暗黒公使《ダーク・ミニスター》
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)暗黒公使《ダーク・ミニスター》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)下宿|住居《ずまい》をして、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)※[#「※」は「目+爭」、第3水準1−88−85、17−14]《みは》らせられて、

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)吾々《われ/\》
−−

[#テキストの中で4種類の文字の大きさを注記している。それぞれの大きさは、特大文字>大文字>中文字>(通常の本文の文字)>小文字]

     はしがき

「暗黒公使《ダーク・ミニスター》」なるものはどんな種類の人間でどんな仕事をするものかというような事実を、如実に説明した発表は、この秘録以外に余り聞かないようである。又そんな事実を自由に発表し得る立場に居る人物も、考えてみると余り居ないようである。
 その意味に於てこの発表は、或《あるい》は空前のものかも知れない。
 この外交秘録を発表するに当って、何よりも先にお断りしておきたいことは、筆者クローダ・サヤマ……すなわち私が、現在日本に居ない人間という事である。
 私は去る一九二一年(大正十年)の春以来、応用化学の本場である仏蘭西《フランス》の巴里《パリー》ドーフィン街四十番地の古ぼけた裏屋敷の二階に下宿|住居《ずまい》をして、忠実な男女二人の助手と三人で「化学分析応用……特に有機、毒物、酒類」という小さな広告を時々新聞に出している者であるが、その助手の一人で語学の達者なミキ・ミキオという青年が、この頃色んな探偵事件に引っぱり出され初めて、焙《い》り麦みたように家《うち》の仕事をすっぽかすようになった。おかげで私はすっかり仕事が閑散になったので、その暇つぶしに、私が警視庁の第一捜査課長を辞職して、日本を去るに至った、その失敗の思い出話として、この事件を書いて見る気になったものである。
 一つは日本でも……と云ったら叱られるかも知れないが、近来探偵小説が非常な流行を極めていると聞いたので、私のような老骨の経験談でも興味を感ずる人があるかも知れないと思って書かしてもらうので、決して商売の広告や、主義思想の宣伝でない事は前|以《もっ》て十分にお断りして、この拙《まず》い一文を読んで下さる「探偵好き」の方々に、深甚の敬意を表しておきたいと思う。
 それからもう一つ特にお断りしておきたい事は、この事件の起った当時の日本が、十年一と昔というその西暦一九二〇年……すなわち大正九年以前のそれで、云う迄もなく震災以前の事だから、現在の日本とは格段の相違があると思われる一事である。
 現在の日本は西暦一九三〇年前後を一期《いちご》として、世界の最大強国となりつつ在る。世界大戦でも何でも持って来いという、極めて無作法な態度で、ドシドシ満洲国を承認して東洋モンロー主義を高唱しつつ、列国外交の大帳場たる国際聯盟の前にアグラを掻いている。おまけに、自国の陸軍を常勝軍と誇称《こしょう》し、主力艦隊に無敵の名を冠《かむ》せ、世界中の憎まれっ児《こ》を以て自認しつつ平気でいる。
 同時に国内に於ては、明治維新以来の西洋崇拝熱を次第に冷却させて、代りに鬱勃《うつぼつ》たる民族自主の意識を燃え上らせ初め、国産奨励から、産業合理化、唯物的資本制度の痛撃、腐敗政党の撲滅《ぼくめつ》、等々々のスローガンを矢継早に絶叫し、精神文化を理想とする生命《いのち》がけの結社、団体を暗黙の裡《うち》に拡大強力化して、世界の脅威ともいうべきソビエットの唯物文化を鼻の先にあしらおうとしている。
 一方に米国で催された国際オリンピック競技では、さしもに列国が歯を立て得なかった水上の強豪、米国の覇権を、名もない日本の小|河童連《かっぱれん》の手でタタキ落させ、何の苦もなく世界の水上王国の栄冠を奪い取らせるなぞ、胸の空《す》くような痛快な波紋を高々と、近代史上に蹴上げている。
 こうした母国の意気組を、はるかに巴里《パリー》の片隅から眺めていると、片足を棺桶《かんおけ》に突込んでいる私でさえ、真に血湧き肉躍るばかりである。日本の若い連中はもう、自分達が人類文化を指導しているつもりで、シャッポを阿弥陀にしていはしまいかと思われる位である。
 しかし十年|前《ぜん》……私が警視庁に奉職していた前後の日本はナカナカそんな暢気《のんき》な沙汰ではなかった。現在のように列国と大人並に交際《つきあ》って行くどころの騒ぎではない。赤ん坊扱いにされまいとして悲鳴をあげている時代であった。英米の高圧外交にかかって、ひねり殺されたくないばっかりに、必死的なストラグルを続けているという、見っともない、情ないジタバタ時代であった。
 すなわち外交方面では、欧洲大戦が終熄《しゅうそく》に近づいて米国が世界の資本王となり得べき可能性が確立した時である。そうして、東洋の邪魔者日本に挑戦すべく、猛悪な排日案を挙国一致の一般投票で決議する一方、自国内に於ては資本主義社会に附きものの暗黒面組織《ダークサイドシステム》をぐんぐん拡大深刻化し初めた頃である。同時に人種的分裂と、物質の欠乏に悩む欧洲の地図の色が百色眼鏡《ひゃくいろめがね》のように変化し初め、露西亜《ロシア》と独逸《ドイツ》が赤くなり、又青くなり、伊太利《イタリー》に黒シャツ党が頭を上げ、西比利亜《シベリア》に白軍王国が出来かかり、満洲では緑林王《りょくりんおう》(馬賊王)張作霖《ちょうさくりん》が奉天《ほうてん》に拠《よ》って北方経営の根を拡げ、日本では日英同盟のお代りとなるべく締結された日仏協約が、更に一歩を進めて、英の新嘉坡《シンガポール》と、米の比律賓《ヒリッピン》に於ける海軍根拠地を同時に脅かすべく、仏領|印度《インド》に関する秘密協商となって進行し初めていた。……と云えば、いい加減若い人達でも、その当時の眼まぐるしかった新聞記事の大活字を思い出すであろう。
 従って相当記憶の悪い人でも、そんな記事と関聯して、そんな記事以上のセンセーションを捲き起した有名な「暗黒公使《ダーク・ミニスター》事件」の大々的報道を思い出してくれるであろう。そうしてその帝都空前の大事変の舞台となった、その当時の大東京の風景を思い出してくれるであろう。
 その頃の東京も今の東京と比較したら全く隔世の感があるに違いない。震災をステップ・インするや否や一挙に二三十年分の推移を飛躍したというのだから……。
 その頃の宮城前の馬場先一帯は大きな、草|茫々《ぼうぼう》たる原っぱになっていて、昼間は兵隊が演習をしていた。夜は又半出来のビルデングや建築材料、板囲《いたがこい》なんぞの間を不良少年少女がうろうろする。時折りは追《お》い剥《は》ぎ、ブッタクリ、強姦、強盗、殺人犯人なぞいう物凄い連中が、時を得顔に出没している有様であった。そのほか無線電信のポールは市内に一本も無かったし、ラジオやトーキーなんぞは無論ありようがない。飛行機は年に一度ぐらい外国人に飛んで見せてもらっていた。また現在エロの大極楽園《パラダイス》になっているという新宿なんぞも純然たる町外れで、時たま自動車が走ると犬が吠え付くという情ない状態であったから、今の人達に話したら本当にしない人が出て来るかも知れないと思う。
 だからその当時まで私が奉職していた警視庁の仕事ぶりなぞも、殆《ほと》んど明治時代と択《えら》ぶところがなかった。上《かみ》は総監から下《しも》は巡査刑事に至るまで一人残らず旧式の拷問応用の見込捜索ばかりを、飽きもせずに繰り返していたものである。もっとも明治四十一年に私が立案した方針で設置された鑑識課なるものが在るにはあったが、その機能を本式に使って、本格の推理的な探偵捜索を進め得るものは、自慢ではないがやっと私と、私が仕込んだ二三名の若い部下ぐらいのものであった。
 ところが、そうした私の苦心努力の結果私が退職の二三年前に有名な外交文書の紛失事件と、評判の迷宮殺人事件を解決してから、やっとこの鑑識課の仕事が認められて来る段になると、今度は日本人の特徴として一も鑑識、二も鑑識と鑑識万能の時代になって来た。早い話が新聞社の連中でも「目下捜索中」と云った位ではなかなか承知しないが「目下鑑識課で調査中」と云えば「成る程|左様《さよう》ですか」と敬意を表して引き退《さが》る状態で、刑事なんかは何の役にも立たないように考えられる時代が来た。
 ところが又そうなると私の癖かも知れないが、すっかり鑑識課の仕事を馬鹿にしてしまって、ほんの参考程度の役にしか立たないものと見限《みき》りを附けるような頭の傾向になっていた。従ってこの「暗黒公使《ダーク・ミニスター》」事件でも、私は殆んど鑑識課の仕事を度外視しているように見えるかも知れない。同時に私の行動が如何《いか》にも旧式な、精力主義一方の探偵方針で働いているように見えるかも知れないが、これは止むを得ない……ただ賢明なる読者諸君の批判に訴えるより外に仕方がないと諦めている。
 しかし強《し》いて云い訳をすれば出来ない事もない。
 元来探偵事件の興味の中心が、その犯罪手段や探偵方針のハイカラかハイカラでないかに繋《かか》っているものでない事は、一八〇〇年時代の探偵記録や裁判|聞書《ききがき》が、依然として現代の巴里尖端人《パリジャン》に喜ばれている事実に照しても一目瞭然で、私がこれから述べようとする「暗黒公使《ダーク・ミニスター》事件」の興味も、そんな[#「そんな」は底本では「そん」と誤記]点にはかかわっていない……否、寧《むし》ろその不自由を極めた……世にも自烈度《じれった》い方法でもって、大資本を背景にした民族的大犯罪に喰い下って、盲目滅法《めくらめっぽう》に闘って行かなければならなかったところに、怪事件の怪事件たる価値や風味が、いよいよ深められ、高められて行く。そこに興味の中心が在りはしないかと考えている位である。
 だから筆者は却《かえ》って旧幕時代の捕物帳に含まれているような、あの一種の懐古的な……もしくは探奇《たんき》的とも云うべき情景を読者の眼前に展開して、現在長足の進歩を遂げているであろう日本の探偵界と比較して頂きたいという、自分一個の楽しみから、この記録を公表する気になったものである。同時に最新式科学探偵機関の精鋭を極めた警察を有する仏国|巴里《パリー》の真中でこんな記録をものする私のこのカビの生えた頭までもが、一つの小さな反語的《アイロニカル》な存在ではあるまいかというような、一種の自己陶酔的微苦笑を感じている事実までも、序《ついで》に附記さして頂く所以《ゆえん》である。
[#改丁]

     上巻
[#改頁]

 大正九年(一九二〇)二月二十八日の午後零時半頃であった。
 十六七ぐらいに見える異様な洋服の少年が一人、柏木《かしわぎ》の私の家《うち》の門口《かどぐち》に在る枳殻垣《からたちがき》の傍《そば》に立っていたが、私が門口を這入《はい》ろうとすると、帽子を脱《ぬ》いで丁寧にお辞儀をした。
 何やら考え考え歩いて来た私は、その時にやっと気が付いて反射的に帽子を脱いだ。そうしてどこかのメッセンジャー・ボーイでも来たのかな……と思いながら立ち止まって、その少年の姿に気を付けてみると、心の底で些《すく》なからず驚いた。
 私はこのような優れた姿の少年を今まで嘗《かつ》て見た事がなかった。同時に又、このような異様な服装を見た事も、未だ曾てなかったのである。
 何よりも先に眼に付くのはその容貌であった。
 全体に丸顔の温柔《おとな》しい顔立ちで、青い程黒く縮れた髪を房々《ふさぶさ》と左右に分けているのが、その白い、細やかな皮膚を一層白く、美しく見せている。そうしてその大きく霑《うる》みを持った黒眼勝ちの眼と、鼻筋の間と、子供のように小さな紅い唇の切れ込みとのどこかに、大|奈翁《ナポレオン》の肖像画に見るような一種利かぬ気な、注意深い性質
次へ
全48ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング