駅夫日記
白柳秀湖

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)他人《ひと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)この間|下壇《した》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)高谷さん※[#感嘆符二つ、1−8−75]
−−

     一

 私は十八歳、他人《ひと》は一生の春というこの若い盛りを、これはまた何として情ない姿だろう、項垂《うなだ》れてじっと考えながら、多摩川《たまがわ》砂利の敷いてある線路を私はプラットホームの方へ歩いたが、今さらのように自分の着ている小倉の洋服の脂垢《あぶらあか》に見る影もなく穢《よご》れたのが眼につく、私は今遠方シグナルの信号燈《ランターン》をかけに行ってその戻《もど》りである。
 目黒の停車場《ステーション》は、行人坂《ぎょうにんざか》に近い夕日《ゆうひ》が岡《おか》を横に断ち切って、大崎村に出るまで狭い長い掘割になっている。見上げるような両側の崖《がけ》からは、芒《すすき》と野萩《のはぎ》が列車の窓を撫《な》でるばかりに生《お》い茂って、薊《あざみ》や、姫紫苑《ひめじおん》や、螢草《ほたるぐさ》や、草藤《ベッチ》の花が目さむるばかりに咲き繚《みだ》れている。
 立秋とは名ばかり燬《や》くように烈《はげ》しい八月末の日は今崖の上の黒い白樫《めがし》の森に落ちて、葎《むぐら》の葉ごしにもれて来る光が青白く、うす穢《ぎたな》い私の制服の上に、小さい紋波《もんぱ》を描くのである。
 涼しい、生き返るような風が一としきり長峰の方から吹き颪《おろ》して、汗ばんだ顔を撫でるかと思うと、どこからともなく蜩《ひぐらし》の声が金鈴の雨を聴《き》くように聞えて来る。
 私はなぜこんなにあの女《ひと》のことを思うのだろう、私はあの女に惚《ほ》れているのであろうか、いやいやもう決して微塵《みじん》もそんなことのありようわけはない、私の見る影もないこの姿、私はこんなに自分で自分の身を羞《は》じているではないか。

     二

 品川行きの第二十七列車が出るまでにはまだ半時間余りもある。日は沈んだけれども容易に暮れようとはしない、洋燈《ランプ》は今しがた点《つ》けてしまったし、しばらく用事もないので開け放した、窓に倚《よ》りかかってそれとはなしに深いもの思いに沈んだ。
 風はピッタリやんでしまって、陰欝《いんうつ》な圧《お》しつけられるような夏雲に、夕照《ゆうやけ》の色の胸苦しい夕ぐれであった。
 出札掛りの河合というのが、駅夫の岡田を相手に、樺色《かばいろ》の夏菊の咲き繚れた、崖に近い柵《さく》の傍《そば》に椅子を持ち出して、上衣を脱いで風を入れながら、何やらしきりに笑い興じている。年ごろ二十四五の、色の白い眼の細い頭髪《かみ》を油で綺麗《きれい》に分けた、なかなかの洒落者《しゃれもの》である。
 山の手線はまだ単線で客車の運転はホンのわずかなので、私たちの労働《しごと》は外から見るほど忙しくはない。それに会社は私営と来ているので、官線の駅夫らが嘗《な》めるような規則攻めの苦しさは、私たちにないので、どっちかといえばマアのんきというほどであった。
 私はどうした機会《はずみ》か大槻芳雄《おおつきよしお》という学生のことを思い浮べて、空想はとめどもなく私の胸に溢《あふ》れていた。大槻というのはこの停車場《ステーション》から毎朝、新宿まで定期券を利用してどこやらの美術学校に通うている二十歳《はたち》ばかりの青年である。丈《せい》はスラリとして痩型《やせぎす》の色の白い、張りのいい細目の男らしい、鼻の高い、私の眼からも惚《ほ》れ惚《ぼ》れとするような、嫉《ねた》ましいほどの美男子であった。
 私は毎朝この青年の立派な姿を見るたびに、何ともいわれぬ羨《うらや》ましさと、また身の羞《はず》かしさとを覚えて、野鼠《のねずみ》のように物蔭《ものかげ》にかくれるのが常であった。永い間通っているものと見えて、駅長とは特別懇意でよく駅長室へ来ては巻煙草《まきたばこ》を燻《くす》べながら、高らかに外国語のことなどを語り合うているのを聞いた。
 私の眼には立派な紳士の礼服姿よりも、軍人のいかめしい制服姿よりも、この青年の背広の服を着た書生姿が言い知らず心を惹《ひ》いて堪えられない苦痛《くるしみ》であった。私は心から思うた、功名もいらない、富貴《ふうき》も用はない、けれどもただ一度この脂垢のしみた駅夫の服を脱いで学校へ通うてみたい……
 ああ私の盛りはこんなことをして暮らしてしまうのか。
 私は今ふと昔の小学校時代のことを想い出した。薄命な母と一しょに叔父《おじ》の宅《うち》に世話になっていたころ、私は小学校でいつでも首席を占めて、義務教育を終るまで、その地位を人に譲らなかったこと、将来はきっと偉い者になるだろうというて人知れず可愛がってくれた校長先生のこと、世話になっている叔父の息子の成績が悪いので、苦労性の母が、叔父の細君に非常に遠慮をしたことなど、それからそれへと思いめぐらして、追懐《おもいで》はいつしか昔の悲しい、いたましい母子《おやこ》の生活の上に遷《うつ》ったのである。
 ぼんやりしていた私は室の入口のところに立つ人影に驚かされた、見上げるとそれは白地の浴衣《ゆかた》に、黒い唐縮緬《とうちりめん》の兵児帯《へこおび》を締めた、大槻であった。
「君! 汽車は今日も遅れるだろうね」
「ええ十五分ぐらい……は」と私は答えた。山の手線はまだ世間一般によく知られていないので、客車はほとんど附属《つけたり》のような観があった、列車の遅刻はほとんど日常《いつも》のこととなっていた。
 日はもういつしか暮れて蜩《ひぐらし》の声もいつの間にか消えてしまった。
 大槻はちょっと舌を鳴らしたが、改札の机から椅子を引き寄せて、鷹揚《おうよう》に腰を下した、出札の河合は上衣の袖《そで》を通しながら入って来たが、横眼で悪々《にくにく》しそうに大槻を睨《にら》まえながら、奥へ行ってしまった。
「今からどちらへいらっしゃるのですか」私は何と思ってか大槻に問うた。
「日比谷まで……今夜、音楽があるんだ」と言い放ったが、白い華奢《きゃしゃ》な足を動かして蚊《か》を追うている。

     三

「君! 僕一つ君に面白いことを尋ねて見ようか」
「え……」
「軌道《レール》なしに走る汽車があるだろうか」
「そんな汽車が出来たのですか」
「日本にあるのさ」
「どこに」
「東京から青森まで行く間にちょうど、一里十六町ばかり、軌道《レール》なしで走るところがあるね」と言い切ったが香のいい巻煙草の煙をフッと吹いた。
 私は何だか自分がひどく馬鹿にされたような気がしてむっとした。陰欝な、沈みがちな私はまた時として非常に物に激しやすい、卒直な天性《うまれつき》を具えている。
「冗談でしょう、僕はまた真面目《まじめ》にお話ししていましたよ」私は成人《おとな》らしい少年《こども》だ、母と叔父の家に寄寓してから、それはもう随分気がね、苦労の数をつくした。母は人にかくれてまだうら若い私の耳にいたましい浮世話を聞かせたので、私は小さき胸にはりさけるような悲哀《かなしみ》を押しかくして、ひそかに薄命な母を惨《いた》んだ、私は今茲《ことし》十八歳だけれども、私の顔を見た者は誰でも二十五六歳だろうという。
「君怒ったのか、よし、君がそんなことで怒るくらいならば僕も君に怒るぞ。もし青森までに軌道なしで走るところが一里十六町あったらどうするか」声はやや高かった。
「そんなことがありますか!」私は眼をみはって呼気《いき》をはずませた。
「いいか、君! 軌道と軌道の接続点《つなぎめ》におおよそ二分ばかりの間隙《すき》があるだろう、この間|下壇《した》の待合室で、あの工夫の頭《かしら》に聞いたら一|哩《まいる》にあれがおよそ五十ばかりあるとね、それを青森までの哩数に当てて見給え、ちょうど一里十六町になるよ、つまり一里十六町は汽車が軌道なしで走るわけじゃあないか」
 私はあまりのことに口もきけなかった、大槻が笑いながら何か言おうとした刹那《せつな》、開塞《かいさく》の信号がけたたましく鳴り出した。

     四

 品川行きのシグナルを処理して私は小走りに階壇を下りた。黄昏《たそがれ》の暗さに大槻の浴衣《ゆかた》を着た後姿は小憎らしいほどあざやかに、細身の杖《つえ》でプラットホームの木壇《もくだん》を叩《たた》いている。
 私は何だか大槻に馬鹿にされたような気がして、言いようのない不快の感が胸を衝《つ》いて堪えがたいので筧《かけい》の水を柄杓《ひしゃく》から一口グイと飲み干した。
 筧の水というものはこの崖から絞れて落つる玉のような清水を集めて、小さい素焼きの瓶《かめ》に受けたので綰物《まげもの》の柄杓が浮べてある。あたりは芒《すすき》が生いて、月見草が自然に咲いている。これは今の駅長の足立熊太という人の趣向で、こんなことの端にも人の心がけはよく表われるもの、この駅長はよほど上品な風流心に富んだ、こういう職業に埋《うも》れて行くにはあたら惜しいような男である。長く務めているので、長峰|界隈《かいわい》では評判の人望家ということ、道楽は謡曲で、暇さえあれば社宅の黒板塀《くろいたべい》から謡《うた》いの声が漏れている。
 やがて汽車が着いた。私は駅名喚呼をしなければならぬ、「目黒目黒」と二声ばかり戸《ドアー》を開けながら呼んで見たが、どうも羞かしいような気がして咽喉がつまった。列車は前後《あとさき》が三等室で、中央《まんなか》が一二等室、見ると後の三等室から、髪をマガレットに束《つか》ねた夕闇に雪を欺《あざむ》くような乙女の半身が現われた。今玉のような腕《かいな》をさし伸べて戸の鍵《ラッチ》をはずそうとしている。
「高谷《たかや》千代子!」私は思わず心に叫んだが胸は何となく安からぬ波に騒いだ。
 大槻はツカツカと前へ進んだと思うと高谷の室の戸をグッと開けてやる。縫上げのたっぷりとした中形の浴衣《ゆかた》に帯を小さく結んで、幅広のリボンを二段に束ねた千代子の小柄な姿がプラットホームに現われたが、ちょっと大槻に会釈《えしゃく》してそのまま階段の方に歩む。手には元禄模様の華美《はで》な袋にバイオリンを入れて、水色絹に琥珀《こはく》の柄の付いた小形の洋傘《こうもり》を提《さ》げている。
 大槻はすぐ室に入ったが、今度はまた車窓から半身を出して、自分で戸の鍵をかった。千代子はほかの客に押されて私の立っている横手を袖《そで》の触れるほどにして行く、私はいたく身を羞《は》じてちょっと体躯《からだ》を横にしたがその途端に千代子は星のような瞳《ひとみ》をちょっと私の方にうつした。
 汽車はこの時もう動いていた、大槻の乗っている三等室がプラットホームを歩いている千代子の前を横ぎる時、千代子はその美しい顔をそむけて横を見た。
「マア大槻という奴《やつ》は何といういけ好かない男だろう」私はこう思いながら、ぼんやりとして佇《たたず》むと、千代子の大理石のように白い素顔、露のこぼれるような瞳、口もとに言いようのない一種の愛嬌《あいきょう》をたたえて大槻に会釈した時のあでやかさ、その心象《まぼろし》がありありと眼に映って私は恐ろしい底ひしられぬ嫉妬《ねたみ》の谷に陥った。
「藤岡! 閉塞を忘れちゃあ困るよ、何をぼんやりとしているかね」
 駅長のおだやかな声が聞えた。私があわてて振り向くと駅長はニッコリ笑っていた、私はもしやこの人に私のあさましい心の底を見抜かれたのではあるまいかと思うと、もうたまらなくなってコソコソと階壇を駆け上って、シグナルを上げた。
 権之助坂《ごんのすけざか》のあたり、夕暮の煙が低くこめて、もしやと思ったその人の姿は影も見えない。

     五

 野にも、岡にも秋のけしきは満ち満ちて来た。
 休暇《やすみ》の日の夕方、私は寂しさに堪えかねてそぞろに長峰の下宿を出
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
白柳 秀湖 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング