らんやだ。試験官の直筆だったが及第《きゅうだい》も及第。とりあえずお芽出度う存ずる。就《つい》ては目下、当港(神戸)に停泊中の病院船、十字丸、三千二百噸の機関長の補充として御乗船願いたいが、御|意嚮《いこう》は如何《いかが》でしょうか。月給、百何十円。云々《うんぬん》……という孫悟空みたいな話だ。そんな時に又、頭が又シイーンとしちゃったね。明治四十年頃の百両といったら大したもんだ。幅が利くにも何にもドエライ出世だ。おまけに若い機関長のレコード破りというのが評判で、アタリ八方、持てたの候のってお話にならなかったが、実をいうとコイツが悪かったんだね。若い時の苦労は買ってもしろと云う位だ。あんまり早くから立身したり、世間に持てたりするのは碌《ろく》な事じゃあないんだ。お蔭でスッカリ身体《からだ》をヤクザにした上に、今の十字丸に乗ってから一年目に、瀬戸内海で推進機《スクリュウ》を振り落した。船に乗る時には十分に機械を調べて受取ったつもりだったが、推進機《スクリュウ》までブン擲《なぐ》っていなかったのが運の尽きだった。尤も瀬戸内《せとうち》だから助かったもんだ。ケープ沖か何かだったら、南極へ持って行かれたかも知れない。
……コイツがケチの付き初めで、それ以来僕の乗る船に碌《ろく》な事はない。新式タービンのパリパリが、ビスケー湾の檜舞台《ひのきぶたい》でヘタバッたり、アラスカ沖の難航で、陸地《おか》が鼻の先に見えながら、石炭が足りなくなったりする。そんな時には石炭の代りに、メリケン粉を汽鑵《かま》にブチ込んで、人間も船体《ふね》も真白にしてしまったものだがね。もちろんこっちの手落ちだった事は一度もないんだが、不思議に運が悪いんだ。とうとうコンナ瓦落船《がらくたぶね》に乗って、骨董みたいなお汽鑵《かま》の番をするところまで落ちぶれて来た訳だがね。ハッハッ……しかし、お蔭で君達の喜びそうな冒険を、イクラ体験して来たか知れやしない。今サッキ話しかけた推進機《スクリュウ》の一件を、モウ一度|印度《インド》洋で蒸《む》し返した時なんぞは、今思い出してもゾッとする目に会ったね。ちょうど欧洲大戦のショッ端《ぱな》で、青島《チンタオ》から脱け出した三千六百噸の独逸《ドイツ》巡洋艦エムデンが、印度近海を狼みたいに暴れまわっている時分のことだ。
大阪商船の濠洲《メルボルン》通いで、三洋丸という快速船《はやいの》があった。七千噸ばかりの客船《メイル》だったが、コイツが航路《コース》を切り変えて、一かバチかの欧羅巴《ヨーロッパ》行きを思い立ったもんだが、今のエムデンを怖がって行くものがないというので、とりあえず僕が器械の方を引受けて、新嘉坡《シンガポール》まで来たのが忘れもしない、大正三年の九月の十五日……暑い盛りだ。あすこでポートサイドからマルセール直航の男船客ばかりを三百五十何人と上等の紅茶を積めるだけ積んだ訳だが、コイツが無事に地中海へ這入れば、むろん大儲けさ。欧羅巴全体が敵も味方も咽喉《のど》を鳴らして待っている極上《ごくじょう》飛切《とびき》りの紅茶バッカリと、金《かね》ずく[#「ずく」に傍点]を通り越したお客バッカリ満載しているんだからね。紀州の蜜柑船《みかんぶね》どころの騒ぎじゃない。三井の遣る事は凄いよ……そこで聯合《れんごう》艦隊の無電を受けながら、勇敢に印度洋のマン中目がけて乗り出してみるとドウダイ。陸影《おか》を離れてから間もない三日目の、二十三日の朝早く、無電技手が腰を抜かしたまま船橋《ブリッジ》から転がり落ちて来た。……昨夜《ゆうべ》の真夜中にエムデンが突然、向う岸のマドラス沖に現われて、石油タンクの行列を砲撃した。エドワード砲台が泡《あわ》を喰って、闇夜の大砲をブッ放《ぱな》したが、その時には最早《もはや》エムデンは居なかった。三洋丸はそのまんまで行けば、そろそろエムデンの逃路《コース》にぶつかるかも知れない。気を付けろ……といったような無電が、ビーッ……ビ――ッと這入って来たと云うんだ。
イヤモウ……みんな青くなったの候のって……覚悟の前とか何とか、大きな事を云っていた船長が、日本人の癖にイの一番に慌て出して、全速力《フルスピード》で新嘉坡《シンガポール》へ引返《ひっかえ》すと云い出したもんだ。つまりエムデンの死に物狂いのスピードが、先ず二十七八|節《ノット》で、三洋丸のギリギリ決着が二十三四|節《ノット》だから、見付かったら最後、物が云えないという算盤《そろばん》を取ったんだろう。しかも、それ位の算盤なら何もわざわざ、印度洋のマン中まで出て来て弾《はじ》くが必要《もの》はないのだ。忠兵衛さんじゃあるまいし。大阪を出た時からチャンと見当が付いている筈なんだが、要するに今の無電と一所《いっしょ》に、新規|蒔《ま》き直しの臆病風が、船長の襟元からビービービーッと吹っ込んだんだね。
そいつを一等運転手《チーフメート》が腕ずくで押し止めようとする。そいつを又、乗客の中に居た、愛蘭《アイルランド》の海軍将校上りが感付いて、船中に宣伝して廻ったから堪《た》まらない。碧眼玉《あおめだま》をギョロ付かした乗客が、吾《わ》れも吾《わ》れもと船長室へ押しかけて、土気《トンパ》色になった船長を取巻いて、ドウスルドウスルと小突きまわす。一等運転手と事務長が、仲に這入って間誤間誤《まごまご》する。船長の名前は勘弁してくれだが、国辱にも何にもお話にならない。エムデン艦長といいコントラストが出来上った。……結局、そんな連中で、寄ってタカって、一か八かのコンニャク押問答をフン詰まらせたあげく、僕がその評議のマン中に呼び出される事になったもんだ。
……今以上にスピードが出せるか出せないか。それによってスエズへ直航するかしないか……又は新嘉坡へ引返すにしても、荷物を棄てるか、棄てないかを決定する……。
という問題を持ちかけて来たから、僕は占《し》めたと思ったね。ここいらで一番、身代《しんだい》を作ってくれようかな……序《ついで》に毛唐《けとう》の胆《きも》っ玉《たま》をデングリ返してやるか……という気になって、ニッコリと一つ笑って見せたもんだ。
「お前さん方は運のいい船に乗り合わせたもんだ。一万|磅《ポンド》呉《く》れるなら、速力を今よりも五|節《ノット》だけ殖やしてやろう。むろん荷物は今のマンマで結構だ。モウ五|節《ノット》速くなったら、いくらエムデンでも追付かないだろう……しかし物には用心という事がある。万一お前さん方が、五|節《ノット》でもまだ足りないと思う場合にブツカルような事があったら、ソレ以上一|節毎《ノットごと》に、一万|磅《ポンド》ずつ、奮発してもらいたい。それでも足りなけあ紅茶を棄てる事だ。全速力三十一|節《ノット》まで請合う。それでも追付かなけあ諸君が海へ飛び込むだけの事《こっ》た」
とチョッピリ威嚇《おどか》してやったもんだが、毛唐の物分りの早いのには驚いたね。チョット別室で相談したと思う間もなく、シャンとした奴が五六人引返して来て、二千|磅《ポンド》の札束を僕の前に突き出した。むろんアトの八千|磅《ポンド》はポートサイドへ着いてから渡すという、立派な証文附きだったが、流石《さすが》の僕もソン時には、チョット頭が下がったよ。何しろ大きな銀行が、ポケットの中でゴロゴロしていようという連中だからね。助かりたいのが一パイだったのだろう。船長や運転手までホッとしたような顔をしていたっけが、可笑《おか》しかったよソレア。何はともあれエムデン様々々々と拝みたくなったね。
……というのはコンナ訳だ。
実をいうと三洋丸ぐらいの機械を持っていれあ、速力を五|節《ノット》増すくらいの事は屁《へ》の河童《かっぱ》なんだ。新しい機械の力はかなり内輪に見積ってあるもんだからね。……と云ったって、むろん船長や運転手なんかに出来る芸当じゃない。いわば僕一人の専売特許かも知れないがね。ずっと前、南支那海で海賊船がノサバッた時に、万一の場合を慮《おもんぱか》って、何度も何度も秘密《ないしょ》で研究して、手加減をチャント呑込んでいたんだから訳はない。僕は機関室へ帰ると直ぐに、汽鑵《ボイラー》の安全弁《バルブ》の弾条《バネ》の間へ、鉄の切《きれ》っ端《ぱし》を二三本コッソリと突込んで、赤い舌をペロリと出したものだ。
タッタそれだけで一万|磅《ポンド》の仕事になった訳だが、何を隠そうコイツは立派な条令違反なんだ。発見《みつ》かったら最後、機関長の免状を取上げられるどころじゃない。ドエライ罰金を喰わせられた上に、懲役にブチ込まれる事になるんだから、ソレ位のねうち[#「ねうち」に傍点]はあるだろう。況《いわ》んや何百人の生命《いのち》と釣りかえの問題だからね。
しかもタッタそれだけの手加減で、汽鑵《ボイラー》の圧力《プレス》がグングンせり上って、圧力計《ゲージ》の針がギリギリ一パイのところまで逆立ちしてしまった。同時に推進機《スクリュウ》の廻転がブルンブルン高まる。速力《スピード》が出たどころの騒ぎじゃない。素人が見たら倍ぐらい早くなったように思える。両舷を洗う浪の音がゴオオ……ッ……ゴオオオ――オオッと物凄く高まったもんだから、デッキに立っていた連中はスッカリ安心してしまったらしいね。今までの心配疲れも出て来たんだろう。一人一人に船室《ケビン》へ帰ってグーグー寝てしまった様子だ。そこで機械と睨めっくらをしていた僕も、この調子なら大丈夫と思って、椅子に腰をかけたままウトウトしていた……までは良かったが……アトが少々面白くなかった。
その翌る朝のまだ薄暗い中《うち》の事だ。ポートサイドで札ビラを切っている夢か何か見ている最中《さなか》に、今の推進機《スクリュウ》の中軸になっている、一番デッカイ長い円棒《シャフト》が、中途からポッキリと折れたもんだ。急にスピードを掛けた馬力《やつ》が、イの一番に円棒《シャフト》へコタえたんだね。
アッハッハッハッハッ……そん時には流石《さすが》の吾輩も仰天したよ。折れると同時にキチガイみたいに廻転し出した機械の震動が、白河夜船のドン底まで響き渡ったもんだから、ウンもスンもあったもんじゃない。てっきりエムデンに遣られてゴースタンか何か掛けたものと、船長初め思い込んだらしいんだね。アッという間に船の中が、ワンワンワンワンと蜂の巣を突ッついたような騒ぎになった。船員も乗客も一斉にデッキを目がけて飛び出して来た。御丁寧な奴は卒倒《ひっくりかえ》ったという話だが……しかしこっちは眼を眩《ま》わすどころの騒ぎじゃない。ともかくも機械の運転を休止《アップ》して、予備のシャフトを入れ換える事だ。
そうすると又、大変だ。この沖の只中で船を止めておくのは、エムデンの目標を晒《さら》しておくようなものだというので、乗客が血眼《ちまなこ》になって騒ぎ出した。船長はもとより運転手までが、七面鳥みたいに気を揉み初めたものだから、イヨイヨもって手が着けられなくなった。一方に船の方は呑気《のんき》なもんだ。そんな騒ぎを載せたまんま、エムデンの居そうな方向へブラリブラリと漂流し始めた。二三百|尋《ぴろ》もある海《ところ》で碇《アンカ》なんか利きやしないからね。通りかかりの船なんか一艘だって見付かりっこない。SOSを打ってみても聯合艦隊が相手にしてくれない……というのだから、その騒動たるや推《お》して知るべしだろう。
……ところが又、生憎《あいにく》なことに、その円棒《シャフト》の入れ換えが、キッカリ一週間かかったもんだ。つまりその間じゅう、全然、機械の運転を休止《アップ》して、行きなり放題に流れ廻わっていた訳だ。
……何故……何故ったってマア考えてみたまえ。あの直径二|呎《フェート》何|吋《インチ》、全長二百何十|呎《フェート》という、大一番の鋼鉄《はがね》の円棒《シャフト》だ。重さなんかドレ位あるか、考えたってわかるもんじゃない。実際、傍へ寄ってみたまえ。これが人間の作ったものかと思うと、物が云えなくなる位ステキなもんだぜ。そいつを索条《ワイ
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング