底には、どれほどの苦痛や悲哀があるのか知れたものではない」窪《くぼ》んだ眼は今にも火を見るかと思われるばかり輝いて、彼の前にはもう何者もない、彼はもう去年プラットホームで私のために工学士を突き飛ばした工夫頭ではなくて、立派な一かどの学者だ、感にうたれ項《うなじ》を垂れて聴きとれている私の姿が、彼にとっては百千の聴衆とも見えるようである。
「時の力というものは恐ろしいものだ。大宮一件以来もう十五年になる、僕たちが非常な苦痛を嘗《な》めて蒔《ま》いた種がこのごろようやく芽を出しかけた。北海道にも、足尾にも、別子にも、長崎にも僕たちの思想《おもい》は煙のように忍び込んで、労働者も非常な勢いで覚醒《めざ》めて来た」
それから彼が、その火のような弁を続けて今にも暴風雨《あらし》の来そうな世の状態を語った時には、私の若い燃えるような血潮は、脈管に溢《あふ》れ渡って、何とも知れず涙の頬に流れるのを覚えなかったが、私の肩にソッと手を掛けて、
「惜しいもんだ。学問でもさせたらさぞ立派なものになるだろう……けれども行先の遠い身《からだ》だ、その強い感情をやがて、世の下層に沈んで野獣のようにすさんで行く同輩のために注いでくれ給え、社会のことはすべて根気だ、僕は一生工夫や土方を相手にして溝の埋草になってしまっても、君たちのような青年《わかもの》があって、蒔いた種の収穫《とりいれ》をしてくれるかと思えば安心して火の中にでも飛び込むよ」
激しい男性の涙がとめどなく流れて、私は面をあげて見ることが出来なかった。談話《はなし》は尽きて小林監督は黙って五分心の洋燈《ランプ》を見つめていたが人気の少い寂寥《ひっそり》とした室の夜気に、油を揚げるかすかな音が秋のあわれをこめて、冷めたい壁には朦朧《ぼんやり》と墨絵の影が映っている。
「君はもう知っているか、足立が辞職するということを」こんどは調子を変えて静かに落ち着いて言う。
「エ! 駅長さんはもうやめるのですか!」と私は寝耳に水の驚きを覚えた。「いつ止めるのでしょう、どうして……」と私の声がとぎれとぎれになる。
「この間遊びに行くとその話が出た、もっとも以前からその心はあったんだけれど、細君が引き止めていたのさ」
「駅長さんが止めてしまっちゃあ……」と私は思わず口に出したが、この人の手前何となく気がとがめて口を噤《つぐ》んだ。
「その話もあった。駅長がいろいろ君の身の上話もして、助役との関係も蔭ながら聞いた。もし君さえよければ足立の去ったあとは僕が及ばずながら世話をして上げよう」
その夜私はどこまでも小林に一身を任せたいこと、幸いに一人前の人間ともなった暁には、及ばずながら身を粉に砕いてもその事業のために尽したいということなどを、廻らぬ重い口で固く盟《ちか》って宿を辞した。
長峰の下宿に帰ってから灯《あかり》を消して床に入ったが虫の声が耳について眠られない、私は暗のうちに眼ざめて、つくづく足立夫婦の親切を思い、行く先の運命をさまざまに想いめぐらして、二時の時計を聴いた。
二十一
少からず私の心を痛めた、足立駅長の辞職問題は、かの営業所長の切なる忠告で、来年の七月まで思いとまるということになって私はホッと一息した。
物思う身に秋は早くも暮れて、櫟林《くぬぎばやし》に木枯しの寂しい冬は来た。昨日まで苦しい暑さを想いやった土方の仕事は、もはや霜柱の冷たさをいたむ時となった。山の手線の複線工事も大略《あらまし》済んで、案の通り長峰の掘割が後に残った。このごろは日増しに土方の数を加えて、短い冬の日脚《ひあし》を、夕方から篝火《かがりび》を焚いて忙しそうに工事を急いでいる。灯の影に閃《ひらめ》く得物の光、暗にうごめく黒い人影、罵《ののし》り騒ぐ濁声《だみごえ》、十字鍬や、スクープや、ショーブルの乱れたところは、まるで戦争《いくさ》の後をまのあたり観るようである。
大崎村の方から工事を進めて来た土方の一隊は長峰の旧《もと》の隧道《トンネル》に平行して、さらに一個《ひとつ》の隧道を穿《うが》とうとしている。ちょうどその隧道が半分ほど穿たれたころのことであった。一夜霜が雪のように置き渡して、大地はさながら鉱石《あらがね》を踏むように冱《い》てた朝、例の土方がてんでに異様ないでたちをして、零点以下の空気に白い呼気《いき》を吹きながら、隧道の上のいつものところで焚火をしようと思ってやって来て見ると、土は一丈も堕《お》ち窪《くぼ》んで、掘りかけた隧道は物の見事に破壊《くず》れている。
「ヤア、大変だぞ※[#感嘆符二つ、1−8−75] こりゃあ危ない※[#感嘆符二つ、1−8−75]」と叫ぶものもあれば「人殺しい、ヤア大変だ」と騒ぎ立てる者もある。
「夜でマアよかった、工事最中にこんなことがあろうものなら、それこそ死人があったんだ」
「馬鹿ア言え夜だからこんなことがあったんだ、霜柱のせいじゃあないか」
「生意気なことを言やあがる、手前見たような奴だ、こんなところで押し潰《つぶ》される玉は! あんまり強吐張《ごうつくば》りを言やあがると後生《ごしょう》がないぞ」
日がさして瓦屋根の霜の溶ける時分には近処の小売屋の女房《かみさん》も出て来れば、例の子守女も集まって喧しい騒ぎになって来た。監督の命令で崩れた土はすぐ停車場《ステーション》前の広場に積み上げる、夜を日についでも隧道《トンネル》工事を進めよというので、土方は朝からいつにない働き振りである。
霜日和《しもびより》の晴れ渡ったその日は、午後から鳶色《とびいろ》の靄《もや》が淡《うす》くこめて、風の和《な》いだ静かな天気であった。午後四時に私は岡田と交代して改札口を出ると今朝大騒ぎのあった隧道のところにまた人が群立って何か事故《こと》ありげに騒いでいる。どうしたのだろう、また土が崩れたのではあるまいか、そうだそれに違いないと独りで決めて見物人の肩越しにのぞいて見ると、土は今朝見たまま、大かた掘り出してちょうど井戸のようになっているばかりで別に新しく崩れたという様子もない。
「どうしたんだい、誰か負傷《けが》でもしたの」と一人が聞くと、「人が出たんですとさ、人が!」と牛乳配達らしいのが眼を丸くして言う。私は事の意外に驚いたが、もしやと言う疑念が電光《いなずま》のように閃いたので、無理に人を分けて前へ出て見た。
疑念というのは、土の崩れた中から出た死骸《しがい》が、フト私の親しんだ乞食の少年ではないだろうか、少年は土方の夜業をして捨てて行った燼《もえさし》にあたるために隧道の上の菰掛《こもが》けの仮小屋に来ていたのを私はたびたび見たことがあったからである。見ると死骸はもう蓆に包んで顔は見えないけれども、まだうら若い少年の足がその菰の端から現われているので、私はそれがあの少年にまぎれもないことを知った。
ああ、可憐《かあい》そうなことをした!
どこからともなく襲うて来た一種の恐怖が全身に痺《しび》れ渡って、私はもう再びその菰包みを見ることすら出来なかった。昨日まであんなにしていたものを、人間の運命というものは実に分らないものだ。何という薄命な奴だろう、思うに昨夜の寒さを凌《しの》ぎかねて、焚火の燼の傍に菰を被ったままうずくまっていたところを、急に崩れ落ちて、こんなあさましい最後を遂げたに相違あるまい。
少年の事情はせめて小林監督にでも話してやろう、私は顔をあげて死骸の傍に突っ立っている逞《たくま》しい労働者の群を見た。薄い冬の夕日が、弱い光をそのあから顔に投げて、猛悪な形相《ぎょうそう》に一種いいしれぬ恐怖と不安の色が浮んでいる。たとえば猛獣が雷鳴を怖れてその鬣《たてがみ》の地に敷くばかり頭を垂れた時のように、「巡査《おまわり》が来た!」
「大将も一しょじゃあないか」「大将が来たぞ!」と土方は口々に囁く、やがて小林監督は駐在所の巡査を伴立《つれだ》ってやって来た。土方は言い合わせたように道をあける。
二十二
「いい成仏《じょうぶつ》をしろよ!」と小林の差図で工夫の一人がショーブルで土を小さい棺桶の上に落した。私はせめてもの心やりに小石を拾って穴に入れる。黙っていた一人がこんどは横合いから盛り上げてある土をザラザラと落したので棺はもう大かた埋もれた。
小坊主が、人の喉を詰まらせるような冷たい空気に咽《むせ》びながら、鈴を鳴らして読経をはじめた。
小林は洋服のまま角燈を提げて立っている。
私が変死した少年のことについて小林に話すと、彼は非常に同情して、隧道《トンネル》の崩れたのは自分の監督が行き届かなかったからで、ほかに親類《みより》がないと言うならば、このまま村役場の手に渡すのも可憐そうだからおれが引き取って埋葬してやるというので、一切を引き受けて三田村の寂しい法華寺《ほっけでら》の墓地の隅に葬ることとなった。もっともこの寺というのは例の足立駅長の世話があったのと、納豆売りをしていた少年の母のことを寺の和尚《おしょう》が薄々知っていたのとで、案外早く話がついて、その夜のうちに埋葬してしまうことになったのだ。
今夜はいつになく風が止んで、墓地と畑の境にそそり立った榛《はん》の梢が煙のように、冴《さ》え渡る月を抽《ぬ》いて物すごい光が寒竹の藪《やぶ》をあやしく隈どっている。幾つとなく群立った古い石塔の暗く、また明《あか》く、人の立ったようなのを見越して、なだらかな岡が見える。その岡の上に麦酒《ビール》会社の建築物が現われて、黒い輪廓《りんかく》があざやかに、灰色の空を区画《くぎ》ったところなど、何とはなしに外国《とつくに》の景色を見るようである。
咽《むせ》ぶような、絶え入るような小坊主の読経は、細くとぎれとぎれに続いた。小林監督は項垂《うなだ》れて考え込んでいる。
* * *
「工事が済み次第行くつもりだ、しばらくあっちへ行って働いて見るのも面白かろう、同志《なかま》はすぐにも来てくれるようにと言うのだけれど今ここを外すことは出来ない、それに正軌倶楽部の方の整理《しまつ》もつけて行かなけりゃあ困るのだから、早くとも来年の三月末ころにはなるだろうな」
「そうなれば私も非常に嬉しいのです。停車場の方もこのごろはつくづく嫌になりましたし、なるたけ早く願いたい方です」と私は心から嬉しく答えた。
「駅長も来年の七月までということだし、それにあっちへ行けば、同志の者は僕を非常に待っていてくれるのだから、君も今より少しはいい位置が得られるだろうと思う、かたがた君のためにはマア幸福かも知れない」
「足立さんも満足して下さるでしょう」
「あの男も実に好人物だ、郷里《くに》の小学校にいた時分からの友達で、鉄道に勤めるようになってからもう二十年にもなるだろう、もう少し覇気《はき》があったなら相当な地位も得られたろうに、今辞職しちゃ細君もさぞ困るだろう」
二人は話しながら、月の光を浴びて櫟林《くぬぎばやし》の下を長峰の方にたどった。冬の夜は長くまだ十時を過ぎないけれども往来には人影が杜絶《とだ》えて、軒燈の火も氷るばかりの寒さである。
長崎の水谷造船所と九州鉄道の労働者間にこんどよほど強固な独立の労働組合が組織されて、突然その組織が発表されたことは二三日前の新聞紙に喧しく報道された。私はその組合の幹部が皆小林監督の同志であって、春を待って私たちがその組合の事業を助けるために門司《もじ》に行かねばならぬということは夢にも思わなかったが今夜小林監督にその話を聞いて、私は非常に勇み立った。
実を言うと私が門司に行くのを喜んだのは一つには目黒を去るということがあるからである。私はこのごろ、馴染《なじ》みの乗客に顔を見られたり、また近処の人に遇《あ》ったりすると、何だか「あやつもいつまで駅夫をしているのか」と思われるような気がして限りなき羞恥を覚えるようになって来た。その羞かしい顔をいつまでも停車場にさらして人知れぬ苦悩を胸に包むよりも、人の生血の波濤《おおなみ》を眼《ま》のあたり見るような、烈しい生存の渦中に身を投げて、
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
白柳 秀湖 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング