥かにめぐる赤間関」と来る。そこで眼ざす鯖の群れが青海原に見えて来ると、一人は艫《とも》にまわって潮銹《しおさび》の付いた一挺櫓を押す。一人は手製の爆弾と巻線香を持って舳先《へさき》に立ち上るのだ。このバッテリーの呼吸がうまく合わないと、生命《いのち》がけのファインプレイが出来ないのだ。
 手製の爆弾というのは何でもない。炭坑夫が使うダイナマイト……俗にハッパという奴だ。ビンツケみたいにネバネバした奴を二三本握り固めて、麻糸でギリギリギリと巻き立てて手鞠《てまり》ぐらいの大きさになったら、それで出来上りだ。ここまでは誰でも出来るが、そいつを左手に持ちながら立ち上って、波の下に渦巻く魚群を見い見い導火線《くちび》を切る。この導火線《くちび》の寸法なるものが又、彼奴《きゃつ》等の永年の熟練から来ているので、所謂、教化別伝の秘術という奴だろう。魚群の巨大《おおき》さや深さによって咄嗟《とっさ》の間に見計《みはか》らいを付けるのだからナカナカ難かしい。……その導火線《くちび》を差込んだ爆薬を右手に持ち換えて……左利きの奴も時々居るそうだが……片手に火を付けた巻線香を持ちながら、両方の切り口を唇に近付ける。背後《うしろ》を振り返って、
「ソロソロ漕げ……ソロソロ……ソロソロ……」
 と呼吸を計《はか》っているうちに、鯖の群れ工合を見て導火線《くちび》の切口と、線香の火をクッ付けて……フッ……と吹く。……シュッシュッと……来た奴をモウ一度、見計らって一気に投げる。はるかの水面に落ちて泡を引きながらグングン沈む。水面下に大渦を巻いている鯖の大群の中心に来たと思う頃、ビシイインという震動が船に来て、波の間から電光形の潮飛沫《しおしぶき》が迸《ほとばし》る。……ソレッ……というので漕ぎ付けるとサア浮くわ浮くわ。何しろ何十万ともわからない魚群の中心で破裂するんだからタマラない。五六間四方ぐらいは背骨が切れる。臓腑が吹き出す。十四五間四方ぐらいは急激|脳震盪《のうしんとう》を起して引っくり返る。その外側の二十間四方ぐらいの奴は眼をまわして、あとからあとから海面が真白になる程浮き上る。その中を漕ぎまわる。掬《すく》う。漕ぐ。掬う。瞬くうちに船一パイになったら、残余《あと》はソレキリ打っちゃらかしだ。勿体《もったい》ないが惜しい事はない。タカダカ三円か五円ソコラの一発だからね。マゴマゴして巡
前へ 次へ
全57ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング