易のことではない。
ヴィタミンA以下の發見
ヴィタミンAの發見はBより數年後である。オスボルン博士やマッカラム教授が人工配合飼料で白鼠を飼育する場合に、飼料中にバタを加へるのと、豚脂或は植物油を加へるのとは、動物の發育が非常に違ふことから、バタの中には普通の脂肪以外に何物か有效成分があるであらうと想像して、これを假りに脂溶性ヴィタミンと名づけた。
併しその本體を捉へたのは我が高橋克己君である。高橋君は大正八年頃から駒場の實驗室でこの成分を研究し、大正十一年に遂に略ぼ純粹の状態に抽出して、これを「ビオステリン」と命名したのである。
現在では「ビオステリン」中に二つの要素が含まれて居り、その一つは所謂ヴィタミンAで他の一つはDであることが確められた。植物の色素カロチンがAと同樣の效力があることは、瑞典のオイラー教授によつて確められ、また酵母、麥角等より得らるゝエルゴステリンに紫外線を照射すれば、Dが出來ることも、ウィンダウス教授によつて明かにせられた。恐らくカロチンが動物體内に於て還元せられて肝臟中に貯へらるゝものであらう。目下理化學研究所の川上、鷲見等の諸氏が專らこの方の研究をや
前へ
次へ
全20ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 梅太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング