宇《ながらう》で一服しかけた親方は、何気なく吾輩が差出したバットの箱を受取ってチョット押し頂きながら一本引出した。慣れた手附で、火鉢の縁へ縦にタタキ付けて、巻《まき》を柔らかくしながら吸い付けた。
「吸口はまだ這入っているぜ……君……」
「ヘエ。どうも済みません。……わっしゃドウモこの吸口の蝋《ろう》の臭いが嫌いなんで……ヘヘ……有難う存じます。只今お釣銭《つり》を……あ……どうも相済みません。お粗末様で……」
 吾輩は、五十銭玉を一個、若い親方の手に握らせて表へ出た。ブラリブラリと歩き出しながら町角を右へ曲ると、急に悪夢から醒めたように火見櫓《ひのみやぐら》の方向へ急いだ。

 翌る朝、玄洋日報の第三面に特号四段抜の大記事が出た。
「筥崎の迷宮事件……下駄屋|殺《ごろし》犯人捕わる……隣家《となり》の理髪店主……端緒は現場の吸殻から……」云々と……。
 記事は面倒臭いから略するが、犯人の理髪屋の若親方甘川吉之介(三十)と、昨日《きのう》の正午《ひる》過ぎに、偶然に訪ねて来た被害者、仏惣兵衛の後家さんチカ(五二)が、筥崎署へ引っぱられると同時にスッカリ泥を吐いてしまった。
 後家のお近婆さんは共犯ではなかったが、しかし犯行の動機は婆さんの不謹慎から生み出されたものに相違なかった。
 お近婆さんは評判の通りの堅造《かたぞう》であった。結婚匆々から病身のために亭主と離れ離れになっていたせいであったろう。五十を越しても生娘《きむすめ》のように肌を見せるのを嫌がったので、行く先々の鍼灸《はりきゅう》治療師が困らせられる事が多かった。同じ治療を受けに来ている患者達の間で浮いた話が始まると、すぐに席を外すくらい物堅い女であった。
 ところが俗に魔がさしたとでもいうのであろう。伊勢の天鈴堂《てんれいどう》という大流行の灸点師《きゅうてんし》の合宿所の共同風呂で、東京から神経痛を治療しに来ている理髪職人の甘川吉之介とタッタ一度、あやまって一所に入浴して以来、スッカリ吉之介に迷い込んでしまって、治療をソッチ退《の》けにして、名所名所を浮かれ廻わっている中《うち》に、亭主の惣兵衛が生前、長年の間、五十銭銀貨ばかりをコッソリとどこかへ溜め込んでいる事実を、何の気もなく喋舌《しゃべ》ってしまった。
 これを聞いた吉之介は、東京で色々な女を引っかけ飽きた揚句《あげく》、親方の女房と情死をし損
前へ 次へ
全53ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング