せる成分を加へたならばよからうと考へて、カゼインや豚脂、燐、鐵、石灰などを種々の割合に加へて試驗したが、意外にも動物は、白米のみの場合と殆んど同じ樣に衰弱して死んでしまつた。
 然るに糠を三%ばかり白米に加へると、アイクマンの云ふ通り健全に育つ。そこで私は糠から採つた「フヰチン」を加へたり、含鐵蛋白質を加へたり、或は糠の灰分を加へて試驗したが、それ等は何等の效果がなく、たゞ糠のアルコール浸出液を加へると、效力があることを觀察し、このアルコール浸出液の成分を研究して、遂に「オリザニン」を見出したのである。(前記配合飼料の試驗と同時にやつたのである)

「オリザニン」の發見には島村虎猪君が專ら動物試驗を擔當し、二年間一日も休まなかつた。また大嶽了君も大に助けて呉れた。それで明治四十三年(一九一〇年)の冬、愈々確實になつたので、東京化學會でこれを發表し、白米を與へて動物が早く死ぬのは「オリザニン」の缺乏の爲であり、「オリザニン」は從來未知の一新榮養素であつて、總ての動物生育に缺くべからざるものであると主張した。これが即ち今日のヴィタミン學説の基礎である。
 然るにその頃の化學者も醫學者も、榮養についての認識を持つたものが少かつた爲めに、私の發表も殆んど問題にならず、たゞ東京帝大の池田菊苗博士のみが「果してそれが事實であれば非常に面白いものである‥‥」と批評されただけであつた。
 私は引續きこの研究に沒頭して、四十四年の四月には陸軍の脚氣病調査會にこれを報告し、また東京化學會に於ては四十五年二月までに前後五囘に亘つて「オリザニン」の性質及びその榮養上不可缺の成分であることを報告したのであるが、それも左程注意を惹かなかつた。
 私は四十四年一月、この製法の特許を出願した處、許可せられたので、兎に角、三共株式會社に於てこれを試製し、醫界に提供して廣く實驗して貰ふことにしたのであるが、その製品も殆んど顧みられず、會社では厄介視せられて居た。

ヴィタミンなる名稱
「オリザニン」の發見より一年ばかり遲れて、英國リスター研究所に於て、フンク氏が私と同樣の有效成分を抽出せることを報告した(明治四十五年二月)。而してその命名せる「ヴィタミン」なる名稱が世界一般に使用された爲に、兎角フンク氏が先鞭をつけたものゝやうに思ひ誤まられ易いが、併し當時フンク氏は、單にこれを以て鳥類の脚氣樣疾患を治
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 梅太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング