町の苦学社を逃げ出して再び下谷の伯母の家に駆け込んだ時は、自分ながら生命のあったのを怪しんだほどである。私は初めて人間の生血を吸《と》る、恐ろしい野獣《けもの》の所為をまのあたり見た。
坂本町に住む伯母の知己《しりあい》の世話で私が目黒の駅に務めることになったのは、去年の夏の暮であった。私はもう食を得ることよりほかにさしあたりの目的《あて》はない。功名も、富貴も、それは皆若い私の夢であった、私はもう塵《ちり》のような、煙のような未来《ゆくすえ》の空想を捨てて、辛い、苦しい生存《ながらえ》の途《みち》をたどらなければならないのだ。私の前には餓死《がし》と労働の二つの途があって私はただ常暗《とこやみ》の国に行くために、その途の一つをたどらなければならないのだ。
駅長も細君も少からぬ同情をもって私の話を聞いてくれた。やや寒い秋の夜風が身にしみて坪の内には虫の声が雨のようである。
十五
その夜駅長は茶を啜《すす》りながら、この間プラットホームで蘆《ろ》工学士を突き倒した小林浩平の身の上話をしてくれた、私がただ学問とか栄誉とかいうはかないうつし世の虚栄を慕うて、現実の身を愧《は》じ、世をかねる若い心をあわれと思ったからであろう。その話の大概《あらまし》はこうであった。
小林というのは駅長の郷里で一番の旧家でまた有名な資産家であった先代に男の子がなくて娘ばかり三人、総領のお幾というのが弥吉という婿《むこ》を迎えて、あとの娘二人はそれぞれよそに嫁《かた》づいてしもうた。この弥吉とお幾との間に出来たのがかの小林浩平で、駅長とは竹馬の友であった。
ところがお幾は浩平を産むととかく病身で、彼がやっと六歳の時に病死してしもうた。弥吉もまだ年齢は若いし、独身で暮すわけにも行かないので、小林の血統《ちすじ》から後妻《のちぞい》を迎えておだやかに暮して行くうちに後妻にも男の子が二人も生まれた。
弥吉は性来義理固い男で、浩平は小林家の一粒種だというので、かりそめの病気にも非常に気を揉《も》んで、後妻に出来た子どもとは比較にならないほど大切にする。妻も無教育な女にしては珍らしい心がけの女で夫の処致を夢さら悪く思うようなことなく、実子はさて措《お》いて浩平に尽すという風で、世間の評判もよく弥吉も妻の仕打ちを非常に満足に想うていた。
ところが浩平が成長して見ると誰の気質を受けたものか、よほどの変物であった。頭が割合に大きいのに顎《あご》がこけて愛嬌の少しもない、いわば小児《こども》らしいところの少い、陰気な質であった。学友《なかま》はいつしか彼を「らっきょ」と呼びなして囃《はや》し立てたけれども、この陰欝な少年の眼には一種不敵の光が浮んでいた。
中学へ行ってからのことは駅長は少しも知らなかったそうだ。しかし一しょに行ったものの話では小学時代と打って変って恐ろしい乱暴者《あばれもの》になったそうだ。卒業する時には誰でも小林は軍人志願だろうと想像していたが、彼は上京して東京専門学校で文学を修めた、この間駅長は鉄道学校にいて彼に関する消息は少しも知らなかったが、四年ばかり以前に日鉄労働者の大同盟罷工が行われた時、正気倶楽部《せいきくらぶ》の代表者として現われたのは、工夫あがりの小林浩平であった。
驚いて様子を聞いて見ると、彼は学校を出るとそのまま、父親に手紙をやって「小作人の汗と株券の利子とで生活するのは人間の最大罪悪だ、家産は弟にやる、自分はどうか自由に放任しておいてくれ」という意味を書き送った。父親は非常に驚いて何か不平でもあるのか、家産を弟に譲っては小林家の先祖に対して申しわけがない、ことに世間で親の仕打ちが悪いから何か不平があって、面当てにすることと思われては困るというので、泣くようにして頼んで見たけれど浩平は頑《がん》として聞かなかった、百方《いろいろ》手を尽して見たけれどもそれは全く無駄であった。
村では浩平が気が触れたのだという評判をする者さえあったそうだ。
幾万の家産を抛《なげう》ち、義理ある父母を棄てた浩平はそのまま工夫の群に姿を隠したがいつの間にかその前半生の歴史をくらましてしもうた。彼が野獣のような工夫の団結を見事に造り上げて、その陣頭に現われた時には社会に誰一人として彼の学歴を知っているものはなかったのである。駅長はそのころ中仙道大宮駅に奉職《つとめ》ていて、十幾年かぶりで小林に会見したのであったそうだ。
「君なんぞまだ若気の一途《いちず》に、学問とか、名誉とかいうことばかりを思うのも無理はないけれど、何もそんな思いをして学問をしなくっても人間の尽す道はわれわれの生活の上にも充分あるではないか。
見給え、学問をしてわざわざ工夫になった人さえあるではないか、君! 大いに自重しなくちゃいけないよ、若い者には元気が第一だ」
「はい……」と小さい声で応《こた》えたが、私は何とも知れぬ悲しさと嬉しさとが胸一ぱいになって、熱い涙がハラハラ頬を流れる。努めて一口|応答《こたえ》をしようと思うけれど、張りさけるような心臓の激動と、とめどなく流れる涙とに私はただ啜《すす》り上げるばかりであった。
「小林はあれで立派な学者だ、この間の話では複線工事の監督にここへ来るということだから、君も気をつけて近附きになっておいたら何かと都合がよかろう」
私の胸には暁の光を見るように、新しい勇気と、新しい希望とが湧いた。
十六
社宅を辞して戸外《そと》に出ると夜は更《ふ》けて月の光は真昼のようである。私は長峰の下宿に帰らず、そのまま夢のような大地を踏んで石壇道の雨に洗われて険しい行人坂を下りた。
故郷の母のこと、下谷の伯母のこと、それから三崎町の「苦学社」で嘗《な》めた苦痛《くるしみ》と恐怖《おそれ》とを想い浮べて連想は果てしもなく、功名の夢の破滅《やぶれ》に驚きながらいつしか私は高谷千代子に対する愚かなる恋を思うた。私がこれまで私の恋を思うたびに、冷たい私の知恵は私の耳に囁《ささ》やいて、恋ではない、恋ではないとわれとわが心を欺いてわずかに良心の呵責《かしゃく》を免れていたが、今宵この月の光を浴びて来し方の詐欺《いつわり》に思い至ると、自分ながら自分の心のあさましさに驚かれる。
私は今改めて自白する、私の千代子に対する恋は、ほとんど一年にわたる私の苦悩《なやみ》であった、煩悶《わずらい》であった。
そして私はいままた改めてこの月に誓う、私は千代子に対する恋を捨てて新しい希望《のぞみ》に向って、男らしく進まなければならない。ちょうど千代子が私に対するような冷たさを、数限りなき私たちの同輩《なかま》はこの社会《よのなか》から受けているではないか。私はもう決して高谷千代子のことなんか思わない。
決心につれて涙がこぼれる。立ち尽すと私は初めて荒漠《こうばく》なあたりの光景に驚かされた、かすかな深夜の風が玉蜀黍《とうもろこし》の枯葉に戦《そよ》いで、轡虫《くつわむし》の声が絶え絶えに、行く秋のあわれをこめて聞えて来る。先刻《さっき》、目黒の不動の門前を通ったことだけは夢のように覚えているが、今気がついて見ると私は桐《きり》ヶ|谷《や》から碑文谷《ひもんや》に通う広い畑の中に佇んでいる。夜はもう二時を過ぎたろう、寂寞《ひっそり》としてまるで絶滅の時を見るようである。
人の髪の毛の焦げるような一種異様な臭気がどこからともなく身に迫って鼻を撲《う》ったと思うと、ぞっとするように物寂しい夜気が骨にまでも沁み渡る。
何だろう、何の臭気《におい》だろう。
おお、私はいつの間にか桐ヶ谷の火葬場の裏に立っていたのだ。森の梢《こずえ》には巨人が帽を脱いで首を出したように赤煉瓦《あかれんが》の煙筒が見えて、ほそほそと一たび高く静かな空に立ち上った煙は、また横にたなびいて傾く月の光に葡萄鼠《ぶどうねずみ》の色をした空を蛇窪村《へびくぼむら》の方に横切っている。
私は多摩川の丸子街道に出て、大崎に帰ろうとすると火葬場の門のあたりで四五人の群に行き合うた。私はこの人たちが火葬場へ仏の骨を拾いに来たのだということを知った。両傍に尾花の穂の白く枯れた田舎道を何か寂しそうにヒソヒソと語らいながら平塚村の方に行く後影を私は見送りながら佇んだ。
「おい兄《にい》や、どうしてこんなとこへ来たんだいおかしいな、狐《きつね》に魅《つま》まれたんじゃあないの?」
私は少年《こども》の声にぞっとして振り向きさま、月あかりにすかして見ると驚いた。この間雨の日に停車場で五銭の白銅をくれてやった、あの少年ではないか。
「君か、君こそどうしてこんなところに来ているのかい」と私はニタニタ笑っている少年の顔を薄気味悪くのぞきながら問い返した。
「おらア当り前よ、ここのお客様に貰いに来ているのじゃあないか、兄やこそおかしいや!」と少年はしきりに笑っている。
ああ、少年は火葬場に骨拾いに来る人を待ち受けて施与《ほどこし》を貰うために、この物淋しい月の夜をこんなところに彷徨《うろつ》いているのだ。
五位鷺《ごいさぎ》が鳴いて夜は暁に近づいた。
十七
その年も暮れて私は十九歳の春を迎えた。
停車場《ステーション》ではこのごろ鉄の火鉢に火を山のようにおこして、硝子《がらす》窓を閉めきった狭い部屋の中で、駅長の影さえ見えなければ椅子を集めて高谷千代子と大槻芳雄の恋物語をする、駅長と大槻とは知己なので駅長のいる時はさすがに一同遠慮しているけれども、助役の当番の時なんぞは、ほとんど終日その噂で持ちきるようなありさまである。おれはかしこの森で二人の姿を見たというものがあれば、おれはここの野道で二人が手を取って歩いているのを見たという者がある。それから話の花が咲いて、あることないこと、果ては聴くに忍びないような猥《みだ》りがましい噂に落ちて、ドッと笑う。
最もこれは停車場ばかりの噂ではなかった、長峰の下宿の女房《かみさん》も、権之助坂の団子屋の老婆《ばあさん》も、私は至るところで千代子の恋の噂を耳にした、千代子は絶世の美人というのではないけれども、大理石のように緻《こま》やかな肌《はだ》、愛嬌《あいきょう》の滴《したた》るような口もと、小鹿が母を慕うような優しい瞳は少くとも万人の眼を惹《ひ》いて随分評判の高かっただけに世間の嫉妬《ねたみ》もまた恐ろしい。
嫉妬! 私は世間の嫉妬の恐ろしさを今初めて知った。憐《あわ》れなる乙女は切なる初恋の盃に口つけする間もなく、身はいつの間にかこの恐ろしい毒焔の渦《うず》まきに包まれて、身動きも出来ない※[#「言+山」、第3水準1−91−94]謗《せんぼう》の糸は幾重にもそのいたいけな手足を縛めていたのである。「どうして大槻という奴は有名な男地獄で、もう横浜にいた時分から婆芸妓《ばばあげいしゃ》なんかに可愛がられたことがあって大変な玉なんだ」と誰やらがこんなことをいうた。
「女だってそうよ、虫も殺さないような顔はしていても、根が越後女だからな」私はこんな※[#「言+山」、第3水準1−91−94]誣《そしり》の声を聞くたびに言うに言われぬ辛い思いをした。私の同情は無論純粋の清い美しい同情ではなかった。二人の運命を想いやる時には、いつでも羞かしい我の影がつき纏《まと》うて、他人《ひと》の幸福《さいわい》を呪《のろ》うようなあさましい根性も萌《きざ》すのであった。
実際千代子の大槻に対する恋は優しい、はげしい、またいじらしい初恋のまじりなき真情《まこと》であった。万事に甘い乳母を相手の生活《くらし》は千代子に自由の時を与えたので、二人夕ぐれの逍遙《そぞろあるき》など、深き悲痛《かなしみ》を包んだ私にとってはこの上なく恨めしいことであった。
貧しき者は、忘れても人を恋するものでない。
恋――というもおこがましいが、私にとっては切なる恋、その恋のやぶれから、言いしれぬ深い悲哀がある上に、私は思いがけない同輩《なかま》の憎悪《にくしみ》を負わなければならない身となった。それは去年の秋の蘆《ろ》工学士の事件から私は足立駅
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
白柳 秀湖 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング