けの空となったり、又はなつかしい父親の横顔になったり、母親の背面《うしろ》姿になったりして、切れ切れのままハッキリと、入れ代り立ち代り浮かみあらわれて来るのを、瞼《まぶた》の内側にシッカリと閉じ込めながら、凝然《じっ》と我慢していたのであった。
ところがその悪酔いが次第に醒めかかって、呼吸が楽になって来るに連れて福太郎は、自分の眼の球の奥底に在る脳髄の中心が、カラカラに干乾《ひから》びて行くような痛みを感じ初めた。それに連れて何となく、瞼が重たくなったような……背筋がゾクゾクするような気持になって来たので、吾ともなくウスウスと眼を開いてみると、その眼の球の五寸ばかり前に坐っている、誰かの背中の薄暗がりを透して、今までとは丸で違った、何とも形容の出来ない気味の悪い幻影《まぼろし》が、アリアリと見えはじめているのに気が付いたのであった。そうしてその幻影《まぼろし》が、福太郎にとって全く、意外千万な、深刻、悽愴《せいそう》を極めた光景を描きあらわしつつ、西洋物のフィルムのようにヒッソリと、音もなく移りかわって行くのを、福太郎はさながら催眠術にかけられた人間のような奇妙な気持ちで、ピッタリと凝視させられているのであった。
……その幻影《まぼろし》の最初に見え出したのは、赤茶気た安全燈《ラムプ》の光りに照し出された岩壁の一部分であった。
それは最前、斜坑の入口で、福太郎が遭難するチョット前に、立止って見ていた通りの物凄い岩壁の凸凹《でこぼこ》を、半分麻痺した福太郎の脳髄が今一度アリアリと描き現わしたところの、深刻な記憶の再現に外ならなかった。さながらに痩せこけた源次の死面《しにがお》のように、ジッと眼を閉じて、歯を喰い締めたまま永遠に凝固している無念の形相《ぎょうそう》であった……が……しかしその一文字に結んでいる唇の間から洩れ出す、黒い血のような水滴のシタタリ落ちる速度は、現実世界のソレとは全く違っていた。
それはやはり、福太郎の麻痺した脳髄の作用に支配されているらしく、高速度活動写真機で撮った銃弾の動きと同様にユックリユックリした、何ともいえない、モノスゴイ滴たり方であった。
最初その黒い水滴が、横一文字の岩の唇の片隅からムックリとふくれ上ると、その膨れた表面が直ぐに、福太郎の手に提げている安全燈《ラムプ》の光りをとらえて、キラキラと黄金色《こがねいろ》に反射し
前へ
次へ
全23ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング