校でいつでも首席を占めて、義務教育を終るまで、その地位を人に譲らなかったこと、将来はきっと偉い者になるだろうというて人知れず可愛がってくれた校長先生のこと、世話になっている叔父の息子の成績が悪いので、苦労性の母が、叔父の細君に非常に遠慮をしたことなど、それからそれへと思いめぐらして、追懐《おもいで》はいつしか昔の悲しい、いたましい母子《おやこ》の生活の上に遷《うつ》ったのである。
 ぼんやりしていた私は室の入口のところに立つ人影に驚かされた、見上げるとそれは白地の浴衣《ゆかた》に、黒い唐縮緬《とうちりめん》の兵児帯《へこおび》を締めた、大槻であった。
「君! 汽車は今日も遅れるだろうね」
「ええ十五分ぐらい……は」と私は答えた。山の手線はまだ世間一般によく知られていないので、客車はほとんど附属《つけたり》のような観があった、列車の遅刻はほとんど日常《いつも》のこととなっていた。
 日はもういつしか暮れて蜩《ひぐらし》の声もいつの間にか消えてしまった。
 大槻はちょっと舌を鳴らしたが、改札の机から椅子を引き寄せて、鷹揚《おうよう》に腰を下した、出札の河合は上衣の袖《そで》を通しながら入って来たが、横眼で悪々《にくにく》しそうに大槻を睨《にら》まえながら、奥へ行ってしまった。
「今からどちらへいらっしゃるのですか」私は何と思ってか大槻に問うた。
「日比谷まで……今夜、音楽があるんだ」と言い放ったが、白い華奢《きゃしゃ》な足を動かして蚊《か》を追うている。

     三

「君! 僕一つ君に面白いことを尋ねて見ようか」
「え……」
「軌道《レール》なしに走る汽車があるだろうか」
「そんな汽車が出来たのですか」
「日本にあるのさ」
「どこに」
「東京から青森まで行く間にちょうど、一里十六町ばかり、軌道《レール》なしで走るところがあるね」と言い切ったが香のいい巻煙草の煙をフッと吹いた。
 私は何だか自分がひどく馬鹿にされたような気がしてむっとした。陰欝な、沈みがちな私はまた時として非常に物に激しやすい、卒直な天性《うまれつき》を具えている。
「冗談でしょう、僕はまた真面目《まじめ》にお話ししていましたよ」私は成人《おとな》らしい少年《こども》だ、母と叔父の家に寄寓してから、それはもう随分気がね、苦労の数をつくした。母は人にかくれてまだうら若い私の耳にいたましい浮世話を聞かせ
前へ 次へ
全40ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
白柳 秀湖 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング