つゝ乱るゝ黒髪、颯《さつ》と振り上げて左右を見まはすうち、魂切《たまぎ》る如き声を立てゝ何やら叫び出《いだ》せば、海を囲《かこ》める数万の群集、俄《にはか》にピツタリと鳴りを静め、稲佐の岸打つ漣の音。大文字山を越ゆる松風の音までも気を呑み、声を呑むばかりなり。
「皆様……お聞き下さりませ。
わたくしは此の長崎で皆様の御ひいきを受けました初花楼の初花と申す賤しい女で御座りまする。
今年の今月今日、十六歳で生命《いのち》を終りまする前に、今までの御ひいきの御礼を皆様に申上げまする。
なれども私は亡きあとにて皆様の御弔ひを受けやうとは存じませぬ。たとひ、どのやうな悪道、魔道に墜《お》ちませうとも此の怨みを晴らさうと存じまする。
皆様お聞き下されませ。
わたくしは切支丹ゆゑに殺されるのでは御座いませぬ。大恩ある母上様を初め、御いつくしみ深い御楼主様、鴇母様《おばしやま》、新造様《あねしやま》までも皆、お役人衆のお憎しみの為めに、かやうに磔刑《はりつけ》にされるので御座りまする。
私は日本《ひのもと》の女で御座りまする。父母《ちゝはゝ》に背《そむ》かせ、天子様に反《そむ》かせる異人の教へは受けませぬ。タツタ一人……タツタ一人の母様《かゝしやま》の御病気を治療《ような》し度いばつかりに、身を売りましたのが仇になつて……そこにお出でになる御役人|衆《しゆ》のお言葉に靡きませなんだばつかりに……かやうに日の本の恥を、外《と》つ国《くに》までも晒すやうな……不忠、不孝なわたくし……」
苦痛の為にかありけむ。初花の言葉は此処にて切れ/″\に乱れ途切れぬ。
石の如くなりて聞き居りし役人|輩《ども》は此時、俄かに周章狼狽し初めたるが、そが中にも、罪状を読み上げたりし陣羽織の一人は、采配持つ手もわなゝきつゝ立上り、
「それ非人|輩《ども》……先づ其の女から」
と指図すれば「あつ」と答へし憎くさげなる非人二人、初花の磔刑柱《はりつけばしら》の下に走り寄り、槍を打ち合はする暇もなく白無垢の両の脇下より、すぶり/\と刺し貫けば鮮血さつと迸り流るゝ様、見る眼も眩《くら》めくばかり、力余りし槍の穂先は両肩より白く輝き抜け出でぬ。
あはれ初花は全く身に大波を打たせ、乱髪を逆立《さかだ》たせ渦巻かする大苦悶、大叫喚のうちに、
「……母《かゝ》しやま……済みませぬツ」
と云ふ。その言葉
前へ
次へ
全30ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング