というような男々《おお》しい考えも湧いて来た。
 大槻が転居するという噂は、私にとって全然《まるきり》、他事《よそごと》のようには思われなかった、私はそれとなく駅長の細君に、聞いて見たが噂は全く事実であった。肌寒い春の夕がた私は停車場《ステーション》の柱によって千代子の悲愁を想いやった。思いなしかこのごろその女《ひと》の顔がどうやら憔《やつ》れたようにも見える。
 大槻の家族が巣鴨《すがも》に転居してから、一週間ばかり、金曜の午後私が改札口にいると大槻芳雄が来て小形の名刺を私に渡して小声で囁いた。
「高谷さんにこれを渡してくれないか」率直に言えば私は大槻が嫌いだ、大槻が嫌いなのは私の嫉妬ではないと思う。けれども私が今これを拒むのは何となく嫉妬のように見えてそれは卑怯だという声が心の底で私を責める、私は黙って諾《うなず》いた。
「ありがとう!」といかにも嬉しそうに言うたが、「君だからこんなことを頼むのよ、いいねきっと渡してくれ給え!」と念を押すようにして、ニッコリ笑うた、何という美しい青年であろう、心憎いというのはこういう姿であろう。
 どうしたものかその日千代子の学校の帰りは晩《おそ》
前へ 次へ
全80ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
白柳 秀湖 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング