なく重荷を下したような気がした。
「おうおう待ちかねたぞ……ウムッ。これは熱い。……チト熱過ぎたぞ……ハハ……」
「御免なされませ……ホホ……」
「ところで今の主人はお前の父《とと》さんか」
「いいえ。叔父さんで御座います。どうぞ御ゆっくりと申して行きました」
「何……もう出て行ったのか」
「ハイ。早ようて二三日……遅うなれば一《ひ》と月ぐらいかかると云うて出て行きました」
 平馬は又も面喰らわせられた。
「ウーム。それは容易ならぬ……タッタ今の間《ま》に支度してか」
「ハイ。サゴヤ佐五郎は旅支度と早足なら誰にも負けぬと平生《いつも》から自慢にしております」
「ウーム……」

 しかし中国路に這入った平馬は又も、若侍の事をキレイに忘れていた。それというのも見付の宿《しゅく》以来、宿屋の御馳走がパッタリと中絶したせいでもあったろう。序《ついで》にサゴヤ佐五郎の事も忘れてしまって文字通り帰心矢の如く福岡に着いた。着くと直ぐに藩公へお眼通りして使命を果し、カタの如く面目を施した。
 ところで平馬は早くから両親をなくした孤児《みなしご》同様の身の上であった。百石取の安|馬廻《うままわ》りの家を相続しているにはいたが、お納戸《なんど》向きのお使番《つかいばん》という小忙《こぜわ》しい役目に逐《お》われて、道中ばかりしていたので、桝小屋《ますごや》の小さな屋敷も金作という知行所《ちぎょうしょ》出の若党と、その母親の後家婆《ごけばばあ》に任していた。ところが今度の帰国を幸い、縁辺の話を決定《とりき》めたいという親類の意見から、暫く役目のお預りを願って、その空屋《あきや》同然の古屋敷に落付く事になると、賑やかな霞が関のお局《つぼね》や、気散《きさん》じな旅の空とは打って変った淋しさ不自由さが、今更のように身に泌《し》み泌《じ》みとして来た。さながらに井戸の中へ落込んだような長閑《のどか》な春の日が涯てしもなく続き初めたので、流石《さすが》に無頓着の平馬も少々閉口したらしい。或る日のこと……思い出したように道具を荷《かつ》いで因幡町《いなばちょう》の恩師、浅川一柳斎の道場へ出かけた。
 一柳斎は、むろん大喜びで久方振りの愛弟子《まなでし》に稽古を付けてくれたが、稽古が済むと一柳斎が、
「ホホオ。これは面白い。稽古が済んだら残っておりやれ。チト話があるでな」
 と云う中《うち》に何かし
前へ 次へ
全24ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング