しく取付けられている煙突であった。
……事実……私が南堂伯爵未亡人の素行調査にアンナにまで夢中になり始めた、そのソモソモの動機というのは、アノ粗末な、赤煉瓦の煙突に外ならなかったのだ。
大久保百人町附近の人は知っているであろう。
昔風の鉄鋲《てつびょう》を打ち並べた堂々たる檜《ひのき》造りの南堂家の正門内には、粗末な米松《べいまつ》の貸家がゴチャゴチャと立ち並んでいて、昔のアトカタもなくなっていることを……同時にその裏手へまわってみると正反対に、同家の由緒を語るコンモリした松木立や、ナノミ、樫、椿、桜なぞの混淆林の一部が、高い黒土塀とがっちりした欅《けやき》造りの潜り門に囲まれて正門内の貸家とも、又は、附近の住宅ともかけ離れた別世界を形づくりつつ昔ながらに取残されていることを……。
ところでその杉木立の中にポツネンと立っている南堂家の図書館というのは、五|間《けん》に四間ぐらいの二階建の鉄筋コンクリートに茶褐色のタイル張りで、上等のスレート屋根の下に緑色に塗った鉄のブラインドが並んでいる。全体が耐震耐火のルネッサンス擬《まが》いという、故伯爵の凝《こ》り性《しょう》と用心深さを遺憾なく発揮したものであった。
ところが伯爵の死後、玄関と正反対の位置に新たに取付けられた煙突というのは、普通の赤煉瓦を真四角に積み上げたデッカイ、不恰好なものであった。理想化《リファイン》された図書館の様式《スタイル》とは全然調和しないばかりでなく、そのまわりを取囲むコンモリした杉木立の風趣までもブチコワしてしまっていた。まるでどこかの火葬場といった感じであった。
私はズット前から、この煙突の正体を怪しんでいた。……というのは、この煙突が出来てから、一《ひ》と冬越した翌年の春になっても、煙を吐いた形跡がなかったからであった。
この事実を初めて発見した時には流石《さすが》の私も首をひねらせられた。往来のマン中に突立ったまま暫くの間、茫然と、その煙突の絶頂の避雷針を見上げていた。その避雷針の上を横切る鱗雲《うろこぐも》を凝視していたものであった。
しかし、わからないものはイクラ空《くう》へ考えてもわからなかった。
図書館にはズット以前から昼間の動力線と瓦斯《ガス》が引いてあった。同時に石炭やコークスの屑が附近に散らばっていた形跡はミジンもなかったばかりでなく、そんな商人が出入
前へ
次へ
全16ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング