私の好きな読みもの
夢野久作
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天辺《てっぺん》
−−
こんな事を書くと文学青年じみるが、事実文学青年の古手に相違ないのだから仕方がない。しかも五十近くになって頭の天辺《てっぺん》がコッ禿《ぱ》げて来ているのに恋愛小説なんかアホらしくって読む気になれない。寝がけに読み初めた探偵小説に昂奮しちゃって翌《あく》る朝まで睡むらず、翌る日は終日胃が悪くなって砂を噛むような飯を喰う事が時々あるのだから、嬶《かかあ》が呆《あき》れるのも無理はない。今頃中学校に通ったらキット落第するであろう。
ところで今まで読んだ探偵小説の中でも一番好きなのはポオとルベルである。ほかの作家は読んでいる中《うち》は面白いが、あとで他人に話して聞かせるほど記憶に残らないのに、ポオとルベルの中の気に入ったものだけは、大得意になって話せるくらいアタマに焦《こ》げ附いているから不思議である。二人の作品で、私の記憶に残っているものはソックリそのまま私の哲学であり、詩であり、芸術になってしまっているような気がする。どうしてこんなに惚れ込んだものかわからないが……。
ポオの中でもモルグ街とかマリーロージエとかいう推理専門みたようなのは好かない。読みかけてみたことはあるが、途中でウンザリして屁古垂《へこた》れてしまう。どうも本格の探偵小説は私の性に合わないらしい。もちろん本格ものを書いてみたいと思わないことはないが、それでも読んでくれるのは自分だけみたいな気がしてじきに筆を投げたくなるから困る。
私があくがれているのは探偵趣味で、探偵味ではないらしい。私だけの場合かも知れぬが、本格ものは読んでいると音楽趣味を理解するためにピアノの組立方とその学理を説明されてるような気がする。又本格ものを書いていると、やはりピアノの組立方を研究しているような気もちになって味気なくてしようがない。その組立てるのが面白いのだと云う人があればソレ迄だが、私は元来ピアノそのものには面白味も感じない性分である。多少音階が違っていても、音が悪くても構わない。それを弾じている人の腕前と、その腕から出て来る音律に興味を持つようである。
こうした主張と比喩には大きな間違いがあるかも知れないが、私の気持ちは、こんな風に説明するのが一番近いような気がする。
こうした私の気持を百
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング