戦場
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)埃及《エジプト》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ヴェルダンの後方十|基米《キロ》の処に在る

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》
−−

     はしがき

 この一文は目下、埃及《エジプト》のカイロ市で外科病院を開業している芬蘭《ポーランド》[#「芬蘭」はママ]生まれの独逸《ドイツ》医学博士、仏蘭西《フランス》文学博士オルクス・クラデル氏が筆者に送ってくれた論文?「戦争の裡面」中の、戦場描写の部分である。原文は同氏の手記に係る独逸語であるが、今まで世界のどこにも発表されたことのない、珍らしいものである。
 当時、中欧最強の新興国として、現在の日本と同じように、全世界の砲門を睨《にら》み返していた彼《か》のモノスゴイ独逸魂の、血潮したたる生々しい断面を、この一文によって読者諸君は眼《ま》のあたり見る事が出来るであろう。
 オルクス・クラデル氏は、欧洲大戦終了後、一時長崎の某外科病院(日本人経営)に傭《やとい》医員として、来ていたことがある。それが、或る軍事上の研究の使命を帯びていたものであることは、この論文中の他の部分に於て察知出来るのである。
 筆者は嘗《かつ》て鉄道事故のため負傷して、その外科病院に入院し、クラデル氏と知り合ったのである。氏に就《つ》いての印象は、遠慮のないところ、世にも不可思議な存在で、氏は自身に、「私は白人の中でも変り種です。学名をヒンドロ・ジュトロフィと呼ばれる一寸坊の一種です」と説明するように、背丈がグッと低く、十三、四歳の日本児童ぐらいにしか見えないところへ、頸部は普通の西洋人以上に巨大《おおき》く発達しているために、どうかすると佝僂《せむし》に見え易い。然《しか》しクラデル氏は、その精神に於ては、外貌とは全く反対な人物で、通例一般の片輪《かたわ》根性や、北欧の小国人一流の狡猾なところはミジンもなく、如何《いか》にも弱い、底の知れないほど人の好い高級文化人である。そして、勿論本職の外科手術については驚ろくべき手腕を持っていた。
 さて最後に、彼が嘗て軍医として活躍したにもかかわらず、戦争の問題になると、徹頭徹尾戦慄と呪咀《じゅそ》の心を表明していたことを書
次へ
全29ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング