女を相手に聞きぐるしい、恥かしいことを語りおうていたが、果てはさすがに口へ出しては言いかねるものと見えて、小さい紙片に片仮名ばかりで何やら怪しいことを書きつけては渡してやる。
女はそれを拾い読みに読んでは娯《たの》しんでいる。その言いしれぬ肉のおもい[#「おもい」に傍点]を含んだ笑い声が、光の薄い湿っぽい待合室に鳴り渡って人の心を滅入《めい》らすような戸外《そと》の景色に対《くら》べて何となく悲しいような、またあさましいような気がして来る。
「あれ――河合さん嫌《いや》だよ、よう! 堪忍してよう!」と賤しい婦人《おんな》の媚《こ》びるような、男の心を激しく刺激するような黄いろい声がするかと思うと、ほかの連中が、ワッと手をたたいて笑う、
「もう雷様が鳴らなけりゃあ離れない、雷様が」と河合が圧《お》しつけるような低い声で言う。
「謝ったよう! 謝った」と女は泣くように叫ぶ。一番|年量《としかさ》の、多分高谷の姿でも真似たつもりだろう、髪を廂《ひさし》に結うて、間色のリボンを付けたのが、子を負ったまま、腰を屈めて、愛嬌の深い丸顔を真赤にしてしきりに謝っている。
見ると女はどうしたものか火燈口から右の手を河合に取られている。河合はその手をギュッと握って掌へ筆で何か描こうとしている。
「痛いじゃあないか、謝ったからよう! あれ――あんなものを書くよう……」
雨はまた一としきり硝子窓を撲《う》つ、淋しい秋の雨と風との間に猥《みだ》りがましい子守女の声が絶えてはまた聞えて来る。
私の机の下の菰包《こもづつ》みの蔭では折ふし思い出したように虫の音がする。
ふと見ると便所の方に向いた窓の硝子に人影が射したので、私はツイと立って軒伝いに冷たい雨の頻吹《しぶき》を浴びながら裏の方に廻って見ると、青い栗《くり》の毬彙《いが》が落ち散って、そこに十二三歳の少年《こども》が頭から雫《しずく》のする麦藁《むぎわら》帽子を被《かぶ》ってションボリとまだ実の入らぬ生栗を喰べている。
秋もやや闌《た》けて、目黒はもうそろそろ栗の季節である。
九
見れば根っから乞食《こじき》の児《こ》でもないようであるのに、孤児《みなしご》ででもあるのか、何という哀れな姿だろう。
「おい、冷めたいだろう、そんなに濡《ぬ》れて、傘《かさ》はないのか」
「傘なんかない、食物だってないんだもの」と
前へ
次へ
全40ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
白柳 秀湖 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング