山羊髯編輯長
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)汚穢《きたな》い

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二階の窓|硝子《ガラス》が

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)山羊髯のおやじ[#「おやじ」に傍点]は
−−

[#本文中、新聞記事の見出しを模した箇所では、入力者注で文字の大きさを表した。大きさの比率は、見出し文字:小見出し文字:本文の文字=5:4:3]


   女 箱 師


       一

「玄洋日報社」と筆太に書いた、真黒けな松板の看板を発見した吾輩はガッカリしてしまった。コンナ汚穢《きたな》い新聞社に俺は這入《はい》るのかと思って……。
 古腐ったバラック式二階建に塗った青い安ペンキがボロボロに剥《は》げチョロケている。四つしかない二階の窓|硝子《ガラス》が新聞紙の膏薬《こうやく》だらけだ。右手に在る一間幅ぐらいの開《あ》けっ放しの入口が発送口だろう。紙屑だの縄切れだのが一パイに散らかっている。
 その前に掲示してある八|頁《ページ》の新聞を見ただけで吾輩は読む気がしなくなった。旧五号の薄汚れた潰れ活字で、日清戦争頃の号外でも見るようだ。コンナ新聞が、まだ日本に残っているのかと思われる位だ。
 しかし吾輩自身の姿を振り返ってみるとアンマリ大きな事も云えなかった。
 東京一、日本一の東洋時報社で、給仕からタタキ上げた腕ッコキの新聞記者といえば、チョット立派に聞こえるかも知れないが、それがアンマリ腕ッコキ過ぎたのだろう。新聞記者としてアラン限りの悪い事を為尽《しつく》した揚句《あげく》、大正十一年の下半期に到って、東京中の新聞社からボイコットを喰った上に、警察という警察、下宿という下宿からお構いを蒙《こうむ》って逃げて来たんだから大したもんだ。モウ十一月というのに紺サージの合服と、汽車の中で拾った紅葉材《もみじざい》のステッキ一本フラットというんだから蟇口《がまぐち》の中味は説明に及ぶまい。タッタ今博多駅で赤い切符を駅員に渡したトタンに木から落ちた猿みたいな悲哀を感じて来た吾輩だ。三流か四流か知らないが、こんなボロ新聞社にでも押し込まなければ、押し込みどころのない身体《からだ》だ。
「ここを押……」と書いた白紙の下半分が「……して下さい」と一所《いっしょ》に切れ落
次へ
全53ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング