て、しみじみと奉職《つとめ》の身の悲しさを覚えて、私のし過しから足立駅長のような善人が、不慮の災難を被《き》ることかと思うと、身も世もあられぬような想いがした。
「心配なことはないでしょうか」
「大丈夫でしょう」と言うたが、顔を上げて、
「もう快《い》いのですか」
「ええ明後日あたりから出勤することにしたいと思いまして……」
* * *
その夜の月はいと明るかった。
駅長は夕方帰って来たが、きょうは好きな謡曲もやらないで、私の訪ねるのを待っていろいろその日の首尾を話してくれた。
要するに、私の心配したほどでもなかったが、駅長は言うべからざる不快を含んで帰って来たらしい。
この間の工学士というのは品川に住んでいた東京市街鉄道会社の技師を勤めている蘆鉦次郎《ろしょうじろう》という男で、三十二年の卒業生であるそうだ、宮内省に勤めた父親の関係から、社長の曽我とも知己《しりあい》の間《なか》でこの間の失敗《しくじり》を根に持ってよほど卑怯な申立てをしたものと見えて、始めは大分事が大げさであったのを、幸いに足立駅長が非常に人望家であったために、営業所長が力を尽して
前へ
次へ
全80ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
白柳 秀湖 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング