の深い同情心とを以《もっ》て、敬意を払い得る人の在りや無しやを問いたいために云うのである。
その真黒く、物凄く輝く眼光は常に鉄壁をも貫く正義観念を凝視していた。その怒った鼻。一文字にギューと締った唇。殺気を横たえた太い眉。その間に凝結、磅※[#「石+(蒲/寸)」、第3水準1−89−18]《ほうはく》している凄愴《せいそう》の気魄はさながらに鉄と火と血の中を突破して来た志士の生涯の断面そのものであった。青黒い地獄色の皮膚、前額に乱れかかった縮れ毛。鎧《よろい》の仮面に似た黄褐色の怒髭《どし》、乱髯《らんぜん》。それ等に直面して、その黒い瞳に凝視されたならば、如何なる天魔鬼神でも一縮《ひとちぢ》みに縮み上ったであろう。況《いわ》んやその老いて益々筋骨隆々たる、精悍《せいかん》そのもののような巨躯に、一刀を提《ひっさ》げて出迎えられたならば、如何なる無法者と雖《いえど》も、手足が突張って動けなくなったであろう。どうかした人間だったら、その翁の真黒い直視に会った瞬間に「斬られたッ」という錯覚を起して引っくり返ったかも知れない。
事実、玄洋社の乱暴者の中ではこの奈良原翁ぐらい人を斬った人間は少かったであろう。そうしてその死骸を平気で蹴飛ばして瞬《またたき》一つせずに立去り得る人間は殆んど居なかったであろう。奈良原到翁の風貌には、そうした冴え切った凄絶な性格が、ありのままに露出していた。微塵《みじん》でも正義に背《そむ》く奴は容赦なくタタキ斬り蹴飛ばして行く人という感じに、一眼《ひとめ》で打たれてしまうのであった。
この奈良原翁の徹底した正義観念と、その戦慄に価する実行力が、世人の嫌忌を買ったのではあるまいか。そうしてその刀折れ矢尽きて現社会から敗退して行った翁の末路を見てホッとした連中が「それ見ろ。いい気味だ」といったような意味から、卑怯な嘲罵を翁の生涯に対して送ったのではあるまいか。
実際……筆者は物心付いてから今日まで、これほどの怖い、物すごい風采をした人物に出会った事がない。同時に又、如何なる意味に於ても、これ程に時代離れのした性格に接した事は、未だ曾《かつ》て一度もないのである。
そうだ。奈良原翁は時代を間違えて生れた英傑の一人なのだ。翁にしてもし、元亀天正の昔に生を稟《う》けていたならば、たしかに天下を聳動《しょうどう》していたであろう。如何なる権威にも屈
前へ
次へ
全90ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング