られているんでゲスから子供に捕まったバッタみてえなもんで……ウッカリすると手足が※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《も》げそうになるんです。
「そんなら今一つ面白いものを見せましょう」
 と云うと今度はその小窓と反対側の低い扉《ドア》を開けて、そこに掛かっている鉄の梯子《はしご》伝いに奇妙な眩《ま》ぶしい広い部屋へ降りて来ました。日本へ帰って来てから早稲田大学へ仕事をしに行った時にヤットわかりましたが、あれが水銀燈というものだったのですね。部屋のズット向うの隅のアーク燈みてえな眩《まぶ》しい、妙な色の電燈が一つ点《つ》いているキリなんですが、その光りで見るとカント・デックの顔色から自分の手の甲の色までも、まるきり死人のような鉛色に見えるんです。それでなくともあっし[#「あっし」に傍点]はサッキから死物狂いに暴れたアトで精も気魂も尽き果てておりましたので、カント・デックの片手に吊下げられたまま死人のように手足をブラ下げながらそこいらを見まわしますと、それはどこかの工場《こうば》の地下室としか思えません。コンクリートの天井と、床の間が頭の閊《つか》える位低い、ダダッ広い部屋になっているんで、ジメジメと濡れたタタキの上には机も、椅子も塵《ちり》っ端《ぱ》一本散らかっておりません。ただ向うの隅の水銀燈の下に、大きな大理石の臼《うす》みたようなものがあって、その中で天井から突出たモートル仕掛けの鉄の棒がガリガリガリガリと廻転しているだけなんです。つまり特別|誂《あつら》えの大きな肉挽《にくひき》器械ですね。博覧会の中で見たことのあるソーセージ製造器械なんです。
 しかしスッカリくたびれ切って、物を考《かんげ》える力も何もなくなっていたあっし[#「あっし」に傍点]にはソレが何の意味なんだかサッパリわかりませんでした。……ハテナ……蓄音機屋の地下室が、腸詰《ちょうづめ》工場になっているのか知らん。コンクリの床の上をズルズルと引き摺《ず》られながら、その臼の処へ連れて行かれましたが、別に怖くも何ともありませんでした。
 けどもカント・デックに首ッ玉を押えられてその臼の中を覗かせられた時には、思わずゾッとして手足を縮めちゃいましたよ。その臼は、もちろん底抜けなんで、その底の抜けた穴の上にステキに大きな肉挽き器械のギザギザの渦巻きが、狼の歯みたいに銀色に光りながらグラグラグ
前へ 次へ
全26ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング