》を、打つためにつくられた木の箆《へら》。
(6)「強い厳しい刑罰」という意味のフランス語であるが、昔、普通の審問に答弁しない罪人に科したものであって、罪人を俯伏《うつぶ》せに臥《ふ》させてその上に重いものを載せ、白状しなければ死ぬまでそうしておいたという残酷な刑罰である。
(7)ポーの生年月日は今日では一八〇九[#「〇九」に傍点]年一月十九日であることが確かめられているが、作者自身は自己の誕生日を一八一一[#「一一」に傍点]年とした手記をグリズウォルドに与え、のちにさらに一八一三[#「一三」に傍点]年としたのである。なお、この物語の初めの追憶的の部分が作者の幼時に学んだイギリスのストーク・ニューイントンのブランスビイ博士の学校のことなどを描いたものであることは有名であるが、全編を「半自伝的」の作と考えるのは当を得たものではない。
(8)これはもちろん、ブランスビイ博士の学校寝室などと違って、学生の寄宿舎は学校の本館とは別の棟になっていて、一つ一つの室《へや》に小さな玄関の間がついているからである。
(9)Herodes Atticus(一〇四ころ−一八〇ころ)――本名 Tiberiu
前へ
次へ
全53ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 直次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング