昇りて半《なかば》眠れるが如き景色なり。
 扨《さて》は人家ありけるよと打喜び、山|岨《そば》の道なき処を転ぶが如く走り降り、やゝ黄ばみたる麦畑を迂回《まは》りつゝ近付き見るに、これなむ一宇の寺院にして、山門は無けれど杉森の蔭に鐘楼あり。前庭の洒掃《さいさう》浄らかにして一草一石を止めず。雨戸を固く鎖《とざ》したる本堂の扁額には霊鷲山《りやうじゆさん》、舎利蔵寺《しやりざうじ》と大師様の達筆にて草書したり。方丈の方へ廻り行くに泉石の按配、尋常《よのつね》ならず。総|檜《ひのき》の木口|数寄《すき》を凝《こ》らし、犬黄楊《いぬつげ》の籬《まがき》の裡《うち》、自然石の手水鉢《てうづばち》あり。筧《かけひ》の水に苔|蒸《む》したるとほり新しき手拭を吊したるなぞ、かゝる山中の風情とも覚えず。又、方丈の側面の小庭に古木の梅あり。その形豆に似て、真紅の花を着けたる蔓草、枝々より梢まで一面に絡み付きて方丈の屋根に及べるが、流石《さすが》に山里の風情を示せるのみ。
 われ此等《これら》の風情を見て何となく不審に堪へず。一めぐりして庫裡《くり》の辺《ほとり》より、又も前庭に出で行かむとする時、今の籬の裡《うち》なる手水鉢の辺《あたり》に物音して人の出で来る気はひあり。此《この》寺の和尚にやあらん。如何なる風体の坊主にやと件《くだん》の蔓草の葉蔭より覗き見るに、出で来るものは和尚に非ず。籬《まがき》の隙間より洩れ来るは色白く、眉青く、前髪より水も滴らむばかりの色若衆の、衣紋《えもん》仇《あだ》めきたる寝巻姿なり。白魚の如き指をさしのべて筧の水を弄《もてあそ》ぶうちに、消ゆるが如く方丈に入り、内側より扉をさし固むる風情なり。
 われ余りの事に呆れ果て、茫然と佇みて在りしが、物好きの心俄かに高まり来りて止み難くなりつ、何気なく前庭に出づるに、早くも起き出でし寺男と思《おぼ》しく、骨格逞ましく、全身に黥《いれずみ》したる中老人が竹箒を荷《かつ》ぎて本堂の前を浄め居り。
 われ其《その》男に近づきて慇懃《いんぎん》に笠を傾け、これは是《こ》れ山路に踏み迷ひたる六部也。あはれ一飯の御情に預り、御本堂への御つとめ許し賜はらば格別の御|利益《りやく》たるべしと、念珠、殊勝|気《げ》に爪繰《つまぐ》りて頼み入りしに彼《か》の寺男、わが面体《めんてい》の爛れたるをつく/″\見て、まことの非人とや思ひけむ、他意も無げにうち黙頭《うなづ》きつ。此処《ここ》は筑前国、第四十四番の札所《ふだしよ》にして弘法大師の仏舎利《ぶつしやり》を納め給ひし霊地なり。奇特の御結縁なれば和尚様の御許しを得む事|必定《ひつぢやう》なるべし。暫く待たせ給へとて竹箒を投げ棄て庫裡の方へ入り行きぬ。
 それより何事を語らひたりけむ。やゝ暫くありて本堂の中に大きやかなる足音聞こえつ。やがて本堂の正面の格子扉《かうしど》を音荒らかに開きたる者を見れば、年の頃五十には過ぎしと思はるゝ六尺豊かの大入道の、真黒き関羽《くわんう》鬚を長々と垂れたるが、太く幅広き一文字眉の下に炯々《けい/\》たる眼光を輝やかして吾を見上げ見下す体なり。やがて莞爾として打ち笑ひ、六部殿、庫裡の方よりお上りなされよ。御勤めも去る事ながら夜もすがらの御難儀、定めし御空腹の事なるべし。昨夜の残りの粟飯なりとまゐらせむと云ふ。その音吐《おんと》朗々として、言葉癖、尋常ならず。一眼にて吾が素性を見貫《みぬ》きたるものの如くなり。
 されども、われ聊《いさゝ》かも悪びれず。言葉の如く庫裡に入りて笈《きふ》を卸し、草鞋《わらぢ》を脱ぎて板の間に座を占め、寺男の給仕する粟飯を湯漬《ゆづけ》にして、したたかに喰ひ終り、さて本堂に入りて持参の蝋燭を奉り、香を焚きて般若心経、観音経を誦《じゆ》する事各一遍。つく/″\本尊の容態《ようだい》を仰ぎ見るに驚く可し。一見尋常一様の観世音菩薩の立像の如くなるも、長崎にて物慣れし吾《わが》眼には紛《まぎ》れもあらず。光背の紋様、絡頸《らくけい》の星章なんど正しく聖母マリアの像なり。さてはと愈々《いよ/\》心して欄間《らんま》の五百羅漢像をかへり見るに、これ亦一つとして仏像に非ず。十二使徒の姿に紛れも無し。かゝる山間の、人の通ふとも見えぬ小径の奥に立て籠もり、禁断の像を祭り居る今の和尚は、よも一筋縄にかゝる曲者《くせもの》にはあらじ。よし/\吾に詮術《せんすべ》あり。吾を敵《かたき》とせば究竟の敵《かたき》とならむ。又味方とするならば無二の味方となるべしと心に深く思ひ定めつ。何喰はぬ面もちにて殊勝気に礼拝し終り、さて和尚に請《しやう》じらるゝまゝに庫裡に帰りて板の間に荒|菰《こも》を敷きつゝ和尚と対座し辞儀を交して煎茶を啜《すす》るに、和尚座を寛《くつろ》げ、われにも膝を崩させて如何にも打解けたる体にもてなし、旅の模様を聞かせよと云ふ。
 われ些《すこ》しも躊躇せず。われは御覧の通り、面相の醜きより菩提心を起して仏道に入りし者なりとて、空言《そらごと》真事《まごと》取り交ぜて、尋常の六部らしく諸国の有様を物語るに、聞き終りし和尚は関羽鬚を長々と撫で卸しつ。呵然として大笑して曰《いわ》く。こは面白き御仁に出で会ひたるものかな。われ平生より人の骨相を見るに長《た》け、界隈の人に請はるゝまゝに、その吉凶禍福を占ひ、過去現在未来の運命を説くに一度も過《あやま》つ事なし。今、御辺の御人相を見るに、只今の御話と相違せる事、雲泥も啻《たゞ》ならず。思ふ事、云はで止みなむも腹ふくるゝ道理。的中《あた》らずば許し給へかし。御辺は廻国の六十六部とは跡型《あとかた》も無き偽り。もとは唐津藩の武士にして本名は知らず。片面鬼三郎にて通りし人也。嫁女の事より人を殺《あや》め、長崎に到りて狼藉の限りをつくされしが、過ぐる晩春の頃ほひ、丸山初花楼の太夫、初花の刑場を荒らし、天地の間《かん》、身を置くに所無く、今日《こんにち》此処《このところ》に迷ひ来られし人と覚《おぼ》し。如何にや。わが眼識。誤りたるにやと嘲笑《あざわら》ひて、威丈高《ゐたけだか》にわれを見下したる眼光、鬼神も縮み上る可き勢なり。
 されども、われ些しも驚きたる頗色《けしき》をあらはさず。莞爾として笑み返しつ。如何にも驚き入つたる御眼力。多分お上より触れまはされし人相書を御覧《ごらう》じたるものなるべし。半面の鬼相包むべくもあらず。如何にも吾こそは片面鬼三郎と呼ばるゝ日本一の無調法者に候。さりながら、われ長崎に居りたる甲斐に、唐人の秘法を習ひ覚え、家相を見るに妙を得たり。すなはち此の寺の相を観《み》るに、是《こ》れまことの天台宗の寺に非ず。本尊は聖母マリアにして羅漢は皆十二使徒なり。美しき稚児《ちご》を養ひて天使に擬《なぞら》ふる御辺の御容体は羅馬《ローマン》加特里克《カトリク》か、善主以登《ゼスイト》か。いづれにしても禁断の邪教、切支丹《キリシタン》婆天蓮《バテレン》の輩《ともがら》に相違あるまじと云ひ放つ。その言葉の終らぬうちに和尚の血相忽然として一変し、一間ばかり飛び退《しさ》りて、懐中《ふところ》に手を入れしと見る間に、金象眼したる種子島《たねがしま》の懐中《ふところ》鉄砲を取出し、わが胸のあたりに狙ひを付くる。しかも眼を定めてよく見れば、長崎にて噂にのみ聞きし南蛮新渡来の燧器械付《ひうちぎかいつき》、二|聯筒《れんづゝ》なり。使ひ狃《な》れたる和尚の物腰、体の構へ、寸毫の逃るゝ隙も見えざりけり。
 さては此の和尚。天台寺の住寺とは佯《いつは》り。まことは切支丹《キリシタン》婆天蓮《バテレン》の徒《ともがら》と思ひしが、それも佯《いつは》り。そのまことは、かゝる山中に潜み隠れ居る山賊夜盗の首領なりしかと今更に肝を消しつ。片面鬼三郎生年二十四歳、此処に生命《いのち》を終るかと観念の眼を閉ぢむとする折しもあれ、和尚の背後、方丈に通ふ明障子《あかりしやうじ》の半《なかば》開きたる間より紫色の美しき物影チラ/\と動けり。最前見たる色若衆《いろわかしゆ》と思《おぼ》しく半面をあらはして秘かに打ち笑《ゑ》みつ。手真似にて斬れ/\。その鉄砲は無効々々《だめだめ》と手を振る体なり。
 扨《さて》は天の助くる処か。心は神業《かみわざ》。運命は悪魔のわざとこそ聞け。一か八かと思ふ間あらせず。背後の上り框《かまち》に立架《たてか》けたる錫杖取る手も遅く、仕込みたる直江志津の銘刀抜く手も見せず。真正面より斬りかゝる。その時、和尚の手中の火打《ひうち》種子島《たねがしま》、パチリと音せしのみにて轟薬発せず。その毛だらけなる熊の如き手首、種子島を握りたるまゝ、わが切尖《きつさき》にかゝりて板の間へ落ち転《ころ》めけば、和尚悪獣の如き悲鳴を揚げ、方丈の方《かた》へ逃げ行かむとするに、彼《か》の若衆、隔ての障子を物蔭より詰めやしたりけむ。一寸も動かず。驚き周章《あわ》てゝ押破らむとする和尚の背後より跳《をど》りかゝり、左の肩より大袈裟がけに切りなぐり、板の間に引き倒ふして止刺刀《とゞめ》を刺す。
 われ、生れて初めての強敵を刺止《しと》めし事とて、ほつと一息、長き溜息しつゝ、あたり見まはす折しもあれ最前の若衆、血飛沫《ちしぶき》乱れ流れたる明障子《あかりしやうじ》を颯《さつ》と開きて走り寄り、わが腰衣《こしごろも》に縋り付きつゝ、やよ鬼三郎ぬし。わらはを見忘れ給ひしかと云ふ。驚きて振上げし血刀を控へつゝ、よく/\見れば這《こ》は如何に。故郷唐津にて三々九度の盃済ましたるまゝ閨《ねや》の中より別れ来りし彼《か》の花嫁御お奈美殿にぞありける。
 こは夢か。まぼろしか。如何にして斯《か》かる処に居給ふぞ。此の和尚は御身の如何なる縁故《えにし》に当る人ぞと畳みかけて問ひ掛くるに、その時、お奈美殿の落付きやう尋常ならず。そのお話は後より申上ぐべし。まづ/\此の死骸を片付くるこそ肝要ならめ。参詣の人々の眼に止まりなば悪《あ》しかりなむ。こや/\馬十よ/\。お客様に水参ゐらせぬか。荒縄持ちて来らずやと手をたゝくに、最前の逞ましき寺男、勝手口より落付払ひて、のそ/\と入り来り、改めてわれに一礼し、柄杓《ひしやく》の水を茶碗に取りてわれにすゝめ、和尚の死骸を情容赦もなくクル/\と菰《こも》に包み、荒縄に引つくゝりて土間へ卸しつ。さて血潮にまみれたる障子と板の間を引き剥がし、裏口を流るゝ谷川へ片端《かたはし》より投込む体《てい》、事も無げなる其面《そのおも》もち。白痴か狂人かと疑はれ、無気味にも亦恐ろしゝ。
 かゝる間に若衆姿の奈美殿は、方丈の方《かた》の寝床を片付けて、われを伴ひ入り、かぐはしき新茶をすゝめつゝ語るやう。さるにても御身の唐津を立|退《の》き給ひし時、申すも恥かしき吾が不躾《ぶしつけ》、御咎めも無く、わが心根を察し賜はりて、継母と仲人への怨《うらみ》を晴らし賜はりし男らしき御仕打ち、今更に勿体なく有難く、これをしも恋心とや云ふらん。恐ろしかりし鬼三郎ぬしの御顔ばせ夜毎、日毎に頼もしく神々しく、面影に立ち優り侍《はべ》り。
 さは去りながら其折の藩内の騒動は一方ならず。御身の御両親も、わが父君も家道不取締の廉《かど》を以て程なく家碌を召し放され給ひつ。そが中に御身の御両親、御兄弟の御行末は如何《いかゞ》ありけむ。わが身は父上と共に家財を売代《うりしろ》なし、親子の巡礼の姿となりて四国路さして行く程もなく、此の山中に迷ひ入り、此の寺に一夜の宿を借り候ひぬ。
 去る程に此寺の住持なりし彼《か》の和尚は、もと高野山より出でたる真言の祈祷師にて御朱印船に乗りて呂宋《ルソン》に渡り、彼《かの》地にて切支丹の秘法を学び、日本に帰りて此の廃寺を起し、自ら住持となりし万豪|阿闍梨《あじやり》と申す者に侍《はべ》り。先程より察し給へる如く、世にも恐ろしき悪僧にして、山々の尾根/\を駈けめぐる事、わが庭内の如く、火打鉄砲にて峠々の旅人を脅やかし殺し、奪ひ取りし金銀財宝を本堂の床下に積み蓄へ、女と見れば切支丹秘法の魔薬にかけて伴ひ来り、有無を云はさず意に従へ、共々に快楽に耽《ふけ》り、やがて又、新しき女性を
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング