映っている火影《ほかげ》がフッと暗くなりました……が……これが現在の娘の死骸を眼の前に置いた母親の言えた事で御座いましょうか……それから、お八代さんは急いで梯子から降りて来て、私に「お医者お医者」と云いながら、土蔵《くら》の戸前の処に走って行きましたが……お恥しい事ながら、その時は何の事やら解りませんでしたので、又、解ったにしたところが、腰が抜けておりますから行かれもしません。只、恐ろしさの余り、立っても居てもいられずに慄《ふる》えておりましたようで御座います。
 ――土蔵の戸前が開きますと、中から若旦那が片手に鍵を持って、庭下駄を穿《は》いて出て来られて、私共を見てニッコリ笑われましたが、その眼付きはもう、平常《いつも》と全く違うておりました。待ちかねていたお八代さんは、その手からソッと鍵を取り上げて、何か欺《だま》し賺《すか》すような風付《ふうつ》きで、耳に口を当てて二言三言云いながら、サッサと若旦那の手を引いて、離家《はなれ》に連れ込んで寝かして御座るのが、私の処からよく見えました。
 ――それからお八代さんは引返して、土蔵《くら》の二階へ上って、何かコソコソやっているようで御座いましたが、私はその間、たった一人になりますと、生きた空もない位恐ろしゅうなりましたので、這うようにして土蔵のうしろの裏木戸まで来まして、そこに立っている朱欒《じゃがたら》の樹に縋《すが》り付いて、やっとこさと抜けた腰を伸ばして立ち上りました。すると頭の上の葉の蔭で、土蔵の窓の銅張《あかがねば》りの扉がパタンと閉《し》まる音が致しましたから、又ギックリして振り返りますと、今度は土蔵の戸前にガッキリと鍵をかけた音が致しまして、間もなく左手に、巻物をシッカリと掴んだお八代さんが裸足《はだし》のまま髪を振り乱して離家の方へ走って行きました。そうして泥足のまま縁側から馳け上りまして、たった今寝たばかりの若旦那を引き起して巻物をさしつけながら恐ろしい顔になって、何か二言三言責め問うているのが、もう明るくなった硝子《ガラス》戸越しによく見えました。
 ――若旦那はその時に、昨日《きのう》の石切場の方を指して、頭を振ったり、奇妙な手真似や身ぶりを交《ま》ぜたりして、何かしら一所懸命に話して御座るように見えました。そのお話はよく聞いてもおりませんでしたし、六ヶ敷《むずかし》い言葉ばかりで、私共にはよく判りませんでしたが「天子様のため」とか「人民のため」とかいう言葉が何遍も何遍も出て来たようで御座いました。お八代さんも眼をまん丸くしてうなずきながら聞いているようで御座いましたが、そのうちに若旦那はフイと口を噤《つぐ》んで、お八代さんが突きつけている巻物をジイッと見ていられたと思うとイキナリそれを引ったくって、懐中《ふところ》へ深く押込んでしまわれました。するとそれを又お八代さんは無理矢理に引ったくり返したので御座いましたが、あとから考えますと、これが又よくなかったようで……若旦那様は巻物を奪《と》られると気抜けしたようになって、パックリと口を開いたまま、お八代さんの顔をギョロギョロと見ておられましたが、その顔付きの気味のわるかった事……流石《さすが》のお八代さんも怖ろしさに、身を退いて、ソロソロと立ち上って出て行こうとしました。するとその袖《たもと》を素早く掴んだ若旦那様は、お八代さんを又、ドッカリと畳の上に引据えまして、やはりギョロギョロと顔を見ておられたと思うと、さも嬉しそうに眼を細くしてニタニタと笑われました。
 ――その顔を見ますと、私は思わず水を浴びせられたようにゾッとしました。お八代さんも慄え上ったらしく、無理に振り切って行こうとしますと、若旦那はスックリと立ち上って、縁側を降りかけていたお八代さんの襟髪《えりがみ》を、うしろから引っ捉えましたが、そのまま仰向けに曳《ひ》き倒して、お縁側から庭の上にズルズルと曳《ひ》きずり卸《おろ》すと、やはりニコニコと笑いながら、有り合う下駄を取り上げて、お八代さんの頭をサモ気持|快《よ》さそうに打って打って打ち据えられました。お八代さんは見る見る土のように血の気《け》がなくなって、頭髪がザンバラになって、顔中にダラダラと血を流して土の上に這いまわりながら死に声をあげましたが……それを見ますと私は生きた心が無くなって、ガクガクする膝頭を踏み締め踏み締め腰を抱えて此家《ここ》へ帰りまして「お医者お医者」と妻《かない》に云いながら夜具を冠《かぶ》って慄えておりました。そうしたらそのお医者の宗近《むねちか》どんが、戸惑《とまど》いをして私の家へ参りましたので「呉さんの処《とこ》だ呉さんの処《とこ》だ」と追い遣りました。
 ――私が見ました事はこれだけで御座います……ヘイ……皆正真正銘で、掛け値なしのところで御座います。あとから聞きますと、お八代さんの叫声《さけびごえ》を聞きつけた若い者が二三人起きて参りまして、若旦那を押えつけて、細引で縛ったそうで御座いますが、その時の若旦那の暴れ力というものは、迚《とて》も三人力や五人力ではなかったそうで、細引が二度も引っ切れた位だそうで御座います。それをやっとの事で動けないようにして、離家《はなれ》の床柱の根方《ねもと》へ括《くく》り付けますと、若旦那は疲れが出たらしく、そのままグウグウ眠って御座ったそうですが、やがてその中《うち》に又眼が醒めますと不思議にも、若旦那の様子がガラリと違いまして、警察の人が物を尋ねられても、ただ何という事なしにキョロキョロして御座るばかり、返事も何もなさらなかったそうで御座います。……この前、直方《のうがた》でも、あの病気が出たそうで御座いますが、その時はやはり大学の先生のお調べで、麻痺薬《まやく》をかけられていた事が判りましたそうで、その後も何とも御座いませんので連れて来たと、お八代さんは云うておりましたが、血統《ちすじ》というものは恐ろしいもので今度の模様を見て見ますと、やはりあの巻物の祟りに違いないようで御座います。
 ――もっともこの巻物の祟りと申しますのも久しい事出ませんので、私共も、どんな事か存じません位で御座いますが……何でもあの巻物は、向うに屋根だけ見えております……あの如月寺《にょげつじ》というお寺様の、御本尊の腹の中に納っておりましたものだそうで、それを見ますと、呉家の血統の男に生れたものならば、きっと正気を取り失いまして、親でも姉妹《きょうだい》でも、又は赤の他人でも、女でさえあれば殺すような事を致しますのだそうで、その由来《ことわけ》を書いたものが、あのお寺にあるとか……ないとか云うておるようで御座いますが……その巻物が、どうして若旦那様のお手に這入りましたものか不思議と申すほか御座いません。……ヘイ……あの如月寺の只今の御住持様は、法倫《ほうりん》様と申しまして、博多の聖福寺《しょうふくじ》様と並んだ名高いお方だそうで御座いますから、こんな因縁事なら何でもおわかりの事と思いますが……ヘイ……もう余程のお年寄りで、鶴のように瘠《や》せたお身体《からだ》に、眉と髯《ひげ》が、雪のように白く垂れ下がった、それはそれは、有り難いお姿の、和尚《おしょう》様で御座います。何ならお会いになりまして、お話をお聞きになって御覧なされませ。嬶《かかあ》に御案内を致させますから……。
 ――ヘイ……お八代さんは今では半|狂乱《きちがい》のようになったまま足を挫《くじ》いて床に就いているそうで御座います。頭の怪我《けが》は大した事はないとの事で御座いますが、云う事は辻褄《つじつま》が合うたり合わなんだりするそうで、道理《もっとも》とも何とも申しようが御座いません。腰が抜けておりますので、お見舞いにも行かれませんで……。
 ――私が宗近(医師の姓)へ走らなかったので万事が手遅れになったように申した者もあったそうで御座いますが、これは無理で御座います。オモヨさんが絞め殺されたのは今朝の三時から四時の間だと、宗近さんが私の腰を診《み》に来た時に云うておりました。蝋燭の減り加減がやっぱりそれ位の見当で御座いましたそうで。……ヘエ……あとは只今お話し申し上げた通りで御座います。お八代さんがたしか[#「たしか」に傍点]にしておれば何もかもわかる筈で御座いますが、今も申上げました通り、若旦那を怨《うら》んだような事を云うかと思えば……早う気を取り直してくれよ。お前一人が杖柱《つえはしら》……なぞと夢うつつに申しておりますそうで、トント当てになりませぬ。
 ――まだ警察の方は一人も私の処へ尋ねてお出でになりませぬ。……と申しますのは、この騒動に一番先に気が付きました者は、お八代さんの金切声をきいて馳け付けた、泊り込みの若い者しか居りませぬ。警察の方はそれから後《のち》の話を詳しく調べてお帰りになりましたそうで……私はもうその前から用心を致しまして、もし自分が疑われてはならぬと思いましたから、宗近先生に口止めを頼みましたが僥倖《しあわせ》と大騒動に紛《まぎ》れて、誰が宗近先生を招《よ》びに行ったやら、わからずにおりましたところへ、思いがけない先生のお尋ねでもうもう恐れ入りました。ヘイ。何一つ隠し立ては致しません。なろう事なら先生のお力でこの上警察に呼ばれぬようにお願い出来ますまいか。この通り腰が抜けておりますし、警察と聞いただけでも私は身ぶるいが出る性分で御座いますから……ヘイ……。

◆第二参考[#「第二参考」は太字] 青黛山如月寺縁起《せいたいざんにょげつじえんぎ》
       (開山|一行上人《いちぎょうしょうにん》手記)
       ――註――同寺は姪浜《めいのはま》町二十四番地に在り。呉家四十九代の祖|虹汀《こうてい》氏の建立に係る――

 晨《あした》に金光を鏤《ちりば》めし満目《まんもく》の雪、夕《ゆうべ》には濁水《じょくすい》と化《け》して河海《かかい》に落滅す。今宵《こんしょう》銀燭を列《つら》ねし栄耀《えいよう》の花、暁には塵芥《じんかい》となつて泥土に委《い》す。三界は波上の紋《もん》、一生は空裡《くうり》の虹とかや。況《いわ》んや一旦の悪因縁を結んで念々に解きやらず。生きては地獄の転変に堕在し、叫喚鬼畜の相を現《げん》し、死しては悪果を子孫に伝へて業報《ごっぽう》永劫の苛責に狂はしむ。その懼怖《くふ》、その苦患《くげん》、何にたとへ、何にたくらべむ。
 こゝに此《この》因果を観じて如是《にょぜ》本末の理趣《ことわり》を究竟《くきょう》し、根元《こんげん》を断証して菩提心に転じ、一宇の伽藍《がらん》を起して仏智慧《ぶつちえ》を荘儼《しょうごん》し奉《たてまつ》り、一念|称名《しょうみょう》、人天咸供敬《にんてんげんくぎょう》の浄道場となせる事あり。その縁起を源《たず》ぬるに、慶安の頃ほひ、山城国、京洛、祇園の精舎《しょうじゃ》に近く、貴賤群集の巷《ちまた》に年経て住める茶舗|美登利屋《みどりや》といふがあり。毎年宇治の銘《めい》を選んで雲上《うんじょう》に献《たてまつ》り、「玉露」と名付けて芳《ほう》を全国に伝ふ。当主を坪右衛門《つぼえもん》と云ひ一男三女を持つ。男《なん》を坪太郎《つぼたろう》と名づけ、鍾愛《しょうあい》此上無かりしが、此|男子《なんし》、生得|商売《あきない》の道を好まず、稚《いとけな》き時より宇治|黄檗《おうばく》の道人、隠元《いんげん》禅師に参じて学才人に超えたり。かたはら柳生の剣法に達し、又画流を土佐派に酌《く》み、俳体を蕉風《しょうふう》に受けて別に一風格を成す。長じて空坪《くうへい》と号し、ひたすら山水を慕ひて復《また》、家を嗣《つ》ぐの志無し。然《しか》れども年長ずるに随《したが》ひ他に男子無きの故を以て妻帯を強ひらるゝ事一次ならず、学業未到の故を以て固辞すと雖《いえども》、間《かん》葛藤を避くるに遑《いとま》あらず。遂《つい》に、父坪右衛門の請《こい》により隠元老師の諭示を受くるに到るや、心機一転する処あり、
「二十五の今日まで聞かず不如帰《ほととぎす》」
 といふ一句を吾家の門扉に付して家を
前へ 次へ
全94ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング