白くれない
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)中心《なかご》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)夏|肥《ぶと》りの

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから6字下げ、8字詰め、罫囲み]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いよ/\腕を磨き
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

[#ここから6字下げ、8字詰め、罫囲み]
残怨白紅花盛
 余多人切支丹寺
[#ここで字下げ終わり]
「ふうん読めんなあ。これあ……まるで暗号じゃないかこれあ」
 私は苦笑した。二尺三寸ばかりの刀の中心《なかご》に彫った文字を庭先の夕明りに透かしてみた。
「銘《めい》は別に無いようだがこの文句は銘の代りでもなさそうだ。といって詩でもなし、和歌《うた》でもなし、漢文でもないし万葉仮名でもないようだ。何だい……これあ……」
「へえ。それはこう読みますんだそうで……残る怨み、白くれない[#「くれない」に傍点]の花ざかり、あまたの人を切支丹《キリシタン》寺……とナ……」
 私はビックリしてそう云う古道具屋の顔を見た。狭心症にかかっているせいか、一寸《ちょっと》した好奇心でも胸がドキドキして来そうなので、便々たる夏|肥《ぶと》りの腹を撫でまわして押鎮《おししず》めた。
 幇間《ほうかん》上りの道具屋。瘠せっこちの貫七|爺《じい》は済まし返って右手を頭の上に差上げた。支那扇をパラリと開いて中禿のマン中あたりを煽ぎ初めた。私はその顔を見い見い裸刀身《はだかみ》を無造作に古鞘に納めた。
「大変な学者が出て来たぞ……これあ。イヤ名探偵かも知れんのうお前は……」
「ヘエ。飛んでもない。それにはチットばかり仔細《わけ》が御座いますんで……ヘエ。実はこの間、旦那様からどこか涼しい処に別荘地はないかと、お話が御座いましたので……」
「ウンウン。実に遣り切れんからねえ。夏になってから二貫目も殖えちゃ堪まらんよ」
「ヘヘヘ。私なんぞはお羨しいくらいで……」
「ところで在ったかい。いい処が……」
「ヘエ。それがで御座います。このズット向うの清滝ってえ処でげす」
「清滝……五里ばかりの山奥だな」
「ヘエ。市内よりも十度以上お涼しいんで夏知らずで御座います。そのお地面の前には氷のような谷川の水が
次へ
全30ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング