捕へ来れば、前なる婦人を彼《か》の寺男、馬十に与へて弄《もてあそ》ばさせ、遂には打殺させて山々谷々の窮隈々々《くゞま/\》に埋めさせ来りしもの。五月雨《さみだれ》の生暖かき夜なんどは彼方の峯、此方《こなた》の山峡《やまかひ》より人魂の尾を引きて此《この》寺の方へ漂ひ寄り来るを物ともせぬ強気者《したゝかもの》に候ひしが、妾《わらは》を見てしより如何様にか思ひ定めけむ。
その翌《あく》る朝早く、父上は吾が身の行末を頼む由仰せ残されて四国へ旅立ち給ひぬとて、ひたすらに打泣く妾《わらは》をいたはり止めつ。今より思へば殺し参ゐらせたらむやも計り難けれど、世知らぬ乙女心のおぞましさに其《その》時は夢更《ゆめさら》心付き候はず。これはこれ切支丹の煙草|唖妣烟《オヒエム》なり。これを吸ひて睡り給はば、旅路を行き給ふ父上の御姿見ゆべしなぞ仮りて喫はせられし香はしき煙に酔ひて眠るともなく眠り候ひしが、その間に吾身は悲しくも和尚のものと成り果てはべり。
さる程に不思議なる哉、一度《ひとたび》、吸ひし唖妣烟《オヒエム》の酔ひ心地、その日より身に泌み渡りて片時も忘るゝ能はず。妾は父上の御事、鬼三郎ぬしの御事、又は明日《あす》をも計り知られぬ身の行末の事など、跡かたもなく忘れ果てゝ此寺に留まり、和尚の心のまゝに身を任せつゝ、世にも不思議なる年月を送り侍りぬ。
又、彼《か》の馬十と呼べる下男は此処より十里ばかり東の方、豊前小倉城下の百姓にて、宮|角力《ずまふ》の大関を取り、無双の暴れ者なりし由。仲間の出入りにて生命《いのち》危ふかりしを万豪和尚に救はれしものに侍り。和尚の与へし切支丹煙草、唖妣烟《オヒエム》を吸ひしより以来《このかた》、魂|虚洞呂《うとろ》の如くなりて心獣の如く、行ひ白痴の如し。たゞ/\牛馬の如く和尚の命に従ひて、此寺の活計《なりはひ》、走使《はしりづか》ひなぞを一心に引受け居り候ひし者。その後、妾、此寺に来りし後は、何となく妾を慕ひ居るげにて、和尚の言葉よりも、わが云ひ付けをのみ喜び尊み、事あれば水火をも辞せざる体《てい》に侍り。まことに不憫の者と存じ候へ。
さる程に妾、虫の知らせにかありけむ。今朝《けさ》は、いつにも似ず早く眼醒めつ。御身の此寺に近付き給へるを垣間見《かいまみ》、如何はせむと思ひ惑ひ候ひしが、所詮、人間道を外れし此身。神も仏も此世には在《ま》しまさずかし。今は何ともならばなれと思ひ定めて和尚の枕元なる種子島の弾丸、轟薬を二つながら抜取り、代りに唾液《つば》にて噛みたる紙玉を詰め置き、扨《さて》、和尚を揺起して、かく/\の人、六部の姿して此寺に来ませしと、世間の噂、取り交ぜて告げ知らせしに和尚、打喜ぶ事|一方《ひとかた》ならず。好的々々《よし/\》。汝《な》が昔の恋人を血膾《ちなます》にして、汝《なれ》と共に杯を傾けむ。外道《げだう》至極の楽しみ、之《これ》に過ぎしと打笑ひつゝ起上りしが、遂に妾が計略に掛かりて、今の仕儀となり果て終りしものに侍り。
かく浅ましく汚れし身の昔を語るも恥かしや。さるにても鬼三郎ぬし。恋は昔にかはらぬものを。かく成り果てし吾身《わがみ》をいとしと思ひ給はぬにか。御身の思召《おぼしめし》一つにて、わらはの思ひ定むる道も変りなむ。わらはの真心の程は、和尚の死骸《なきがら》を見ても眼《ま》のあたりに思ひ知り給ふべしと、思ひ詰めたる女の一念。眥《まなじり》を輝やかす美くしさ。心も眩むばかり也。
われ喜ぶ事一方ならず。思はずお奈美殿の前にひれ伏しつ。有難し。忝し。世間の噂は皆|実正《まこと》なり。われと吾身に計り知られぬ罪業を重ねし身。天下、身を置くに処無し。流石《さすが》法体《ほつたい》の身の、かゝる処に来合はせし事、天の与ふる運命《さだめ》にやあらんずらん。われと解《ほど》きし赤縄《えにし》の糸の、罪に穢《よご》れ、血にまみれつゝめぐり/\て又こゝに結ぼるゝこそ不思議なれ。御身は若衆姿。わが身は円頂黒衣。罪障、悪業に埋もれ果つれども二人の思ひに穢れはあらじ。可憐《いとし》の女《ひと》よと手を取らむとすれば、若衆姿の奈美女、恥ぢらひつゝ払ひ除《の》け。心|急《せ》き給ふ事なかれ。まづ此方《こちら》へ入らせ給へ。見せ申すべきものありとて、われを本堂の内陣に誘ひ、壇に登りてマリア像の肩に両手をかけ、おもむろに前へ引き倒ふすに、その脚の下の蓮台と思《おぼ》しきものの辺《あたり》、左右に引き開け、階段の降り口、大きく開けたり。その下へ二人して降り行くに一度倒ふれしマリア像は自から共に立ち帰りたるらし。階段は真の闇となりて足音のみぞ、おどろ/\しくより増《まさ》りける。
奈美女、わが手を取りて其の中を二三間ほど歩み降り行くに、土中の冷気身に泌みて知らぬ世界へ来し心地しつ。やがて彼女の手より閃めき出でし蘭法|附木《つけぎ》の火、四方に並べし胡麻《ごま》燈油の切子硝子《きりこ》燈籠《とうろ》に入れば、天井四壁一面に架け列《つら》ねしギヤマン鏡に、何千、何百となく映りはえて、二十余畳にも及ぶべき室内、さながらに白昼の如く、緞子《どんす》の長椅子、鳥毛《とりげ》の寝台、絹紗の帳《とばり》、眼を驚かすばかりなり。又青貝の戸棚に並びたるは珍駄婁《ちんだる》の媚酒、羅王中《ロワンチユン》の紅艶酒。蘇古珍《スコチン》の阿羅岐《アラキ》焼酎。ギヤマン作りの香煙具。銀ビイドロの水瓶。水晶の杯なぞ王侯の品も及ばじな。前の和尚の盗み蓄《たくは》めにやあるらむ。金銀小判大判。新鋳の南鐐銀のたぐひ花模様絨氈の床上に散乱して、さながらに牛馬の余瀝《よれき》の如し。
そが中に突立ちたる奈美女は七宝の大香炉に白檀の一塊を投じ、香雲|縷々《るゝ》として立迷ふ中より吾をかへりみて、かや/\と笑ひつゝ、此の部屋の楽しみ、わかり給ひしかと云ふ。
流石《さすが》のわれ言句も出でず。総身に冷汗する事、鏡に包まれし蟇《がま》の如く、心動顛し膝頭、打ちわなゝきて立つ事能はず。ともかくも一度、方丈に帰らむとのみ云ひ張りて、逃ぐるが如くマリア像の下より這ひ出でしこそ笑止なりしか。
されどもわれ、つひに此の外道《げだう》の惑ひを免るゝ能はず。此の寺に踏み止まりて奈美女と共に昼夜をわかたず、冬あたゝかく夏涼しき土窖《つちぐら》の中に、地獄天堂を超えたる不可思議の月日を送り行くに怪しむ可し、一年《ひととせ》の月日もめぐらさぬうちに、何時《いつ》となく気力衰へ来る心地しつ。万豪和尚より習ひ覚えしといふ奈美女の優れたる竹抱、牛血、大蒜《にんにく》、人参、獣肝、茯苓草《ぶくりやうさう》のたぐひを浴びるが如く用ふれども遂に及ばず。果ては奈美女の美しく化粧せる朝夕のうしろ姿を見る事、虎狼よりも恐ろしく思はるゝやうになり来りぬ。
こゝに不思議なるは、彼《か》の寺男の馬十なり。
彼《か》の男、毎日|未《ひつじ》の刻より申《さる》の刻に到る間の日盛りは香煙を吸ふと称して何処へか姿を消しつ。そのほかは常に未明より起き出で、田畠を作り、風呂を湧かし、炊爨《すいさん》の事を欠かさず。雨降れば五六里の山道を伝ひて博多に出で、世上の風評を聞き整へ、種々《くさ/″\》の買物のほかに奈美女の好む甘き菓子、珍らしき干物《ひもの》、又は何処《いづこ》より手に入れ来るやらむ和蘭《オランダ》の古酒なんどを汗みづくとなりて背負ひ帰るなんど、その忠実々々《まめ/\》しさ。身体の究竟《くつきやう》さ。まことに奈美女の為ならば生命《いのち》も棄て兼ねまじき気色なり。
さはさりながら奇怪千万にも馬十は、われを主人とは思ひ居らざるにやあらんずらん。わが云ひ付けし事は中々に承《う》け引かず。わが折入つて頼み入る事も、平然と冷笑《あざわら》ふのみにして、捗々《はか/″\》しき返答すら得せず。奈美女の言葉添なければ動かむともせざる態《さま》なり。われ其の都度に怒気、心頭に発し、討ち捨て呉れむと戒刀《かいたう》を引寄せし事も度々なりしが、さるにても彼を失ひし後の山寺の不自由さを思ひめぐらして辛くも思ひ止まる事なりけり。
然るに此の山寺に来てやゝ一年目の今年の三月に入り、わが気力の著じるく衰へ来りしより以来《このかた》、彼の馬十の顔を見る毎に、怪しく疑ひ深き瞋恚《しんに》の心、しきりに燃え立ちさかりて今は斯様《かう》よと片膝立つる事|屡々《しば/\》なり。後は何ともならばなれ。わが気力の衰へたるは、此《この》程、久しく人を斬らざる故にやあらんずらん。さらば此《この》男の血を見たらむには、わが気力も昔に帰りてむかなぞ、日毎に思ひめぐらし行くうちに此の三月の中半《なかば》の或る日の事なりき。
頬冠りしたる彼《か》の馬十、鍬を荷《かつ》ぎてわが居る方丈の背面《うしろ》に来り、彼《か》の梅の古木の根方を丸く輪形に耕して、豆のやうなる種子を蒔き居り。その上より下肥《しもごえ》を撒きかけて土を覆ひまはるに、その臭き事限りなく、その仕事の手間取る事、何時《いつ》果つべしとも思はれず。
われ思はず方丈の窓を引き開きて言葉鋭く、何事をするぞと問ひ詰《なじ》りしに、馬十かたの如く振り返り、愚かしき眼付にてわれを見つめつゝ、もや/\と嘲《あざ》み笑ふのみ。頓《とみ》には応《いら》へもせず。やがて不興気なる面《おも》もちにて黄色なる歯を剥き出し、低き鼻尻に皺を刻みつ。這《こ》は和蘭陀《オランダ》伝来のくれなゐ[#「くれなゐ」に傍点]の花の種子を蒔くなり。此等《これら》の秘蔵の種子《たね》にして奈美殿の此上《こよ》なく好み給ふ花なり。此《この》村の名主の家のほか他所《よそ》には絶えて在る事無し。此処《こゝ》に蒔き置けば、夏の西日を覆ひ、庭の風情ともなるべきぞや。去年の春、此処《こゝ》へ迷ひ来給ひし時、見知り給ひしなるべし。毎年の事なり。暫く辛棒し給へ。臭くとも他人の垂れしものには非《あら》ざるべしと云ふ。扨《さて》は彼《か》の時の珍花の種子を此《この》男の取置きしものなりしかと思ひけれども、何とやらむ云ひ負けたる気はひにて心納まらず。小賢《こざか》しき口返答する下郎かな。腹の足しにもならぬ花の種子を蒔きて無用の骨を折らむより此《この》間、申し付けし庫裡《くり》の流し先を掃除せずや。飯粒、茶粕の類《たぐ》ひ淀み滞《とゞこほ》りて日盛りの臭き事|一方《ひとかた》ならず。半月も前に申付けし事を今以て果さぬは如何《いか》なる所存にか。主人に向ひて口答へする奴。その分には差し置かぬぞと睨《ね》め付くれば、彼《か》の馬十首を縮めて阿呆の如く舌を出し。われはお奈美様をこそ主人とも慕ひ、女神様とも仰ぎ来つれ。御身の如き片輪《かたは》風情の迷ひ猫を何条《なんでう》主人と思はむや。御身が此の馬十を憎み、疑ひ咀《のろ》へる事を、われ早くより察し居れり。打ち果さむとならば打ち果し給へ。万豪和尚様の御情にて生き伸び来りし此の生命《いのち》。何の惜しむ処かあらむ。たゞ後にて後悔し給はむのみと初めて吐きし雑言《ざふごん》に今は得堪へず。床の間の錫杖取る手も遅く直江志津を抜き放ち、縁側より飛び降りむとせしに、背後の庫裡の方よりあれよとばかり、手を濡らしたる奈美女走り出で、逸早《いちはや》くわれを遮り止めつ。涙を流して云ひけるやう。こは乱心し給へるか。馬十亡き後、如何にしてわれ等が命を繋《つな》ぎ候べき。御身此頃、俄かに心弱り給へるは、左様の由無き事ども思ひ続け給へる故ぞかし。人を斬り度くば峠々に出でゝ旅人をも待ち給へかし。馬十ばかりは此寺の宝物なり。われ等が為には無二の忠臣に候はずや。身に代へて斬らせ参らする事あらじと云ふうちに、馬十と怪しげなる眼交《めくば》せして左右に別れ、われ一人を方丈に残して立去りぬ。
さて其の後、二人とも何処《いづこ》にか行きけむ。声も無く、足音もきこえず。半刻《はんとき》あまりの間、寺内、森閑として物音一つせず。谷々に啼く山鶯の声のみ長閑《のどか》なり。
わが疑心又もや群り起り、嫉妬の心、火の如くなりて今は得堪へず。錫杖の仕込刀《しこみ》を左手《ゆんで》に提げて足音秘めやかに方丈を忍び出で、二人を求めて跣
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング