)である。
この研究と併行して、醫學者間に脚氣の問題が起つた。それは和蘭の醫者でアイクマンといふ人がジャヴァで脚氣の研究をやつて居つた時(この人は當時日本へも來たことがある)偶然に病院の殘飯を鷄に與へると鷄がヒヨロ/\になつて死んでしまふことを見出した。そこで白米で鷄を飼つて見ると、皆同じやうに衰弱し、脚が麻痺して、恰度人間の脚氣に似た症状を呈する。が、玄米を與へれば病氣にはならない。また糠を白米に混じて與へても、矢張り效果のあることを確めた。
併しアイクマンは白米に微生物が附着して居り、それが鷄の胃の中で繁殖して中毒を起すのであつて、糠の中にはこの毒素を中和する物質があるだらうと考へたのである。
その頃から日本の醫學者も、米のことに注意するやうになつた。海軍の軍醫總監であつた高木兼寛男は、水兵が遠洋航海すると脚氣に罹つて死ぬ者が多いのに困つて、食物の關係ではなからうかと考へ、日本食を洋食にしたり、或は白米を麥に代へたりして試驗した結果、麥飯にすれば脚氣が非常に少なくなることを認め、遂に海軍の食物を改革したのであるが、何故に麥飯がよいかは説明が出來なかつた。
私が獨逸から歸つて間もなく、蛋白に關する講演を赤坂の三會堂でやつた時、高木さんも聽いて居られて、「それは面白い話だ、蛋白質の種類によつて榮養價が異なることは初めて聞いた、米と麥とでも蛋白質の性質が違ふのではあるまいか、研究してもらひたい」と云はれたことがある。
當時、白米が脚氣の原因であると考へる醫學者の中にも、白米に毒素があるだらうといふもの、有害な微生物が附着して居るといふもの等、いろ/\な説があつたが、又一方には、醫界の某々大家などは、アイクマンの説に賛成せず、寧ろ一種の流行病ではないかと考へられたやうである。また「さば」の如き青い色の魚を食ふと脚氣になるといふ説もあつた。
オリザニンの發見
この間にあつて私は、脚氣の病原とは無關係に、純榮養學上の立場から、米の成分の研究を進め、また動物試驗を行つたのであるが、白米を與へて動物が死ぬといふことは、私は最初當然と考へた。それは白米を分析すれば直ちに判る通り、白米には蛋白質が七%、澱粉及纎維が九〇%を占め、脂肪は非常に少く一%内外であり、無機成分は更に少く、僅かに〇・五%に過ぎない。斯の如き偏頗な食物で動物が完全に育つ筈はない。それで白米に不足
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 梅太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング