猿小僧
夢野久作
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)洞穴《ほらあな》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一枚|懐《ふところ》から出して
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−
一
一人の乞食の小僧が山の奥深く迷い入って、今まで人間の行った事のない処まで行くと、そこに猿の都というものがあった。
猿の都は広い野原と深い森に囲まれた岩の山で、その岩には沢山の洞穴《ほらあな》が出来ていて、まるで大きなお城のようになって、その中に沢山の猿が住まってキャッキャと騒ぎまわって日を送っているのであった。乞食小僧がそこへ来ると、猿共は人間を珍らしがって大勢まわりに集まって来たが、何と思ったか、皆で小僧を担《かつ》ぎ上げて、お城の奥深く住んでいる猿の王様の処へ連れて行った。王様は大きな猿で、石の椅子の上に枯れ草を敷いて坐っていたが、乞食小僧を見ると驚いて岩の天井に駈け上った。けれども小僧は落ち付いて、街で貰った煎餅《せんべい》を一枚|懐《ふところ》から出して王様に遣ると、王様は大層嬉しかったらしく、家来の猿共に云い付けて果物を沢山持って来《こ》らして小僧に遣った。小僧は果物が大好きであった。そして、こんな沢山喰べ物があるならば、街で乞食をしているよりもここに居る方がずっといいと思った。
翌《あく》る日から乞食小僧は猿共と一所になって遊んだ。そして先《ま》ず白い木の皮で冠《かんむり》を造って、赤い木の実で染めて、王様に冠せてやった。王様は喜んで、又沢山果物を呉れた。それから小僧は木の枝を集めて自分の家を造った。そして、感心して見ている猿共にも造ってやった。その他、小僧はいろいろな良い事を猿共に教えてやった。谷川に橋を掛ける事。怪我をした時に赤土を押し当てて血を止める事。渋柿を吊して露柿《ほしがき》を造る事。胡栗《くるみ》を石で割って喰べる事。種子《たね》を蒔《ま》いて真瓜《うり》を造る事。
その代り少年は、猿からもいろいろな軽業を習った。木登り方は先生の猿よりも上手になった。綱渡りも名人になった。枝から枝へ飛び渡ったり、足を引っかけてブラ下ったり、身の軽い事鳥のようで、地面の上を歩くよりも木の上を駈けまわる方がずっと早い位になった。その中《うち》に猿の言葉はいうに及ばず、いろいろな獣《けもの》や鳥や虫の言葉まですっかり記憶《おぼ》えてしまったので、今は遊び友達が大変に殖えて、いよいよここが面白くて面白くて堪らないようになった。
二
すると或る日の事、猿の王様の処で大変な評議が始まった。それは一匹のカナリヤが知らせに来たので、何でも山一つ向うに狼の強盗が沢山集まっていて、「猿の癖《くせ》にお城に居るなんて生意気だ。これから攻め寄せてお城を取って、手向いをする奴は片っ端から喰ってしまおうではないか」と評議していると云うのであった。
これを聞くと猿共は、赤い顔が青くなる程驚いていろいろ相談をしたが、何しろ喧嘩《けんか》ずくでは狼に敵《かな》わないから一層《いっそ》の事、狼に喰い殺されないうちにここを逃げ出して、他の所にいい住居《すまい》を探そうという事に決めた。けれども小僧はこれを押し止めて、猿共を皆|洞穴《ほらあな》の中に隠して入り口を塞《ふさ》いで、自分一人森の外に出て狼の来るのを待っていた。
狼はとうとう或る夜やって来た。その数は何千か何万かわからぬ程ヒシヒシと猿の都を取り巻いて、先ず一時に鬨《とき》の声を挙げて大波の打つように攻め寄せて来た。けれども小僧は驚かなかった。狼が近寄ると、小僧は懐《ふところ》から燧石《ひうちいし》を出して森の外の枯れ草に火を放《つ》けた。すると折りから吹いて来た烈しい夜風に誘われて、見るうちに焼け広がって轟々《ごうごう》と音を立てながら狼の方に吹きかかって行った。そのために深い草の中に居た狼共は皆焼け死んだ。死なないものも火の勢いに恐れてチリチリバラバラに逃げ失せた。その後《のち》狼共は又と再びこの猿の都に攻め寄せて来なかった。それから猿共は王様を始め皆、小僧を神様のように恐れ敬って、毎日いろいろな美味《おい》しい果物を捧げて、何でも云う事を聞くようになった。小僧は益《ますます》得意になって大威張りで遊びまわった。
三
或る日の事、小僧は只一人で山の中を遊びまわっていると、思わず遠方まで来て一つの湖の傍へ来た。その湖は大変景色がよかったので、小僧はぼんやりと見とれていると、やがて沖の方から一|艘《そう》の帆掛船が来るのが見えた。小僧は久し振りにこんなものを見たので、何だか懐かしいような気がしてなおも一心に見ていると、その船はだんだん近寄って、小僧の眼の前の砂原に着いて帆を卸《おろ》した。そしてその中から、三人の荒くれ男が七八ツ位から十二三位の美しい子供を都合十三人、猿轡《さるぐつわ》を噛《か》まして後手に縛ったまま引きずり出して、砂原の上に坐らせた。そしてその前に一つ宛《ずつ》青い壺を据えて、その横で三人共庖丁を磨《と》ぎはじめた。
「これは生き肝《きも》取りに違いない。助けてやろう」
と小僧は思った。そうしてつかつかと傍《かたわら》に近寄って、一人の男に向かって、
「もしもし。私の生き肝を序《ついで》に一つ取って下さい」
と頼んだ。荒くれ男は三人共、不意に奇妙な子供が出て来た上に、こんな大胆な事を云ったので、驚いて顔を見合わせた。けれどもやがてその中《うち》の親分らしい一人は眼をギョロリと光らして、気味悪く笑いながら、
「ウン。取られたければ取ってやらん事もないが、一体何だってそんなに肝が要らなくなったんだ」
「私は今までこの山奥の猿の都に居たんです。そして猿共と一所に木登りをするけれども、木から木へ飛び移ったり綱渡りをするのが恐ろしくて恐ろしくて、どうしても猿共に敵《かな》わないんです。ですから猿の王様にそのわけを聞くと、王様が云うには、人間の肝は猿の肝より小さいからそんなにビクビクするのだ。俺は今七八ツ程肝を仕舞って、時々出して洗濯しているが、欲しければ新しいのを一つ遣ろう。その代り今持っているのを棄ててしまえというのです。けれども私はどうしたら肝を出していいか分らないから、誰か肝を取る事の上手な人に頼もうと思ってここまで来たところです。丁度いいから取って下さい」
「ハハハハ。貴様は馬鹿だな」
「馬鹿じゃありません。本当に頼むんです」
「ウン、そんなら取ってやろう。その代り少し痛いからじっとしていなくちゃ駄目だぞ」
「痛い位驚きません」
「よし。こちらへ来い」
と云って、親分は一本の大きな樹の下に連れて行った。小僧はその幹によりかかって、胸を開いて、
「さあ取って下さい」
と云いながら突き出した。あとからついて来た二人の男は驚いて、
「馬鹿な小僧だなあ」
と云った。
けれども親分らしい男は黙って、今磨いだばかりの庖丁を小僧の眼の前に突きつけて、睨み付けて云った。
「さあいいか」
これを見ると、小僧は急に高らかに笑い出した。
「アハハハ。お前達に肝を取られるような間抜じゃない。今のは鳥渡《ちょっと》嘘を吐《つ》いて嘲弄《からか》ったのさ。態《ざま》を見ろヤイ」
と云いながら、親分の顔にプッと唾《つば》を吐きかけた。親分は「奴《おの》れ」と云い様《ざま》、小僧の胸を目がけて庖丁をグサと突き立てた。けれどもその胸は板のように固かった。ハッと驚いてよく見ると、庖丁は木の幹に突っ立っていて、小僧の姿はどこへ行ったかわからなかった。
「ヤーイ。馬鹿野郎。間抜け野郎。ここまでお出《い》で。甘酒進上」
と云う声が木の上からきこえて来た。それと一所に水がバラバラと降って来た。見ると小僧はいつの間にか木の上に駈け上って、三人に小便をしかけていた。三人は怒るまい事か、庖丁を口に啣《くわ》え、手《て》ん手《で》に木に登り初めたが、三人が小僧の傍まで来ると、小僧は又一段高い処に登って散々に悪態を吐《つ》いた。三人は益《ますます》憤《おこ》って、どこまでもと追いつめた。そしてとうとう一番|天辺《てっぺん》まで来ると、小僧は鳥のように隣りの木の枝へ飛び移って、スルスルと地面へ辷《すべ》り降りて砂原へ来て、十三人の子供を船に乗せて帆を揚げた。三人の悪者が木から降りた時は、船はもう沖の方へ出ていて、只《ただ》小僧の声ばかりが岸まで聞こえていた。
「馬鹿ヤーイ。態《ざま》を見ろヤーイ。小便引っかけられやがったヤーイ」
四
船が向う岸に着くと、小僧は十三人を船から卸《おろ》して、家はどこだと聞いて見ると、皆この国の都の貴《たっと》い人々の子供ばかりで、中にも一番小さい七つになる児《こ》は天子様のお世継ぎの太子様であった。或る日、十三人は揃って川遊びに行った途中、お伴の者の船にはぐれて悪者共に捕えられたのであった。小僧はそれでは都まで送ってやろうと約束すると、皆泣いて喜んだ。それから小僧は十三人を、一番小さい太子様から順々に一列に並べて、青い壺を胸の処に掛けさせて都の方へ出発した。そして口々に次のような歌を唄わせた。
[#ここから1字下げ]
私達は都の子供
都合合せて十三人
生き肝取りにかどわかされて
手をば縛られ口ふさがれて
青い壺をば背に負わされて
歩け歩けと打ちたたかれて
野越え山越え悲しい旅路
泣いても泣いても声は出ぬ
船は帆揚げて潮越えて
砂の浜辺に座らせられて
胸を割《さ》かれてしまったならば
あとに残るは只生き肝と
肝を封じた青い壺
不思議の生命《いのち》を助かって
都へ帰る十三人
生命《いのち》の代りに首からかけた
壺は青壺瀬戸物壺よ
中に溜るは助かる生命《いのち》
うれしうれしの喜び涙
又は父《とと》様|母《はは》様恋し
兄《あに》様姉様|妹《いもうと》弟
恋し恋しのなげきの涙
又はこの歌きく人々の
清い尊い情の涙
たまりたまった行く末は
遠く遠くの都まで
やがて帰ったその時に
土産にするもの一つ
汲んで尽きせぬ人間の
涙を湛えた青い壺
ほんに私の生命《いのち》の壺よ
大切《だいじ》な大切な青い壺
空を行く日よ野を吹く風よ
心して照れ心して吹け
壺に溜った生命《いのち》の泉
清い涙を乾かすな
[#ここで字下げ終わり]
これを聞いた人々は皆、涙を流して気の毒がって、子供達の胸にかけた壺の中に喰べ物やお金を入れてくれた。小僧は見えかくれにそのあとに従いて行って、自分は木の実を千切ったり、掃《は》き溜《だ》めを漁ったりして喰べて行った。
五
都へ帰る途中に大きな森があった。そこへ来ると一匹の鳶《とび》が来て、小僧に大変な事を知らせた。
「早くどこかへ隠れなければ危ないよ。三人の悪者が弓と矢を持って、お前達を追っかけて来るよ」
小僧はこれを聞くと、その三人の悪者はこの間の生き肝取りに違いないと思った。そして、「最早《もはや》今度は勘弁しないぞ」と思いながら、子供達を皆木の上に隠して、自分は直ぐに近所の村に行って何か探しまわった。見ると只《と》ある小径を横切って沢山の蟻が行列を立てて行くから、
「どこに行くのか」
と聞くと、一匹の大きな蟻が頭を上げて、
「砂糖を取りに行くのです」
と答えた。
「俺も砂糖を探しているのだ。何なら仕事を手伝ってやろう。その代り山分けにしてくれなければ嫌だ」
「どうぞ手伝って下さい。あまり沢山あって運び切れないので困っているのです。砂糖は向うの広場に落ちております。大方《おおかた》砂糖車から零《こぼ》れたのでしょう」
小僧はそこへ行って見ると、成る程沢山の砂糖が散らばって落ちていた。それを掃き集めてその半分を蟻の穴の傍へ持って行ってやると、蟻共はもうこれだけで穴に這入り切らないと云って喜んだ。小僧はあとの半分を持って引っ返して、森の奥深く這入って行った。
やがて生き肝取りの悪者三人がやって来ると、小僧は往来の真中へ飛出して大きな声で笑った。
「ヤーイ。又
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング