若侍に渡す僅かな隙《すき》を見て、同時に颯《さっ》と斬込んで来た。その太刀先には身動きならぬ鋭さがあった。
「……ハッ……」
と若侍が声を呑んだ。その眼の前を、平馬が撥ね上げた茶色の合羽が屏風《びょうぶ》のように遮ったが、それがバッタリと地に落ちた時、二人の浪人はモウ左右に泳いでいた。切先《きっさき》の間に身を飜した平馬が、一方を右袈裟《みぎげさ》に、一方を左の後袈裟《うしろげさ》にかけて一間ばかり飛び退《の》いていた。
俯向《うつむ》けに横倒おしになった二つの死骸の斬口《きりくち》を確かめるかのように、平馬はソロソロと近付いた。それから懐紙《ふところがみ》を出して刀を拭い納めると、
「このような者に止《とどめ》を刺す迄も御座るまいて……」
と独言《ひとりごと》を云い云い白い笠を目当に引返《ひっかえ》して来た。
松の雫《しずく》の中に立っていた若侍は、平馬に聞こえるほど深いため息をした。
「お怪我《けが》は御座いませなんだか」
「イヤ。怪我をする間合いも御座らぬ」
と笑いながら返り血一滴浴びていない全身をかえり見た。
「ありがとう存じまする。大望を持っておりまする身の、卑怯とは存じながら逃げる心底《しんてい》でおりましたところ、お手数をかけまして何とも……」
ちゃんと考えていたのであろう。若侍がスラスラと礼の言葉を陳《の》べたので、思い上っていた平馬は、すこしうろたえた。
「いや。天晴《あっぱ》れな御心懸け……あッ。これは却《かえ》って……」
と恐縮しいしい茶合羽と菅笠を受取った。
「お羨《うらやま》しいお手の内で御座いました。お蔭様でこの街道の難儀がなくなりまして……」
「……まことに恥じ入りまするばかり……」
言葉低く語り合ううちに松原を出た。そうして二人ともタッタ今血を見た人間とは思えぬ沈着《おちつ》いた態度で、街道の傍《わき》に立止まった。
明るい処で向い合ってみると又、一段と水際立《みずぎわだ》った若侍であった。外八文字に踏開《ふみひら》いた姿が、スッキリしているばかりではない。錦絵の役者振りの一種の妖気を冴え返らせたような眼鼻立ち、口元……夕闇にほのめく蘭麝《らんじゃ》のかおり……血を見て臆せぬ今の度胸を見届けなかったならば、平馬とても女かと疑ったであろう。
その若侍は静かに街道の前後を見まわしながら、黄色い桐油合羽の前を解いた。ツカ
前へ
次へ
全24ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング