、恐ろし気に身を震はして心を取直し居る体なり。
 傍の下役人左右より棒を構へ、声を揃へて大喝一声、
「踏めい……踏み居らぬか」
 と脅やかすに初花は忽ち顔色蒼白となりつ。そを懸命に踏み堪《こら》へて、左褄高々と紮《から》げ、脛《はぎ》白《しろ》き右足を擡《もた》げて、踏絵の面《おもて》に乗せむとせし一刹那、
「エイツ……」
 と一声、足軽の棒に遮り止められ、瞬く間に裲襠を剥ぎ取られて高手小手に縄をかけられつ。母《かゝ》しやま/\と悲鳴を揚げつゝ竹矢来の外へ引かれ行けば、並居る役人も其の後よりゾロ/\と引上げ行く模様《さま》、今日の調べはたゞ初花太夫一人の為めなりし体裁《ていたらく》なり。
 われ不審晴れやらず。思はず傍《かたはら》を顧るに派手なる浴衣着たる若者あり。われと同じき思ひにて茫然と役人衆の後姿を見送れる体《てい》なり。われ其の男に向ひて独言《ひとりごと》のやうに、
「絵を踏まむとせしものを、何故に切支丹なりとて縛《いまし》めけむ」
 とつぶやきしに彼《か》の若者、慌しく四周《あたり》を見まはし、首を縮め、舌を震はせつゝ教へけるやう、
「御不審こそ理《ことわり》なれ。彼《か》の初花楼の主人|甚十郎兵衛《じんじろべゑ》と申す者。吾家《わがや》には切支丹を信ずる者一人も候はずとて、役人衆に思はしき袖の下を遣はざりしより、彼《か》の様なる意地悪き仕向けを受けたるものに候。あはれ初花太夫は母御の病気を助け度さに身を売りしものにて、この長崎にても評判の親孝行の浪人者の娘に候。之《これ》に引比べて初花楼の主人甚十郎兵衛こそ日本一の愚者にて候へ。すこしばかりの賄賂《まひなひ》を吝《を》しみし御蔭にて憐れなる初花太夫は磔刑《はりつけ》か火焙《ひあぶ》りか。音に名高き初花楼も取潰しのほか候まじ」
 と声をひそめて眼をしばたゝきぬ。此の若者の言葉、生粋の長崎弁にて理解し難かりけれど、わが聞取り得たる処は、おほむね右の通りなりき。
 さて其|後《のち》、程もなく初花楼の初花太夫が稲佐の浜にて磔刑《はりつけ》になるとの噂、高まりければ、流石《さすが》の鬼畜の道に陥りたるわれも、余りの事に心動きつ。半信半疑のまゝ当日の模様を見物に行くに、時は春の末つ方、夏もまだきの晴れ渡りたる空の下、燕飛び交ふ稲佐の浜より、対岸《むかうぎし》の諏訪様のほとりまで、道といふ道、窓といふ窓、屋根といふ屋根には人の垣を築きたるが如く、その中に海に向ひて三日月形に仕切りたる青竹の矢来に、警固、検視の与力、同心、目附、目明《めあかし》の類、物々しく詰め合ひて、毬棒《いがばう》、刺叉《さすまた》林の如く立並べり。その中央の浪打際に近く十本の磔柱《はりつけばしら》を樹《た》て、異人五人、和人五人を架け聯《つら》ねたり。異人は皆黒服、和人は皆|白無垢《しろむく》なり。
 時|恰《あたか》も正午に近く、香煙に飢ゑたる、わが心、何時《いつ》となく、くるめき弱らむとするにぞ、袂に忍ばせたる香煙の脂《あぶら》を少しづゝ爪に取りて噛みつゝ見物するに、異人たちは皆、何事か呪文の如き事を口ずさみ、交る/\天を傾《あふ》ぎて訴ふる様、波羅伊曾《はらいそ》の空に在《ま》しませる彼等の父の不思議なる救ひの手を待ち設くる体なり。されども和人の男女達はたゞ、うなだれたるまゝにて物云はず。早や息絶えたる如く青ざめたるあり。たゞ五人の中央に架《か》けられたる初花太夫が、振り乱したる髪の下にてすゝり上げ/\打泣く姿、此上もなく可憐《いぢ》らしきを見るのみ。その左の端に蓬たる白髪を海風に吹かせつゝ低首《うなだ》れたるは初花の母親にやあらむと思ひしに、果せる哉。時刻となり。中央の床几より立上りたる陣羽織物々しき武士が読み上ぐる罪状を聞くに、初花の母親が重き病床より引立てられしもの也。又、初花の右なる男は初花楼の楼主。左なる二人の女は同楼の鴇手《やりて》と番頭新造にして、何《いづ》れも初花の罪を庇《かば》ひし科《とが》によりて初花と同罪せられしものなりと云ふ。初花楼に対するお役人衆の憎しみの強さよと云ふ矢来外の人々のつぶやき、ため息の音、笹原を渡る風の如くどよめく有様、身も竦立《よだ》つばかりなり。
 やがて捨札《つみとが》の読上げ終るや、矢来の片隅に控へ居りし十数人の乞食ども、手に/\錆びたる槍を持ちて立上り来りアリヤ/\/\/\と怪しき声にて叫び上げつゝ初花太夫を残したる九人の左右に立ち廻はり、罪人の眼の前にて鑓《やり》先をチヤリ丶/\と打ち合はし脅やかす。これ罪の最《もつとも》重きものを後に残す慣はしにて、かくするものぞとかや。
 その時、今まで弱げに見えたる初花、磔刑柱《はりつけばしら》の上にて屹度《きつと》、面《おもて》を擡《もた》げ、小さき唇をキリ/\と噛み、美しく血走りたる眥《まなじり》を輝やかしつゝ乱るゝ黒髪、颯《さつ》と振り上げて左右を見まはすうち、魂切《たまぎ》る如き声を立てゝ何やら叫び出《いだ》せば、海を囲《かこ》める数万の群集、俄《にはか》にピツタリと鳴りを静め、稲佐の岸打つ漣の音。大文字山を越ゆる松風の音までも気を呑み、声を呑むばかりなり。
「皆様……お聞き下さりませ。
 わたくしは此の長崎で皆様の御ひいきを受けました初花楼の初花と申す賤しい女で御座りまする。
 今年の今月今日、十六歳で生命《いのち》を終りまする前に、今までの御ひいきの御礼を皆様に申上げまする。
 なれども私は亡きあとにて皆様の御弔ひを受けやうとは存じませぬ。たとひ、どのやうな悪道、魔道に墜《お》ちませうとも此の怨みを晴らさうと存じまする。
 皆様お聞き下されませ。
 わたくしは切支丹ゆゑに殺されるのでは御座いませぬ。大恩ある母上様を初め、御いつくしみ深い御楼主様、鴇母様《おばしやま》、新造様《あねしやま》までも皆、お役人衆のお憎しみの為めに、かやうに磔刑《はりつけ》にされるので御座りまする。
 私は日本《ひのもと》の女で御座りまする。父母《ちゝはゝ》に背《そむ》かせ、天子様に反《そむ》かせる異人の教へは受けませぬ。タツタ一人……タツタ一人の母様《かゝしやま》の御病気を治療《ような》し度いばつかりに、身を売りましたのが仇になつて……そこにお出でになる御役人|衆《しゆ》のお言葉に靡きませなんだばつかりに……かやうに日の本の恥を、外《と》つ国《くに》までも晒すやうな……不忠、不孝なわたくし……」
 苦痛の為にかありけむ。初花の言葉は此処にて切れ/″\に乱れ途切れぬ。
 石の如くなりて聞き居りし役人|輩《ども》は此時、俄かに周章狼狽し初めたるが、そが中にも、罪状を読み上げたりし陣羽織の一人は、采配持つ手もわなゝきつゝ立上り、
「それ非人|輩《ども》……先づ其の女から」
 と指図すれば「あつ」と答へし憎くさげなる非人二人、初花の磔刑柱《はりつけばしら》の下に走り寄り、槍を打ち合はする暇もなく白無垢の両の脇下より、すぶり/\と刺し貫けば鮮血さつと迸り流るゝ様、見る眼も眩《くら》めくばかり、力余りし槍の穂先は両肩より白く輝き抜け出でぬ。
 あはれ初花は全く身に大波を打たせ、乱髪を逆立《さかだ》たせ渦巻かする大苦悶、大叫喚のうちに、
「……母《かゝ》しやま……済みませぬツ」
 と云ふ。その言葉の終りは唐紅《からくれなゐ》の血となりて初花の鼻と唇より迸り出づる。
 続いて残る九人の生命《いのち》が相次ぎて磔刑柱《はりつけばしら》の上に消え行く光景《ありさま》を、眼も離さず見居りたるわれは、思はず総身水の如くなりて、身ぶるひ、胴ぶるひ得堪へむ術《すべ》もあらず。わなゝく指にて裾を紮《から》げ、手拭もて鉢巻し、脇差の下緒《さげを》にて襷《たすき》十字に綾取る間もあらせず。腕におぼえの直江志津を抜き放ち、眼の前なる青竹の矢来を戞矢《かつ》々々と斬り払ひて警固のたゞ中に躍り込み、
「初花の怨み。思ひ知れやつ」
 と叫ぶうち手近き役人を二三人、抜き合せもせず斬伏《きりふ》せぬ。
 素破《すは》。狼藉よ。乱心者よと押取《おつと》り囲む毬棒《いがばう》、刺叉《さすまた》を物ともせず。血振ひしたるわれは大刀を上段に、小刀を下段に構へて嘲《あざ》み笑ひつ、
「やおれ役人|輩《ども》。よつく承れ。
 役人の無道を咎むる者無きを泰平の御代とばし思ひ居るか。かほどの無道の磔刑《はりつけ》を、怨み悪《にく》む者一人も無しとばし思ひ居るか。
 われこそは生肝取りの片面鬼三郎よ。汝等が要らざる詮議立てして、罪も無き罪人を作る閑暇《ひま》に、わが如き大悪人を見逃がしたる報いは覿面《てきめん》。今日、此のところに現はれ出でたる者ぞ。これ見よやつ」
 と叫ぶとひとしく名作、直江志津の大小の斬れ味鮮やかに、群がり立つたる槍襖《やりぶすま》を戞矢《かつし》々々と斬り払ひ、手向ふ捕手《とりて》役人を当るに任せて擲《なぐ》り斬り、或は海へ逐《お》ひ込み、又は竹|矢来《やらい》へ突込みつゝ、海水を朱《あけ》に染めて闘へば、四面数万の見物人は鯨波《げいは》を作つて動揺《どよ》めき渡る。さて逃ぐる者は逃ぐるに任せつつ、死骸狼藉たる無人の刑場を見まはし、片隅に取り残されたる手桶|柄杓《ひしやく》を取り上げ、初花の磔刑柱《はりつけばしら》の下に進み寄りて心静かに跪き礼拝しつ。
「やよ。初花どの。霊あらば聞き給へ。御身の悪念は此の片面鬼三郎が受継ぎたり。今の世の悪念は後の世の正道たるべし。痛はしき母上の御霊《みたま》と共に、心安く極楽とやらむへ行き給へ。南無幽霊頓性菩提」
 と念じ終つて柄杓の水を、血にまみれたる初花の総身に幾杯となく浴びするに、数万の群集の鬨《とき》を作つて湧き返る声、四面の山々も浮き上るばかりなり。
 さて、わが身も心ゆくまで冷水を飲み傾くるに、其の美味《うま》かりし事今も忘れず。折ふし向岸の諏訪下の渡船場《わたし》より早船にて、漕ぎ渡し来る数十人の捕吏《とりて》の面々を血刀にてさし招きつゝ、悠々として大文字山に登り隠れ、彼《か》の大判小判の包みと、香煙の器具一式とを取出して身に着け、鞘を失ひし脇差を棄てゝ身軽となり、兼ねてより案内を探り置きし岨道《そばみち》伝ひに落ち行く。
 かくて其夜は人里遠き山中に笹原の露を片敷きて、憐れなる初花の面影と共寐しつ。明くれば早くも肥前一円に蜘蛛手の如く張り廻されし手配りを、彼方《かなた》に隠れ、此方《こなた》に現はれ、昼|寝《い》ね、夜起きて、抜けつ潜りつ日を重ね行くうちに、いつしか思ひの外なる日田《ひた》の天領に紛れ入りしかば、よき序《ついで》なれと英彦山《ひこさん》に紛れ入り、六十六部に身を扮装《やつ》して直江志津の一刀を錫杖に仕込み、田川より遠賀《をんが》川沿ひに道を綾取《あやど》り、福丸といふ処より四里ばかり、三坂峠を越えて青柳の宿《しゆく》に出でむとす。
 既に天下のお尋ね者となりし身の尋常の道筋にては逃るべくもあらず。青柳より筑前領の大島に出で、彼処《かのところ》より便船を求めて韓国《からくに》に渡り、伝へ聞く火賊《くわぞく》の群に入りて彼《か》の国を援け、清《しん》の大宗の軍兵に一泡噛ませ呉れむと思ひし也。
 人の運命より測り知り難きはなし。
 われ、かく思ひて其の夜すがら三坂峠を越え行くに、九十九折《つゞらをり》なる山道は、聞きしに勝る難所なり。山気漸く冷やかにして夏とも覚えず。登り/\て足下を見れば半刻ほど前に登り来りし道、蜿々として足下に横たはれり。飴色の半月低く崖下に懸れるを見れば、来《こ》し方《かた》、行末《ゆくすゑ》の事なぞ坐《そゞ》ろに思ひ出でられつ。流るゝ星影、そよぐ風音にも油断せずして行く程に何処《いづこ》にて踏み迷ひけむ。さまで広からぬ道は片割月の下近く、山畠の傍なる溜池のほとりに行き詰まりつ。引返さむとして又もや道をあやまりけむ。山道次第に狭まり来りて、猪、鹿などの踏み分けしかと覚ゆるばかり。山又山伝ひに迷ひめぐりて行くうちに、二十日月いつしか西に傾き、夜もしら/″\と明け離るれば、遥か眼の下の山合《やまあひ》深く、谷川を前にしたる大きやかなる藁屋根あり。浅黄色なる炊煙ゆる/\立
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング