ほんと》なら、又はどちらも夢ならば、
妾は居るのか居ないのか、解らぬようになりまする。
よし夢にせよ何にせよ、妾の不思議な身の上を、
よく考えて頂戴な、妾の窓の直ぐ傍に、
妾の歌の真似をする、大きな綺麗な赤鸚鵡。
怪しい夢の今朝|醒《さ》めて、日が出て月は沈んでも、
鳥が木の間《ま》に歌うても、まだ眼に残る幻影《まぼろし》は、
白い御髪《おぐし》に白い肌、月の御顔《おんかお》雲の眉《まゆ》、
世にも気高い御姿《おんすがた》、乞食の王の御姿。
白い御髪《おぐし》を染め上げて、緑の波をうずまかせ、
金《こがね》の冠《かんむり》差し上げて、銀の椅子に召されたら、
まだ拝まねどこの国の、尊いお方に劣るまい。
妾の大切《だいじ》な姉様は、はや近い内皇后の、
位に御即《おつ》きなさるとか、今朝兄上が仰《おっ》しゃった。
兄上様の御名前は、聞くも凜々《りり》しい紅矢様、
姉上様の御名前は、花の色添う濃紅姫《こべにひめ》。
妾は大切《だいじ》な姉様の、世にも目出度い御仕合わせ、
嬉しい事と思いつつ、楽しい事と思いつつ、
自分は独り居残って、昨夜《ゆうべ》の夢の御姿《おんすがた》、
白いお髪《ぐし》の御方《おんかた》を、又無いものと慕《しと》うては、
淋しく暮す身の上を、誰かあわれと思おうか。
よしや憐《あわ》れと思うても、よしや不憫《ふびん》と思うても、
昨夜《ゆうべ》の夢をくり返し、又見る術《すべ》はないものを、
青い空には雲が湧く、けれども直ぐに散り失せる。
黒い海には波が立つ、けれども直ぐに消えて行く。
消えぬ妾のこの思い、見たか聞いたか解ったか。
空行く鳥を追い止むる、それより難《かた》いこの願い。
早瀬の香魚《あゆ》を掬《すく》い取る、それより難いこの願い。
夢かまことかまだ知らぬ、うつつともないまぼろしを、
愚かに慕うこの心、見たか聞いたか解ったか」
藍丸王は我れを忘れてこの歌に聞き惚《と》れていた。そうして昨夜《ゆうべ》の夢の続きでも見ているように、美留女姫の姿を想い浮めていると、暫《しばら》く黙っていた鸚鵡は又もや頭を低く下げて前と同じ声の同じ節で違った歌を唄い出した。
「青い空には雲が湧く、けれども直ぐに消え失せる。
黒い海には波が立つ、けれども直ぐに凪《な》いでゆく。
昔ながらの世の不
前へ
次へ
全111ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング