考えるとドウモ面白くなかったね。やはりこの事件を迷宮に逐《お》い込んだ原因になっていると思うんだ。長さ一尺以上、厚さ一分位の、一直線の重たい品物というので、みんな寄って色々考えてみたが、前に鉈の背中という言葉を聞いてたもんだから、それ以外の品物をドウしても考え付かない。まさかソンナ大きな文鎮《ぶんちん》が在ろうとは思わないからねえ。一直線の重たい、手頃の金属板……文鎮……製図屋と直ぐに思い付く程、頭のいい奴は実際にはナカナカ居ないものなんだ。探偵小説にはザラに居るかも知れないがね。そこで直接の証拠物件が見当らないとなると今度は情況の証拠という段取りになるだろう。
金兵衛の女房、店の番頭、若い者なぞを、手を分けて調べてみると、金兵衛は昨日《きのう》の夕方、夕飯を喰ってから、本郷の無尽講の計算に行って来ると云って、預っていた旧式の帳面と、九百円ばかりの金を店の金庫から取出して、イクラか這入《はい》った蟇口と一緒に懐中《ふところ》に入れた。落さないように懐手《ふところで》をしながら、帽子も何も冠《かぶ》らないままブラリと表口から出て行ったのを、女房と番頭が見ておった。それっきり昨夜《ゆうべ》は帰って来なかったが、毎月二十五日の無尽講の計算の日には、そのままどこかへ行ってしまって、帰って来ないのが通例になっていたから、みんな早く寝てしまった。
あくる朝……つまりその二十六日の朝になって、番頭と若い衆《しゅ》が、その日の中《うち》に深川の製材所から河岸《かし》に着く筈になっている樅《もみ》板の置場を見に行くと、直ぐに屍体を発見して大騒ぎになった。殺されるような心当りは一つもない……という至極アッサリした話……。
むろんそれから家内中の者を綿密に調べてみたが、怪しい者なんか一人も居ない。女房は締り屋の堅造《かたぞう》で、一高の優等生になっている柔順《おとな》しい一人息子の長男と一緒に、裏二階で十時頃まで小説を読んでいたが、怪しい物音や叫び声なんか一度も聞かなかった。又若い番頭は、店の表二階で焼芋を買って、十時過まで猥談をやっていたので、尚更、何も聞かんという訳でね。みんな今でいう現場不在証明《アリバイ》をチャンと持っている。金兵衛は相当ケチケチした親方らしいが、それでも人使いが上手《うま》かったのだろう。怨んでいる人間なんか一人も居ないらしいのだ。
コイツは又迷宮入りか
前へ
次へ
全13ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング