芝居狂冒険
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)末期《いまわ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)芝居|狂《きちがい》で、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「(全−王)/川」、269−6]《やまかわ》
−−

「末期《いまわ》の際《きわ》にタッタ一言……タタタ、[#底本では「、」が脱落]タッタ一言……コレエ……」
 万平は板を並べ換える片手間に、奇妙な声を出して頭を振り立てた。洗い晒《ざら》しの印袢纏《しるしばんてん》に縄の帯。豆絞りの向う鉢巻のうしろ姿は打って付けの生粋《いなせ》な哥兄《あにい》に見えるが、こっちを向くと間伸《まの》びな馬面《うまづら》が真黒に日に焼けた、見るからの好人物。二十七八に見えるが、物腰は未だ若いらしい。材木屋|※[#「※」は「(全−王)/川」、269−6]《やまかわ》の若い者で、蔭日陽《かげひなた》なく働く好人物《おひとよし》であるがタッタ一つの病気は芝居|狂《きちがい》で、しかも女形《おんながた》を以《もっ》て自任しているのが、玉に疵《きず》と云おうか、疵に玉とでも云うのか。皆から冷かされるのを真《ま》に受けてイヨイヨ芝居熱を上げるという超特級の難物である。きょうも仕事がないままに、材木置場を片付けながら、そこいらの安芝居の科白《せりふ》を一生懸命に復習しているのだ。
 震災前の飯田町駅附近は一面の材木置場になっていた。杉丸太、竹束、樅板《もみいた》なぞが、次から次へ涯《は》てしなく並んで、八幡《やはた》の籔《やぶ》みたように、一旦、迷い込んだら出口がナカナカわからない。その立並んだ樅板が万平には書割《かきわり》に見えたり、カンカン秋日の照る青空が花四天に見えたりするのであろう。二三|町《ちょう》四方人気のないのを幸いに、杉板の束を運び集めながら、新派旧派の嫌いなく科白《せりふ》の継ぎ剥ぎを復習《おさらい》し続けて行く。
「我が日の本の魂が、凝《こ》り固まったる三尺の秋水《しゅうすい》。天下|法度《はっと》の切支丹《きりしたん》の邪法、いで真二《まっぷた》つに……」
 万平はフッと科白《せりふ》を中止した。スグ向うに並んだ松板の間からチラリと見えた赤い物に気が付いたからであった、担《かつ》いでいた杉皮の束を、鋸屑《おがくず》の山盛りの上に置くと、ハテナという思い入れ宜しくあって抜足さし足も半分、芝居がかりに壁のように並んだ松板の蔭に近寄った。その隙間《すきま》からソッと向うの竹束の間の空地を覗いたが、忽ち眼を丸くして舌をダラリと垂らした。
 竹束の前の大きな欅《けやき》の角材に腰をかけたインバネスに中折帽の苦み走った若い男が、青ざめた澄ました顔をして金口煙草《きんくち》[#ルビは「金口煙草」にかかる]に火を点《つ》けている。その横に下町風の大|桃割《ももわれ》に結った娘が、用足しに出た途中であろう。前垂《まえだれ》をかけたまま腰をかけて、世にも悩ましく、媚《なま》めかしく、燃え立つような頬と眼を輝かせながら、男に凭《もた》れかかっている。
 二人は同時に素早く前後左右を見まわした。万平が材木の間から耳を尖《と》んがらして聞いているとも知らずに、頬をスリ寄せて何かヒソヒソと話し初めた。
「……それじゃクニちゃん……今夜、飯田町から……」
「ええ……終列車がいいわ……」
「ここで待っているよ」
「ええ。すこし遅くなるかも知れないわ。お父さんが寝るのが十一時頃だから、それから盗み出して着物を着かえて来ると、十二時が過ぎるかも知れないわ」
「終列車は一時十分だから……」
「そんなら大丈夫よ。二千円ぐらい有ってよ。明日《あした》銀行へ入れるのが……ホホ……足りないか知ら……」
「ハハハ。余る位だ。朝鮮に行けばね……」
「キットここで待っててね」
「……クニちゃん……」
「……竜太さんッ……」
 万平はビックリして又覗いた。
「……………」
「……………」
 娘はお尻の鋸屑を払い払い名残《なごり》惜しそうに立上った。イソイソと小走りに材木の間を出て行った。
 あとを見送った中折帽の男は、舌なめずりをしながらそこらを見まわした。白い歯を出してニンガリと笑ったが、それは如何にも色魔らしい物凄い笑顔であった。そのまま、細いステッキを振り振り俎橋《まないたばし》の方へ抜けて行った。
 万平は材木の隙間から飛退《とびの》いた。その隙間をジイッと睨んで腕を組んだ。芝居の事も何も忘れたらしく真青になって考え込んでいたが、そのまま鉢巻を解いて眉深《まぶか》く頬冠《ほおかむり》をした。材木の間を右に左に抜けて飯田町の裏通りへ出た。すこし芝居がかりの腰付でソオッと左右を見まわした。
 往来は日が暮れかかっていた。はるか向うの飯田町の機関庫の裏道を、今の桃割の娘が急いで行く。
 万平は大急ぎでアトを追《おっ》かけた。近くなると見え隠れに随《つ》いて行った。

 娘はガードを潜って、水道橋を渡って、築地八幡の近くの只有《とあ》る横露路を這入《はい》った。万平も続いて曲り込んだ。
 桃割娘のクニちゃんは、横露路の突当りに在る、暗い小格子を開けて中に這入った。小格子の前には「質屋」と書いた古ぼけた看板と、丸柿《まるがき》庄六と書いた新しい標札が掛かっていた。
 万平はその前に突立って、どうしていいかわからないらしく、腕を組んだままキョロキョロしていた。
 小格子の中から禿頭《はげあたま》の親爺《おやじ》が出て来た。見るからに丸柿庄六と名乗りそうな面構《つらがま》えで、手に草箒《くさぼうき》を一本|提《さ》げていたが、万平を見ると胡乱《うろん》臭そうにジロリと睨んで立止まって、ガッチリとした渋柿面《しぶがきづら》をして見せた。
 万平は狼狽して頬冠を取った。ペコペコとお辞儀をした。
「……あの……ちょっと……お伺い申しますが……あの……」
「……ハイ。何の御用ですか」
「ええ。その……何で御座います。その……今……お帰りになりましたのは……その……エヘヘ……こちらのお嬢様で……」
「……………」
 禿頭の丸柿|親仁《おやじ》は返事をしなかった。汗を掻いてペコペコしている万平の姿を見上げ見下した。いよいよ苦々しい顔になってギョロギョロと眼を光らし初めた。噛んで吐き出すように、ハッキリと云った。
「左様《さよう》です。私の娘です。何か御用ですか」
 万平はホッと胸を撫で下した。ヤタラに汗を拭いた。
「……ああ、助かった。やっと安心した」
 丸柿親爺の顔が、禿頭《はげあたま》の下で二三寸伸びた。万平の顔を穴のあく程見詰めた。
 万平も負けずに顔の寸法を伸ばした。やはり穴の開く程、相手の顔を見返していたが、突然、その顔を近付けると、眼を丸くして声を落した。
「……タ……大将……大変ですぜ。お嬢さんはね。どっかの色男と……今夜、駈落《かけおち》の相談を……」
 万平の眼から火花が飛んだ。頭がクラクラとなった。頬を打たれて突飛ばされたのだ。万平は泥濘《ぬかるみ》の中に尻餅《しりもち》を突いたまま、相手の顔を茫然と見上げていた。
 禿頭《はげあたま》は草箒を構えて睨み付けた。
「……馬鹿野郎……あっちへ行け……」
 万平は禿頭《はげあたま》の見幕に震え上った。起上りながら後退《あとじさ》りをした。その時に最前の娘が、暗い小格子からチラリと顔を出した。
 万平は横ッ飛に逃出した。

 万平はお尻を泥ダラケにしたまま、腕を組んで考え考え歩いた。
 頭の中が心配で一パイになって、どこをどうあるいたのかわからなかったが、背後《うしろ》から人が笑うような声がしたので、フト頭を上げてみると俎橋の警察の前に来ている事に気が付いた。万平はそこで又、暫く考えていたが、思い切って、警察の前の石段を上って行った。
 警察の中では巡査が三人、机越しに向い合って欠伸《あくび》をしていた。万平が這入って来ると三人が三人とも、万平のお尻にベッタリとクッ附いている泥に眼を付けた。
 万平は何がなしにピョコピョコとお辞儀をした。
「何か……何しに来たんか……」
「ヘイ、ヘイ、それが……そのお願いに参りましたんで……」
「何だ。喧嘩したんか」
「いいえ。そんなんじゃ御座んせんので実は……その何なんで……」
「何でも良い。云うて見い」
 万平は又もヒョコヒョコお辞儀しながら、吃り吃り事情を話した。
「ヘイ。そんな訳なんで……どうもあすこの材木置場って奴はロクな処じゃねえんで……変な野郎や阿魔《あま》ッ子の巫戯《ふざけ》場所になっておりやすんで……ヘイ。ツイこの間も人殺しがオッ初《ぱじま》りかけた位なんで……ヘイ。だから今夜もアブネエと思うんでげす。片ッ方の野郎が、どーも尋常《ただ》の野郎じゃねえと思うんで……。娘ッ子の方は何も知らねえらしいんで……ヘイ。どうぞ……どうぞ助けてやっておくんなさい」
 万平は進み寄って、警官の前の机に両手を支《つ》いて繰返し繰返しお辞儀をしては汗を拭った。
 警官は三人ともニヤニヤと笑った。
 若い上役らしい金筋の這入った一人が、煙草に火を点《つ》けて悠々と烟《けむり》を吐いた。
 色の黒い人相の悪い一人はシンミリと鼻毛を抜き初めた。突然大きな声で……ファークション……と云った。
 今一人はチャップリン髭を撫でながら、眼を細くして云った。
「……よしよし……わかったわかった……安心して帰れ」
 万平は張合い抜けがしたように、三人の警官を、見まわした。シオシオと頸低《うなだ》れて出て行った。外はモウ真暗《まっくら》になっていた。
 アトを見送った三人の警官[#底本では「警察」と誤記]は、顔を見合せてドッと笑い崩れた。

 万平は親方に見付からないように、勝手口からソーッと這入って行くと、トタンに奥の方から大きな怒鳴り声が聞えた。
「どこへ行ってやがったんだ。間抜めえ」
 万平は上框《あがりかまち》へヘタヘタと両手を支《つ》いた。奥から一パイ飲んだらしい中禿《ちゅうはげ》の親方が、真赤な顔をして出て来た。青い筋が額にモリモリと浮上っていた。
「……芝居狂《しべいきちげ》えも大概《てえげい》にしろ馬鹿野郎……タタキ出すぞ……」
「まあ、お前さん、そう口汚なく云わなくったって……」
 と横から綺麗にお化粧したお神さんが止めた。お神さんはいつでも万平|贔負《びいき》であった。芝居のお供といったらいつも万平で、万平のお蔭でお神さんは一廉《ひとかど》の芝居通になっていたのであった。
「黙ってスッ込んでいろ畜生。何が面白いんだアンナものが。芝居《しべい》や活動なんテナみんな作りごとばかりじゃねえか。ええ、おい。あんな物あ女の見るもんだ。男なら角力かベースボールでも見やアがれ。芝居《しべい》なんて物を見ると臓腑《はらわた》が腐っちゃって仕事に身が入らなくなるんだ。アンナ作りごとばかり見てた日にゃ、世の中の事がミンナ嘘に見えて来らあ。ケッ……忌々《いめいめ》しい野郎だ」
「まあ。そんなに云うもんじゃないよ。サア、万ちゃん御飯《おまんま》お上り。お腹が空《す》いたでしょう」
「飯ばかり喰らいやあがって畜生めえ。一体《いってい》イツ時分だと思ってやんだ……今を……」
「それあネエ。一幕見のつもりだってもね。ツイ出られなくなるもんですよ。ねえ」
「チッ……嫌に万公の肩ばかり持ちやがる。手前がソンナだから示しが附かねえんだ」
「だって万ちゃんなんかイツモ影日向《かげひなた》なんかしないんだから……タマにゃあねえ」
「ええ。この野郎。何が影日向だ。材木置場《おきば》[#ルビは「材木置場」にかかる]に行って見ろ。何も片付いてやしねえじゃねえか。杉ッ皮を放ったらかしてどこかへ行きやがったに違えねえんだ。ここへ出て来い畜生」
「まあお待ち。お前さんたら馬鹿馬鹿しい。何もそんなに喧嘩腰にならなくたっていいじゃないの。ねえ万ちゃん。いったいどこへ行ったの。そんなに、いい劇《の》がどこかへ掛かってんの」
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング