芝居狂冒険
夢野久作
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)末期《いまわ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)芝居|狂《きちがい》で、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「(全−王)/川」、269−6]《やまかわ》
−−
「末期《いまわ》の際《きわ》にタッタ一言……タタタ、[#底本では「、」が脱落]タッタ一言……コレエ……」
万平は板を並べ換える片手間に、奇妙な声を出して頭を振り立てた。洗い晒《ざら》しの印袢纏《しるしばんてん》に縄の帯。豆絞りの向う鉢巻のうしろ姿は打って付けの生粋《いなせ》な哥兄《あにい》に見えるが、こっちを向くと間伸《まの》びな馬面《うまづら》が真黒に日に焼けた、見るからの好人物。二十七八に見えるが、物腰は未だ若いらしい。材木屋|※[#「※」は「(全−王)/川」、269−6]《やまかわ》の若い者で、蔭日陽《かげひなた》なく働く好人物《おひとよし》であるがタッタ一つの病気は芝居|狂《きちがい》で、しかも女形《おんながた》を以《もっ》て自任しているのが、玉に疵《きず》と云おうか、疵に玉とでも云うのか。皆から冷かされるのを真《ま》に受けてイヨイヨ芝居熱を上げるという超特級の難物である。きょうも仕事がないままに、材木置場を片付けながら、そこいらの安芝居の科白《せりふ》を一生懸命に復習しているのだ。
震災前の飯田町駅附近は一面の材木置場になっていた。杉丸太、竹束、樅板《もみいた》なぞが、次から次へ涯《は》てしなく並んで、八幡《やはた》の籔《やぶ》みたように、一旦、迷い込んだら出口がナカナカわからない。その立並んだ樅板が万平には書割《かきわり》に見えたり、カンカン秋日の照る青空が花四天に見えたりするのであろう。二三|町《ちょう》四方人気のないのを幸いに、杉板の束を運び集めながら、新派旧派の嫌いなく科白《せりふ》の継ぎ剥ぎを復習《おさらい》し続けて行く。
「我が日の本の魂が、凝《こ》り固まったる三尺の秋水《しゅうすい》。天下|法度《はっと》の切支丹《きりしたん》の邪法、いで真二《まっぷた》つに……」
万平はフッと科白《せりふ》を中止した。スグ向うに並んだ松板の間からチラリと見えた赤い物に
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング