衝突心理
夢野久作
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)一寸《ちょっと》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)同県下|子安《こやす》、
−−
昭和九年四月一日の午前十時頃、神奈川県川崎の警察署へ新聞記者が五六人集まって、交通巡査から夕刊記事を貰っていた。
それは一寸《ちょっと》聞いたところ、極めて簡単明瞭な交通事故であった。
その早朝の三時頃、京浜国道川崎市の東の出外《ではず》れでトラック同志が衝突した。突きかけた方は同県下|子安《こやす》、妹田《いもだ》農場の一|噸積《トンづみ》シボレーの使い古した牛乳|車《トラック》で、衝突と同時に機械と運転台をメチャメチャにした上に、運転手の蟹口才六《かにぐちさいろく》(三十一)は頭蓋骨粉砕、頸骨、左|肋骨《ろっこつ》を打折り即死、助手兼、乳搾夫《ちちしぼり》、山口|猿夫《さるお》(十七)は左脚の大腿部を骨折し人事不省に陥っている。又、突っかけられた方の車は、深川の三徳製材会社用、新着のビック特製二|噸《トン》半|積《づみ》ダブルタイヤで、横浜市外の渋戸《しぶと》材木倉庫から米松《べいまつ》を運搬すべく、交通の少い夜半に同国道を往復していたもので、損害といってはヘッド・ライトと機械を打壊《うちこわ》し、前部右車軸を押し歪《ゆが》めて運転不能に陥り、運転手、戸若市松《とわかいちまつ》(二十九)は硝子《ガラス》の破片による前額部の裂傷、治療一週間を負うて一時失神、同乗の助手と材木仲仕の二人が、顔面や胸部に治療二三週間の打撲傷を負うて、同じく一時失神しただけであった。
衝突の原因は小型シボレーの牛乳|車《トラック》がヘッド・ライトを消したのに対して、大型ビックの材木トラックの運転手戸若市松が、ヘッド・ライトを消さなかったため、牛乳|車《トラック》の運転手、蟹口が、眼を眩《くら》まされてハンドルを過《あやま》ったらしい事が、その朝になって意識を回復した同乗者、材木仲仕某の言によって判明した……というだけで新聞記者は皆満足して記事を作上《つくりあ》げて帰った……が、しかし若いロイド眼鏡をかけた交通巡査は、記者たちにそう説明しながらも何となく腑に落ちない点があるように思った。
交通規則の中に、夜間、自動車同志がスレ違った時にヘッド・ライトを消すべしという箇条は別にない。ただ、お互い同
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング