して、はや今年の秋の末には、婚礼をするという事に定《き》まりました。
両方の親達や親類や又は香潮や美留藻の喜びは申すまでもありませぬ。村同志の人々も皆その婚礼の日が来るのを楽しみにして今か今かと待ちかねていましたが、最早《もはや》その日まで三週間しかないという時になって、大変な御布告《おふれ》が藍丸王の御言葉だといってこの湖の岸に伝わりました。その御布告はこうでした。
「王様はこの頃世に珍らしい赤い鸚鵡《おうむ》という鳥をお捕《とら》えになった。その鸚鵡という鳥の話で、この多留美の湖の底に白銀《しろがね》で出来た大きな鏡という宝物が沈んでいるという事が解かった。その鏡というものは自由自在に人の姿を写し取るもので、大昔世界の初めに出来た石の神様の胸から現われ出たものだが、今度王様が是非その鏡が御入り用だと仰《おお》せ出された。だからこの湖の縁に住む者のうち誰でも、水潜りの上手な者が水底《みずそこ》の鏡を取って差し上げねばならぬ。その鏡は湖の真中の一番深い処に沈んでいるのだから素《もと》より並大抵の者では取れぬが、併し首尾よくこの役目をつとめて水底の鏡を取って来たものには、男ならば金の舟
前へ
次へ
全222ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング