実験が、如何に重大深刻な意味を持っているかを、察し過ぎる位察していながら、些《すこ》しもそんな緊張した気持ちになれなかったのは不思議であった。或《あるい》は飲んだばかりのウイスキーが、いくらか利いていたせいでもあったろうが、却《かえ》って正木博士の真似でもするかのように無雑作に、その綴込みを取り上げて、矢張り無雑作にその第一|頁《ページ》を飜《ひるがえ》したが、見ると中には四角い漢字が真黒に押し固まって、隙間もなく並んでいるのであった。
「ワー。これあ漢文……しかも白文じゃありませんか。句読《くぎり》も送仮名《おくりがな》も何も付いてない……トテモ僕には読めません。これは……」
「フーン。そうかい。フーン、それじゃ仕方がないから、取りあえずその内容の概要《あらまし》を、吾輩が記憶している範囲で話しておくかね」
「ドウカそうして下さい」
「……ウーイ……」
 と正木博士は曖気《おくび》をしながら反《そ》り返った。スリッパを穿《は》いたまま椅子の上に乗って、両膝を抱えるとクルリと南側を向いて、頭の中を整理するように眼を半開《はんびらき》にして窓の光りを透かしながら、ホッカリと青い煙を吐いた。
 私もウイスキーがまわったせいか、何となく倦《だる》いような、睡たいような気持ちになりつつ、机の上に両肱を立てて顎《あご》を載せた。
「……ゲップ……ウ――イイ……と、そこでだ。そこで大唐の玄宗皇帝というと今からちょうど一千一百年ばかり前の話だがね。その玄宗皇帝の御代《みよ》も終りに近い、天宝十四年に、安禄山《あんろくさん》という奴が謀反《むほん》を起したんだが、その翌年の正月に安禄山は僭号《せんごう》をして、六月、賊、関《かん》に入《い》る、帝《みかど》出奔《しゅっぽん》して馬嵬《ばかい》に薨《こう》ず。楊国忠《ようこくちゅう》、楊貴妃《ようきひ》、誅《ちゅう》に伏す……と年代記に在る」
「……ハア……よく記憶《おぼ》えておられるんですねえ先生は……」
「歴史の面白くない処は、暗記しとくもんだよ。……ところでその玄宗皇帝が薨じたのは年代記の示す通り天宝十五年に相違ないらしいが、それより七年|以前《まえ》の天宝八年に、范陽《はんよう》の進士《しんし》で呉青秀《ごせいしゅう》という十七八歳の青年が、玄宗皇帝の命を奉じ、彩管《さいかん》を笈《お》うて蜀《しょく》の国に入《い》り、嘉陵江水《かりょうこうすい》を写し、転じて巫山巫峡《ふざんふきょう》を越え、揚子江を逆航《ぎゃっこう》して奇勝名勝を探り得て帰り、蒐《あつ》むるところの山水百余景を五巻に表装して献上した。帝これを嘉賞《かしょう》し、故|翰林《かんりん》学士、芳《ほう》九|連《れん》の遺子|黛女《たいじょ》を賜う。黛は即ち芬《ふん》の姉にして互いに双生児《ふたご》たり。相並んで貴妃《きひ》の侍女となる。時人《じじん》これを呼んで花清宮裡《かせいきゅうり》の双※[#「虫+夾」、第3水準1−91−54]《そうきょう》と称す。時に天宝十四年三月。呉青秀二十有五歳。芳黛十有七歳とある」
「これあ驚いた。トテモ記憶《おぼ》え切れない。それもヤッパリ年代記ですか」
「イヤ。これは違う。『黛女を賜う』という一件の前後までは『牡丹亭秘史《ぼたんていひし》』という小説に出ている。その小説には玄宗皇帝と楊貴妃が、牡丹亭で喋々喃々《ちょうちょうなんなん》の光景を、詩人の李太白《りたいはく》が涎《よだれ》を垂らして牡丹の葉蔭から見ている絵なぞがあって、支那一流の大|甘物《あまもの》だが、その中でも、呉青秀に関する記述の冒頭だけは、この由来記の内容と一字一句違わないから面白いよ。そのうち文科の奴に研究させてやろうと思うが、第一非常な名文で、思わず識《し》らず暗記させられる位だ」
「そうですかねえ。でも何だか、漢文口調のお話は、耳で聞いただけでは解らないようですね。その使ってある字を一々見て行かないと……」
「ウン。それじゃモット柔かく行くかナ」
「ドウゾ……助かります」
「ハハハハハハ。要するにこの玄宗皇帝というおやじ[#「おやじ」に傍点]は、楊貴妃と一緒にお祭りの行燈絵《あんどんえ》に描かれる位で、古今のデレリック大帝だ。四夷《しい》を平らげ、天下を治め、兵農を分ち、悪銭を禁じ……と来たまではよかったが、楊貴妃に鼻毛を読まれて何でもオーライで、兄貴の楊国忠《ようこくちゅう》を初め、その一味の碌《ろく》でなし連中をドンドン要職に引き上げた。つまり忠臣を逐《お》い出して奸臣《かんしん》を取り巻きにして、太平楽を歌った訳だね。あげくの果は驪山宮《りさんきゅう》という宏大もない宮殿の中に、金銀珠玉を鏤《ちりば》めた浴場《バス》を作って、玉のような温泉を引いて、貴妃ヤンと一緒に飛び込んで……お前とオーナラバ、ドコマデモオ……と来たね」
「ウワア。やわらか過ぎます。……それじゃア」
「イヤ。真面目に聞いてくれなくちゃ困る。チャン公一流のヨタなんかコレンバカリも混っていないんだぜ。これがあの四五年前に流行した『ドコマデモ』という俗謡の本家本元なんだ。チャント記録に残っているんだ」
「……ヘエ。そんなもんですかね」
「そうだとも。第一お前さんと一緒ならサハラだのナイヤガラ見たような野暮《やぼ》な処へは行かない。一緒に天に昇って並んだ星になって、下界の人間をトコトンまで羨やましがらせましょうというんだから遣り切れないよ。覗いて聞いていた奴もタイシタ奴に違いないが……」
「しかし、それが絵巻物とドンナ関係があるんですか」
「大ありだ。まあ急《せ》かないで聞き給え。大陸の話だからナカナカ焦点が纏まらないんだよ。いいかい……こんな文化式の天子だから玄宗皇帝は芸術ごとが大好きで、李太白なぞいう、呑んだくれの禿頭《とくとう》詩人を贔屓《ひいき》にして可愛がる一方に、当時、十九か十八位の青年進士呉青秀に命じて、遍《あま》ねく天下の名勝をスケッチして廻らせた。すなわち居ながらにして天下を巡狩《じゅんしゅ》しようという、有難い思召《おぼしめし》だ……ドウヤラ貴妃様の御注文らしいがね」
「絵の天才だったのですねその青年は……」
「無論さ。十八九の青年の癖に、古今に名高い禿頭の大詩人、李太白の詩と並ぶ絵を描く奴だから、生優しい腕前じゃないよ。もっとも運が悪くて夭死《わかじ》にしたために、名前も描いたものも余り残っていない。前にも云った通りその頃の記録には勿論の事、近頃の年代記類にも記載してあるにはあるが、書物によって年代や名前が少し宛《ずつ》違っていて、確実なところはわからないようになっている。しかし、何しろここに詳しい事を記載した実物の証拠があるんだから、将来の史学家はイヤでもこの方を本当にしなければなるまいて」
「そうするとその絵巻物はトテモ貴重な参考史料なんですね」
「貴重などころの騒ぎじゃない……ところで話はすこし前に帰るが、その青年進士呉青秀は、天子の命を奉じてスケッチ旅行を続けている間がチョウド六年で、久し振りの天宝十四年に長安の都に帰って来ると、そのお土産の風景絵巻が、頗《すこぶ》る天子の御意《ぎょい》に召して、御機嫌|斜《ななめ》ならず、芸術家としての無上の面目を施した上に、黛子《たいこ》さんという別嬪《べっぴん》の妻君を貰った。おまけにチョウド水入らずで暮せるような、美しいお庭付きの小ヂンマリした邸宅を拝領したりして、トテモ有り難い事ずくめだったので、暫くは夢うつつのように暮していた訳だね。ところがその中《うち》に、だんだんと落ち付いて来ると、時|恰《あた》かも大唐朝没落の前奏曲時代で、兇徴、妖※[#「(屮/(師のへん+辛)/子」、第4水準2−5−90]《ようげつ》、頻々《ひんぴん》として起り、天下大乱の兆が到る処に横溢しているのに気が付いた。しかも天子様はイクラお側の者が諫《いまし》めても糠《ぬか》に釘どころか、ウッカリ御機嫌に触れたために、冤罪《えんざい》で殺される忠臣が続々という有様だ。……これを見た呉青秀は喟然《きぜん》として決するところあり、一番自分の彩筆の力で天子の迷夢を醒まして、国家を泰山の安きに置いてやろうというので、新婚|匆々《そうそう》の黛夫人に心底を打ち明けて、ここで一つ天下のために、お前の生命《いのち》を棄ててくれないか。いずれ自分も、あとから死んで行くつもりだが……と云ったところが……あなたのおためなら……という嬉しそうな返事だ……」
「トテモ素敵ですね」
「純然たる支那式だよ。それから呉青秀は大秘密で大工や左官を雇って、帝都の長安を距《さ》る数十里の山中に一ツの画房を建てた。つまりアトリエだね。しかしその構造は大分風変りで、窓を高く取って外から覗かれないようにして、真ン中に白布を蔽《おお》うた寝台を据え、薪炭菜肉《しんたんさいにく》、防寒|防蠅《ぼうよう》の用意残るところなく、籠城《ろうじょう》の準備が完全に整うと、黛夫人と一緒にコッソリ引き移った。そうしてその年の十一月の何日であったかに、夫婦は更に幽界でめぐり会う約束を固め、別離の盃、哀傷の涙よろしくあって、やがて斎戒沐浴《さいかいもくよく》して新《あらた》に化粧を凝《こ》らした黛夫人が、香煙|縷々《るる》たる裡《うち》に、白衣を纏うて寝台の上に横たわったのを、呉青秀が乗りかかって絞め殺す。それからその死骸を丸|裸体《はだか》にして肢体を整え、香華《こうげ》を撒《さん》じ神符《しんぷ》を焼き、屍鬼《しき》を祓《はら》い去った呉青秀は、やがて紙を展《の》べ、丹青《たんせい》を按配しつつ、畢生《ひっせい》の心血を注いで極彩色の写生を始めた」
「……ワア……凄い事になったんですね。さっきの縁起書とは大違いだ」
「……呉青秀は、こうして十日目|毎《ごと》にかわって行く夫人の姿を、白骨になるまで約二十枚ほどこの絵巻物に写し止《とど》めて、玄宗皇帝に献上し、その真に迫った筆の力で、人間の肉体の果敢《はか》なさ、人生の無常さを目の前に見せてゾッとさせる計劃であったという。ところが何しろ防腐剤なぞいうものが無い頃なので、冬分《ふゆぶん》ではあったが、腐るのがだんだん早くなって、一つの絵の写し初めと写し終りとは丸で姿が違うようになった。とうとう予定の半分も描《か》き上げないうちに屍体は白骨と毛髪ばかりになってしまった……というのだ。……或は科学的の知識が幼稚なために、土葬した屍体の腐り加減を標準にして計劃したのかも知れないが……何にしても恐ろしい忍耐力だね」
「あんまり寒いから火を焚《た》いて室《へや》を暖めたせいじゃないでしょうか」
「……ア……ナルホド。暖房装置か、そいつはウッカリして気が付かずにいた。零下何度じゃ絵筆が凍るからね……とにかく忠義一遍に凝《こ》り固まって、そんな誤算がある事を全く予期していなかった呉青秀の狼狽《ろうばい》と驚愕は察するに余《あまり》ありだね。新品卸し立ての妻君を犠牲にして計劃した必死の事業が、ミスミス駄目になって行くのだから……号哭《ごうこく》、起《た》つ能《あた》わずとあるが道理《もっとも》千万……遂《つい》に思えらく、吾、一度天下のために倫常《りんじょう》を超ゆ。復《また》、何をか顧《かえりみ》んという破れかぶれの死に物狂いだ。そこいら界隈の村里へ出て、美しい女を探し出すと、馴《な》れ馴れしく側へ寄って、あなたの絵姿を描いて差上げるからと佯《いつわ》って、山の中へ連れ込んで、打ち殺してモデルにしようと企てたが……」
「ウワア……トテモ物騒な忠君愛国ですね」
「ウン。こんな執念深さは日本人にはないよ。けれども何をいうにも、ソウいう呉青秀の風釆が大変だ。頬が落ちこけて、鼻が突《と》んがって、眼光|竜鬼《りゅうき》の如しとある。おまけに蓬髪垢衣《ほうはつこうい》、骨立悽愴《こつりゅうせいそう》と来ていたんだから堪《たま》らない。袖を引かれた女はみんな仰天して逃げ散ってしまう。これを繰り返す事|累月《るいげつ》。足跡遠近に及んだので、評判が次第に高くなって、どの村でもこの村でも見付け次第に追い散らしたが、幸いにして山の中
前へ 次へ
全94ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング