探偵小説の真使命
夢野久作
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)曾《かつ》ての
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その各文科|毎《ごと》に、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)従来の心理[#「心理」に傍点]描写は
−−
探偵小説が下火になって来た。曾《かつ》ての勃興当時、作者と読者とが熱狂して薪を投じ油を注いだ炬火《たいまつ》は、今や冷めたい灰になりかかっている。
曾ての自然主義文芸がそうであったように……。
自由民権思想がそうであったように……。
人類の趣味傾向が、かくして遂にドン底を突いてしまったのだ。
明治維新以来、西洋文化の輸入に影響されて日本人の趣味が急劇に低下して来た。以前から忌避し軽蔑されていた肉慾描写や、不倫の世相が、自然主義の輸入以来逆照され初めた。人間が不合理視され、禽獣道が合理視されるようになった。それは、たしかに新しい傾向であった。
ところが明治末期から大正以降に於ける探偵小説の流行は、そうした傾向を更に低級化し、深刻化した。モット尖鋭な肉慾や露骨な犯罪心理に深入りする趣味を、日本人に逆照して見せた。そうしてその逆照手段が本格、変格のあらゆる角度に向って急速に分析され、分科され、単純化され、平凡化されていく中《うち》に、その各分科|毎《ごと》に専門的に行詰まり、飽きられ、軽視され、忘却されて行きつつある。
探偵小説はだから、今やその最後の牙城に逃込みつつある。……曰《いわ》く……
探偵小説の真価値は、そのトリックに在る。謎々の興味に懸《かか》っている。そうした興味によって読者を最後まで引っぱって行ってから、これに意外な解決と満足を与えるのが、探偵小説の唯一無上の神聖な本領である。だから、探偵小説は生命、貞操、金銭、宝石、紙片なぞいう人間の欲しがり騒ぎまわるところの最低級、浅劣なシロモノを、そのトリック、謎々の核心として、全篇の興味を織出して行かねばならぬ。
だから探偵小説は芸術であってはならない。
エロ、グロ、ノンセンス、ユウモア等の謎々以外の風味を含ませるのは探偵小説の邪道、堕落道である。冒険、神秘、怪奇、変態心理、等々々の名を冠らせ得る小説は、探偵小説界の外道、寄生虫でしか在り得ない。そんなものは皆、この真の探偵小説界の非常時に際して、変格の
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング