わからなくて仕合わせ。一々鑑定が出来たら肝を潰すであろう。頼うだ御方はしきりに質問しては感心して御座るが、その説明を聞いても格別わからないのだから少々情ないような気にもなった。
「イヤ。この頃の西洋人の日本研究と来たらトテモ大したものでげすよ。この家へ来られる人達でも西洋人の方が畳の上へ上って坐りたがる。日本人の方が土間の椅子に足を伸ばして葉巻を吹かしたがるようなありさまで、話がアベコベでさ。ハハハハ。横浜へ行ってみると西洋人が裃を着て、片手に豆の桝を抱え込んで『フクワアウチ……オニワアソト』ってんで気でも違ったのかと思って聞いてみると、これがヤッパリその日本研究なんだそうで、イヤまったく面白い世の中になりましたよ。ワハハハ」
 なぞ言う無邪気な主人翁の愛嬌話のうちにお茶席に案内をされて、名にのみ聞きし懐石なるものが出た。内心恐れをなしながらよく見ると、これも主人翁の心配りであったろうか。普通の御飯に相違ない事が筆者にもハッキリとわかったので大いに安心して大いに面喰らった。主人翁御自慢の高梁《こうりゃん》パンも非常に美味しく頂戴した。それに続いて五分|搗《つき》米飯。わけぎ味噌汁。もや
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング