笑う唖女
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)芽出度《めでた》い

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)消防|頭《がしら》、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+宛」、第3水準1−84−80]《も》ぎ
−−

「キキキ……ケエケエケエ……キキキキッ」
 形容の出来ない奇妙な声が、突然に聞こえて来たので、座敷中皆シンとなった。
 それはこの上もない芽出度《めでた》い座敷であった。
 甘川《あまかわ》家の奥座敷。十畳と十二畳続きの広間に紋付《もんつき》袴《はかま》の大勢のお客が、酒を飲んでワイワイ云っていた。奇妙な謡曲を謡《うた》う者、流行節を唄い唄い座ったまま躍《おど》り出しているもの……不安とか、不吉とかいう影のミジンも映《さ》していない、醇朴《じゅんぼく》そのもののような田舎《いなか》の人々の集まりであった。それが皆、突然にシンとしてしまったのであった。
「……何じゃったろかい。今の声は……」
「ケダモノじゃろか」
「鳥じゃろか」
「猿と人間と合の子のような……」
「……春先に鵙《もず》は啼《な》かん筈じゃが……」
 皆、その声の方向に顔を向けて耳を澄ました。二間の床の間に探幽の神農《しんのう》様と、松と竹の三幅対《さんぷくつい》。その前に新郎の当主甘川澄夫と、新婦の初枝。その右の下手に新郎の親代りの村長夫婦。その向い側には嫁女《よめじょ》の実父で、骨董品然と痩《や》せこけた[#「痩《や》せこけた」は底本では「痩《や》せこせた」]山羊鬚《やぎひげ》の頓野《とんの》羊伯と、その後妻の肥った老人。仲人役の郡医師会長、栗野医学博士夫妻は、流石《さすが》にスッキリしたフロックコートに丸髷《まるまげ》紋服で、西日《にしび》の一パイに当った縁側の障子《しょうじ》の前に坐っていた。その他、村役場員、駐在所員、区長、消防|頭《がしら》、青年会長、同幹事といったような、村でも八釜《やかま》しい老若が一ダースばかり下座《しもざ》に頑張って、所狭しと並んだ田舎料理を盛んにパク付いては、氏神様から借りて来た五合、一升、一升五合入の三組の大盃を廻わしている。皆相当酔っているとはいうものの、まだ、ほんの序の口といってもいい座敷であった。
 縁側の障子際《しょうじぎわ》に坐っている仲人役の栗野博士夫妻は最前から頻《しき》りに気を揉《も》んで、新郎新婦に席を外《はず》させようとしていたが、田舎の風俗に慣れない新郎の澄夫が、モジモジしている癖にナカナカ立ちそうになかった。やっと立上りそうな腰構えになると又も、盃を頂戴《ちょうだい》に来る者がいるので又も尻を落付けなければならなかった。そうして、やっと盃が絶えた機会を見計《みはから》って本気に立上ろうとしたところへ、今一度前と違った奇怪な叫び声が聞こえたので、又もペタリと腰を卸《おろ》したのであった。
「アワアワアワ……エベエベ……エベ……」
「何じゃい。アレ唖《おし》ヤンの声じゃないかい」
「唖ヤンの非人が何か貰いに来とるんじゃろ」
「ウン。お玄関の方角じゃ」
「ああ、ビックリした。俺はまた生きた猿の皮を剥《は》ぎよるのかと思うた」
「……シッ……猿ナンチ事云うなよ」
 そんな会話を打消すように末席から一人の巨漢が立上って来た。
「なあ花婿どん。イヤサ若先生。花嫁御《はなよめご》はシッカリあんたに惚れて御座るばい」
 そう云ううちに新郎の前へ一升入の大盃を差突けたのはこの村の助役で、村一番の大酒飲の黒山伝六郎であった。見るからに血色のいい禿頭《はげあたま》の大入道で、澄夫の膳の向うに大胡座《おおあぐら》をかいた武者振は堂々たるものであったが、袴の腰板を尻の下に敷いているので、花嫁の初枝が気が附くと真赤になって下を向いた。
 澄夫は恭《うやうや》しく大盃を押戴《おしいただ》いたが、伝六郎が在合《ありあ》う熱燗《あつかん》を丸三本分|逆様《さかさま》にしたので、飲み悩んだらしく下に置いて口を拭いた。
 伝六郎は両肱を張って眼を据えた。座敷中に響き渡る野天声《のてんごえ》を出した。
「なあ若先生。イヤサ澄夫先生。惚れとるのは花嫁御ばかりじゃないばい。村中の娘が総体に惚れとる。俺でも惚れとる。なあ。この村で初めての学士様じゃもの。しかも優等の銀時計様ちうたら日本にたった一人じゃもの……なあ。学問ばっかりじゃない。テニスとかペニスとかいうものは学校でも一番のチャンポンとかチンポンとかいう位じゃげな」
 仲人の郡医師会長夫妻と、頓野老夫婦と、新郎新婦が、腹を抱えて笑い出した。下座の方の若い連中が又続いて大声でゲラゲラ笑い初めたので、伝六郎はその方に入道首を捻《ね》じ向けて舌なめずりをした。
「……何かい。何が可笑《おか》しかい。俺の英語が何が可笑しい。まだまだ知っとるぞ畜生。なあ頓野先生。そうじゃろがなあ。男ぶりチウタならトーキー活動のロイドよりも、まっとまっとええ男じゃしなあ。阪妻《ばんつま》でも龍之介でも追付《おいつ》かん。トーキー及ばんチウ言葉は、これから初まったゲナ……ええ。笑うな笑うな。貴様達はトーキー活動ちうものをば見た事があるか。あるめえが。この世間知らずの山猿どもが。キングコングの垂《た》れ粕《かす》どもが……」
「アハハハ……もうわかったわかった。もう止めてくれ給え伝六君。腹の皮が捩《よ》じ切れる。アハハハハ……」
「オホホホホホホホホホ」
「まあ、そう云わっしゃるな。その盃をばツーッと一つ片付けさっしゃい。なあ若先生。俺あ要らん事は一つも云いよらん。皆に云うて聞かせよるとこじゃ。なあ……若先生は村でタッタ一人のお医者様じゃ。しかしこげな山の中の素寒貧村《すかんぴんむら》には過ぎた学士様じゃ。先代の仲伯先生も云うちゃ済まんが、学校は出ちゃ御座らん漢方の先生じゃ。今度の医師会長のお世話で、隣村の頓野先生のお嬢さん……しかも女学校をば一番で卒業さっしゃったサイエンス……ええ……何が可笑しいか。馬鹿ア。ナニイ……サイエン? サイエンが本真《ほんま》チウのか……馬鹿あ。ヘゲタレエ。スの字が附くと附かぬだけの違いじゃないか。ウグイスとウグイ……カマスとカマ……ナニイ大違いじゃあ……大違いじゃとも。サイエンスの方がサイエンよりもヨッポド上等じゃ。問題になるけえ。上等の証拠にコレ程の別嬪《べっぴん》さんが日本中に在ると思うか。なあ医師会長さん。サイエンスちうのは別嬪さんの事だっしょう。西洋の小野の小町というてみたような……ヘエヘエ。それみろ。俺の英語は本物じゃ。よう聞いとけ。ロイドちうのは色男の事ぞ。舶来の業平《なりひら》さんの事ぞ。セルロイドと間違えるな。その日本の業平さんと、小野小町とこの村で結婚さっしゃる。新式の病院を開業さっしゃる。お蔭で村の者が一人残らず長生きする。なあ……これ位|芽出度《めでた》い事は無いなあ医師会長さん。死んだ先生も喜んで御座ろう」
 伝六郎は床の間の上に並んで架《か》かっている二枚の額を見上げた。古びた金縁の中に極めて下手な油絵の老夫婦の和服姿が乾涸《ひから》びたままニコニコしていた。
「ああ。喜んで御座る喜んで御座る。なあ老先生。もう絵になって終《しも》うて御座るけんどなあ老先生。あなた方御夫婦はこの村の生命《いのち》の親様じゃった。四十年この村に御奉公しとる私がよう知っとる。御恩は忘れまっせんぞえ。決して決して忘れませんぞえ……なあ。せめて今一年と半年ばかり生かいておきたかったなあ。今日というきょうこの席へ座らせたかったなあ。若先生御夫婦には、この伝六が附いとるというて安心させたかったなあ。今までの御恩報じに……」
 伝六郎の声が次第に上釣《うわず》って涙声になって来た。満場ただ伝六郎の一人舞台になってシインとしかけているところへ、縁側の障子の西日の前に一人の小女《こおんな》の影法師がチョコチョコと出て来て跪《ひざまず》いた。障子を細目に隙《す》かして眩《まぶ》しい西日を覗《のぞ》かせた。
 仲人の医師会長栗野博士が、その障子の隙間に胡麻塩《ごましお》頭を寄せて、少女の囁声《ささやき》を聞くと二三度軽くうなずいて立上った。その後から博士夫人が続いて立上ると、見送りのつもりであろう新郎新婦が続いて立上った。
「イヤ、宜《よろ》しい」
 と栗野博士が振返って手を振った。新婦の母親の頓野老夫人も、ちょっと中腰になって押止めにかかったが、新夫婦が強いて行こうとするのを見た頓野老人が、山羊鬚を扱《しご》いて老夫人を押止めた。小声で囁いた。
「婆さん。留めるな留めるな。もう良《え》えもう良え。立たしとけ立たしとけ。こげな式の時には見送りに立たぬものと昔からなっとるが、今の若い者は流儀が違うでのう。心配せんでも宜《え》えわい」
 床の間の前では話の腰を折られて唖然となった伝六郎が、新郎の残して行った大盃に気が付くと、
「勿体ない。お燗が冷《さ》める」
 と云って両手で抱え上げながら顔を近付けてグイグイと一息に飲み初めたので、見ていた下座の連中がゲラゲラ笑い出した。

 玄関に近い中廊下の暗がりまで来ると、栗野博士がニコニコ顔で新夫婦を振返った。
「イヤ。これは恐縮でした。……実は玄関に妙な患者が来たという話でな。あんた方は今日は、そげな者を相手にされん方が宜《え》えと思うたけに、私が立って来ましたのじゃが」
「ハッ。恐れ入ります。そんな事まで先生を煩《わずら》わしましては……」
 新郎の態度と言葉が、如何《いか》にも秀才らしくテキパキとしているのを、背後から花嫁の初枝が惚れぼれと見上げていた。栗野博士はそれに気付きながら気付かぬふりをしていた。
「いや。実はなあ。その患者が精神病者《きちがい》らしいでなあ」
「エッ……キチガイ……」
「そうじゃ。玄関に坐って動かぬと云うて来たでな。今日だけは私に委せておきなさい。まだ時間はチット早いけれども、ちょうど良《え》え潮時《しおどき》じゃけにモウこのまま、離座敷《はなれ》に引取った方がよかろうと思うが……あんな正覚坊連中でもアンタ方が正座に坐っとると、席が改まって飲めんでな。ハハハ……」
「……ハイ……」
「私たちもアトから離座敷《はなれ》へチョット行きますけに、お二人で茶でも飲んで待っておんなさい。今一つ式がありますでな」
「……ハ……ハイ……」
 新郎新婦は狭い、暗い処で折重なるようにお辞儀をした。そのままに立って見送っていた。

 玄関の夕暗《ゆうやみ》の中をズウーッと遠くの門前の国道まで白砂を撒《ま》いて掃き清めてある。その左右の青々とした、新しい四目垣《よつめがき》の内外には邸内一面の巴旦杏《はたんきょう》と白桃と、梨の花が、雪のように散りこぼれている。その玄関に打ち違えた国旗と青年会旗の下に、男とも女とも附かぬ奇妙な恰好《かっこう》の人間が、両手を支《つ》いて土下座している。
 頭は蓬々《ほうほう》と渦巻き縮れて、火を付けたら燃え上りそうである。白木綿に朱印をベタベタと捺《お》した巡礼の笈摺《おいずり》を素肌に引っかけて、腰から下に色々ボロ布片《きれ》を継合わせた垢黒《あかぐろ》い、大きな風呂敷|様《よう》のものを腰巻のように捲付《まきつ》けている恰好を見ると、どうやら若い女らしい。全体に赤黒く日に焼けてはいるが肌目《きめ》の細かい、丸々とした肉付の両頬から首筋へかけて、お白粉《しろい》のつもりであろう灰色の泥をコテコテと塗付けている中から、切目の長い眦《めじり》と、赤い唇と、白い歯を光らして、無邪気に笑っている恰好はグロテスクこの上もない。
 今しも台所から出て来たこの家の下男の一作が、赤飯《せきはん》の握飯《にぎりめし》を一個遣って追払おうとするのを、女はイキナリ土の上に払い落して、大きく膨脹《ぼうちょう》した自分の下腹部《したはら》を指しながら、頭を左右に振った。獣《けだもの》とも鳥とも附かぬ奇妙な声を振絞《ふりしぼ》った。
「アワアワアワアワアワ。
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング