方を見ると、高い山が重なり重なり、自分の立っている、右手の方に続いている。自分の今立っているところはその山でかこまれた雪の平だ。
 自分が全身に日光を浴びてまぶしい雪の反射の中に立っていると、S君が出て来た。顔がはれぼったくなっている。
「昨日、来たのは、彼方《むこう》だね。」と自分は今見ていた方を指して聞いた。
「そうそう。あすこにあるちょっと光った低い山の向うに当たる。」
「東かい?」
「いいえ、……(S君は以っての外と言ったように首を振った)西。東はうしろですよ。」
と、くるっと振り返った。
「ヘェ、どうもそうは思われない。」と、自分も振り返った。すると、
「あれがよく話した六角牛《ろっこし》ですよ。」と縁から正面に見えた、まるい大きい山を指して、
「あの上がちょうど真東に当たる。」
「あれが六角牛か、なるほど、じゃ早池峰《はやちね》は?」
「早池峰は来た方ですよ。とてもここから見えない。」
 この二つの山は、兼てS君が郷里の話をするたびに幾度か聞いて、耳に馴れた名である。

 午すこし過ぎた頃になると、空は見る間に灰色の雲が閉《とざ》してしまった。やがて雪が降りはじめた。日の暮れるころから、風が少し出た。
 夜、この村で操人形《あやつりにんぎょう》があると言うので、二人で見に行くことにした。晩餐《ばんさん》がすむと、S君の襟巻を借りて、それで頭からスッポリと包んで目ばかり出した。用意ができると、提灯に火をつけて、昨夜はいって来た裏口の方から出た。二人とも、草履を穿《は》いて、ギシギシと、今日降った雪を踏みつけて行く。
 畑も、道も一帯に区別がなくなっている雪の中を一條、踏みつけた道ができている。それを歩るいて[#「歩るいて」はママ]行くのである。寒い風の吹きつけてくるなかを行く。自分には方角がわからないが、足もとばかり気にしてまだかまだかと、思いながら行くと、やっと、人の声ががやがや聞こえる。雪の中に三人五人と一団になって立っている。
 そこは、やはり百姓屋の一軒で、ずっと軒のところにはいって行くと、真暗な縁にも人が集まっている気配がする。
 家の中にはいると、湿った臭《におい》の沁みたような気が顔を打つ。S君はそこにいる若い男に頻りと挨拶をして、室の中にはいった。
 室の中には、女や子供が二十人ばかりいた。自分達がはいって行くと、一時に振り返ったが、不思議
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 葉舟 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング