とか、叱言《こごと》じみた事ばかり聞かされたので頗《すこぶ》る不平らしく見えたが、しかし、それでも極めて忠実に命令を遵奉しているにはいた。
 一方に深良家の新夫婦は、老人夫婦の死骸の後始末が附いた後《のち》、極めて幸福な新生涯に入ったらしかった。父親の乙束《おとづか》区長が、よろぼいよろぼい借金の後始末に奔走しているのを一知は依然として知らぬ顔をしているかのように見えた。或は乙束区長が、自分自身の財政に行詰った余り、一知と謀《しめ》し合わせて、深良家の財産を引っぱり出そうとしたところから起った間違いではないかと、心の片隅で疑っていた所謂世間知り[#「世間知り」に傍点]も、村人の中に一人や二人、居ないではなかったが、しかし、そうした区長の窶《やつ》れ果てた顔と、何も知らない赤ん坊のような一知の、世にも幸福そうな顔色とは、そうした疑惑を一掃するのに十分であったらしい。
 老夫婦が惨死した深良屋敷の奥座敷は、山伏の神祓《おはら》いで浄められて、新しい畳が青々と敷き込まれた。その上に土蔵の中から取出された見事な花|茣蓙《ござ》が敷詰められて、やはり土蔵の奥から持出された古い質草らしい、暑苦しい
前へ 次へ
全71ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング